岡山県視覚障害者協会の広報誌を掲示しています。

表示するカテゴリ
全て
岡星寮
岡山県視覚障害者センター

視覚障害者センターだより 令和2年(2020年)7月(通巻358号)

視覚障害者センターだより ~ロバと五つのにんじん~
令和2年7月10日発行(通巻358号)
発行 岡山県視覚障害者センター
TEL 086-244-1121
FAX 086-244-1043
Eメール ossfc@nifty.com

 「ろばの耳より情報」6月号の2番目Bで持続化給付金の申請サポート会場の開設を紹介しました。読者の方が実際に窓口で申請され、その時気づかれたことを知らせてくださいました。また、「持続化給付金」岡山市会場が変更になりましたので、これも加えています。今月号のAで紹介しています。
 岡山県の「緊急事態宣言」は解除されましたが、センターの会議室を利用してのイベント・研修等は、コロナウイルス感染対策を十分取って再開します。
 岡山県視覚障害者協会は毎年2回(7月と1月)に「視障協だより」を発行しています。今年の7月号は新型コロナウイルス感染予防のため、様々な行事が中止になり、報告事項が無くなったため発行は中止です。
 新型コロナウイルスで様々な影響が出ています。岡山県の考えをお知らせの2で紹介します。
 声の欄は随時募集しています。内容とその形式は問いませんが、ワープロやエディタのテキストデータ、あるいはメールが可能な方は、これらでいただければ大変助かります。
 皆さまからの原稿をお待ちしています。


 今月の内容
・お知らせ(4件)
・センターアンケートの集約結果
・川柳教室のご案内
・「視覚に障がいのある方が新型コロナウイルスに感染し入院したら」
・声 福音書を読む 5(全5)
・声 毎日がハッピー 2(全3)
・PCVOL・OPKの例会日
・岡山県視覚障害を考える会の行事予定
・こまくさハイキングクラブ7月例会のご案内
・ろばの耳より情報
・岡山関係の図書紹介
・人気のある点字図書のご案内
・新刊案内
をお伝えします。

 お知らせ(4件)
1.7月・8月のカレンダー
 利用者の皆さん向けのセンターで行われる行事をお知らせしています。申し込みが必要な行事があります。
 休館日は毎週火曜日と7月23日(木)海の日、24日(金)スポーツの日、8月10日(月)山の日です。
 開館時間は、午前9時から午後5時です。
 図書整理日は、7月は30日(木)、8月は27日(木)で終日留守番電話対応とさせていただきます。
 なお、留守電にメッセージをお入れくださる場合は、ご用件と共に、お名前、ご連絡先をお入れくださいますようお願いいたします。

7月のカレンダー
12日(日)PCVOL
26日(日)OPK
29日(水)視障協川柳教室

8月のカレンダー
6日(木)視障協青年部ヨガ教室
9日(日)PCVOL
14日(金)ばくの会
23日(日)OPK
30日(日)手技療法研究会

2.新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた県主催イベントの開催に係る考え方が6月17日改訂されました
 岡山県視覚障害者センターの建物は岡山県が建て、現在もその所有者は岡山県です。また、県からの指定管理者募集に岡山県視覚障害者協会が応募し、認められ運営しています。毎年の運営費は岡山県が予算化しています。
 このことがあり岡山県障害福祉課から指示がなされることがあります。今年の新型コロナウイルスに関する対策がこの例でした。
 7月以後イベントが徐々に再開されていきますが、今後も感染予防のため、来館時にはマスクの装着、手指の消毒、換気、三密にならない、体調が悪い時には休むなど感染予防にご協力をお願いします。
 また、センター来館者を記録します。イベント参加者は主催者(代表者)が記録をお願いします。イベント以外の来館者はセンターで記録します。

3.デイジー資料「くらしの豆知識」のご案内
 国民生活センター発行の「くらしの豆知識 2020年版」(デイジー7時間38分)をコピーの上さしあげますので、ご希望の方はご連絡ください。
 ただし、前回お送りした方には一斉送付いたしますので、ご連絡いただく必要はありません。
 日常生活にかかわりの深いテーマを幅広く取り上げ、消費者トラブルの対策にも役立つ情報をコンパクトにまとめています。「ひとり立ちを応援!消費生活ナビ」「災害に備える」を特集するほか、各方面の相談窓口なども紹介しています。

4.一部デイジー雑誌の製作休止について
 以前もお知らせしたとおり、全国で製作されているデイジー雑誌について、新型コロナウイルス感染予防のため、雑誌によっては製作を休止している状況です。製作再開したものもあれば、その後休止したものがありますので、現状をお知らせいたします。
 当センターで取り扱っているもののうち、現時点で製作休止しているデイジー雑誌は、「ニュートン」「週刊現代」「エッセ」「ハルメク」「くすのき」「ナンバー」「日経マネー」「旅行読売」「栄養と料理」の9誌です。
 なお、製作再開した際に、休止期間中のものについて遡って製作するかどうかは各製作施設・団体の判断になりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

   センターアンケートの集約結果 3回目

5 次の情報入手機器のうちどれをお持ちですか。(複数回答可)
①デイジー再生機     88 80.7%
②カセットテープレコーダー 49 45.0%
③点字ディスプレイ      6 5.5%
④音声パソコン      43 39.4%
⑤スマホ         21 19.3%
⑥携帯電話         52 47.7%
⑦その他(具体的に)   14 12.8%

分析
 録音図書の再生機はデイジー再生機が主になっている。また、情報入手機器にもなる音声パソコン43名39.4%とスマホ21名19.3%。合計64名58.7%と多く、情報弱者でなくなった方がかなり増加したと考えられる。
②カセットテープレコーダーをお持ちの方も49名45.0%おられた。残念ながらカセットテープによる新規登録図書は全国的にもほとんどなされなくなっている。カセットテープのみをご利用の方はデイジー再生機の導入を考えていただき、豊富なデイジー図書のご利用に繋げていただければと思います。
 ⑦その他(具体的に)には14名の方の記載があった。アナログ関連と、発売中止になったデジタル製品などが含まれていた。

6 IT機器に関しお尋ねします。
A 関心をお持ちですか。
①はい   55 50.5%
②いいえ  48 44.0%
わからない 1     0.9%

B はいと回答された方にお尋ねします。
 どんなIT機器に興味をお持ちですか。またそれを使って何をしてみたいですか。ご自由にご記入ください。

分析
 いいえが48名44.0%で、IT機器の使用法に苦手意識を持たれているのかもしれない。機器や環境に少しでも慣れていただくため、IT機器の体験会を計画したい。
 自由記述では、デジタル情報機器の体験やそれらを使って情報入手したいなどの希望があった。

   川柳教室のご案内
 岡山県視覚障害者協会は年4回(4月・7月・10月・1月)「さんすい川柳教室」を開いております。この会は点字・普通文字が自由に使えない方でも気軽に参加し、川柳を楽しむことのできる教室です。指導は元岡山市文芸川柳の部で選者を務めておられた従野(よりの)健一先生にお願いしております。
 開催日は原則としてその月の第3水曜日としておりますが、7月の教室は新型コロナウイルス対策として、広い会場で行うため、下記のように変更しました。
 出席者は現在11名ですが、新しく参加を希望される方は、資料の関係で、できるだけ事前に竹内さんまでお知らせください。

日時 7月29日(水) 14時~16時
場所 岡山県視覚障害者センター3階 第3会議室
年会費 3,000円
今後の予定 10月7日(水曜日) 1月6日(水曜日)

   「視覚に障がいのある方が新型コロナウイルスに感染し入院したら」

 もし新型コロナウイルスに感染し、入院の必要が生じたとき、どうすれば?と思われている方がおられると思います。
 患者の受け入れをしている医療機関のスタッフに視覚障害者が入院した場合、どのように対応すればよいかのサポートガイドが配布されています。そこには以下の様な内容が記載されています。

 医療従事者と支援スタッフのためのサポートガイド
 「視覚に障がいのある方が新型コロナウイルスに感染し入院したら」[COVID-19]

注記:白杖の患者とフェイスガードを付けた看護師さんと会話のイラストがあります。
 コロナにかかってしまった
 これからどうなるのか
 とても不安…

 こんにちは!
 私がお部屋へご案内します。
 イラスト終わり

 障がいの程度や症状は、ひとりひとり異なります。
 視覚的な情報が制限されるため、情報を収集すること。
 空間を把握すること、目的地までの距離や経路を確認することが困難です。
 コミュニケーションを大切に、柔軟な対応を心掛けましょう。

 病院でこんなサポートがあると見えない・見えにくい方は入院時に安心できます!
 まったく見えない人でも慣れてくると単独で移動できる人もいます。最初に時間を取って、病室・トイレ・ナースステーション等の位置関係を説明してください。
 「いつもどのようにされていますか」と聞くと、相手の方も答えやすいです。
 目で見える情報を音に変えて、聞こえる情報に変換することが説明の際のポイントです。

 注記:白杖を持つ男性に看護師さんが手を消毒しようとしているイラスト

 消毒液をかけるので手を出してください。
 イラスト終わり

 次のイラスト
 ご案内します。肘をつかんでください。
 イラスト終わり

 次のイラスト
 トイレまでの導線にものを置かない。
 イラスト終わり

 次のイラスト
 狭くなります。私が前になって一列で歩きます。
 イラスト終わり

誘導(誘導の説明です)
 誘導の際は視覚障がい者の半歩前に立ち、肘の上や身長差によっては、肩や手首をつかんでもらいます。誘導する腕は白杖を持っていない側の腕です。狭いところでは、介助者の腕を背中側に回し、前後一列で歩きます。

 次のイラスト 注記:階段の降り口にいます。
 下り階段の始まりです。
 手すりを利用されますか?
 イラスト終わり

 次のイラスト 注記:階段を降りたところです。
 終わりです。
 イラスト終わり

階段での誘導
 手すりを使って一人で上り下りしたい人もいます。事前に手すりを利用するかをたずねましょう。
 一人で昇降したい人には手すりに手を誘導します。階段や段差では始まりと終わりで、一旦立ち止まって声を掛けてください。

ナースステーション
 電子カルテ等に障害の程度や必要な介助をまとめると、院内共通の対応がしやすくなります。

病室

 次のイラスト 注記:病室の入り口での会話
 2人部屋です。
 左手にベッドが並んでいます。手前が○○さんのベッドです。
 イラスト終わり

病室の位置
 移動がしやすいように、ナースステーションの近くや、トイレが室内にない場合はトイレの近くが望ましいです。
 ベッドは入口に近い方がわかりやすいです。
 病室の広さ、何人部屋か、ベッドの配置を説明してください。特に入口とベッドの位置関係を確認。個人で利用できる備品は使い方と位置を説明してください。
 ナースコール、コンセント、テレビのリモコンの位置、貴重品の管理場所を伝えてください。

目印・表示の工夫
 入口のドアノブにリボン等を巻くとわかりやすくなります。
 本人が認識しやすい色の紙等を病室の扉、トイレの入口に貼ることも有効です。
 案内表示は白黒反転等のコントラストの工夫が効果的です。

 次のイラスト 注記:ベッドで食事を出しています。
 3時の方向にあたたかいスープがあります。
 イラスト終わり

食べ物の位置は、時計の文字盤を例にして説明。

同意書の署名
 署名欄を大きくすると、署名がしやすくなります。
 また「サインガイド」を使うと署名欄が認識しやすくなり、ご本人が手で欄を確認しながら名前を自筆で書くことができます。

同意書の署名
 同意書等の重要書類は、拡大文字や録音・点字・データでの提供が望まれます。難しい場合は医療相談室で読み上げるなど、患者さんにあった支援を行ってください。

検査説明
 次のイラスト
 検査説明をします。
 記録のために音声を録音されますか?
 イラスト終わり

PCR検査
 次のイラスト
 鼻・喉の奥の粘膜からサンプルを採ります。
 少々辛抱してください。
 イラスト終わり

検温
 次のイラスト
 体温は、37.8℃です
 検温の際は、体温をご本人に対して読み上げてください。
 イラスト終わり

CT検査
 次のイラスト
 機械に入ります。動かないでください。
 イラスト終わり

診察時のサポート
 どのような検査を行うのか、検査の流れや所要時間の目安等を説明してください。
 録音、代読等を提案すると安心されます。複数の資料を渡す際は、それぞれ何の資料かを伝えてください。資料の文字は大きめのゴシック体にすると読みやすくなります。

最後のページ

軽症・無症状者の宿泊療養などで配慮すべきこと

 入口の扉を起点に部屋の広さ、ベッド、洗面所の位置関係を説明してください。
 最後に必要に応じて入口から壁沿いに確認してもらうとわかりやすいです。

 次のイラスト
 ベッドの横の扉がトイレとお風呂です。
 イラスト終わり

移動がしやすいエレベーター近くの部屋が適切です。

 ドアノブにハンカチ等で目印。
 通路に物を置かない。

 合理的配慮のための情報確認は、丁寧な言葉遣いで行い、守秘義務は徹底してください。

 次のイラスト
 お弁当とヨーグルト、お茶が入っています。
 イラスト終わり

 次のイラスト
 凸シールや点字シールでポットなどのスイッチなどに目印
 シャンプーとリンスはどちらかにゴムで目印
 ウォシュレットの洗浄ボタンに凸シール
 イラスト終わり

お風呂場での注意と確認
 つまずきや転倒等の危険が生じないよう整理整頓をしてください。石鹸の置き場所に注意してください。
 お風呂のお湯の設定温度を確認し、便器とトイレットペーパー、水を流すボタンの位置、温水洗浄便座の操作方法等を丁寧に説明してください。

目印・表示の工夫
 ドアノブにハンカチを巻いたり、ポットのスイッチなどに色や触覚でわかるシールや点字シールを貼ると、認識しやすくなります。
 シャンプーとリンスはどちらかにゴムを巻くか、メーカーが提供する点字シールを貼ると区別しやすくなります。

お弁当の受け渡し
 手渡しの場合は中に入っているものを説明してください。箸やスプーンはひとまとめにビニールの袋に入れておくとわかりやすくなります。
 お弁当に限らず、手渡しができない場合はドア付近に置き、内線電話で内容を知らせてください。

   声   福音書を読む 5(全5)         K M

 この最終回でもう一度復活の記事を取り上げます。
 福音書には復活したイエスが弟子たちと共に活躍する場面は描かれていません。一部の福音書には復活の記事すらありません。このことから、イエスはやはり亡くなったのだという現実を受け入れざるをえなくなります。しかし、イエスは弟子たちやそのあとに続く人々の心に復活したと読むことはできます。イエス亡き後、弟子たちは使命感に目覚めて猛然と布教活動を開始し、のちにキリスト教と呼ばれる教団の基礎を築いていくのです。
 ところで、もしもイエスが十字架に掛けられなかったら歴史はどうなっていたでしょうか。歴史にもしもはないといいますが、イエスの偉大さを語る上で、そうした仮想のシナリオを描いてみることもあながち無意味ではないと思います。
 一三世紀の日本に現れた偉人は、仏教を改革しようとして聖職者や権力者から憎まれ、斬首の刑を宣告されました。真夜中の刑場に引き立てられ、大勢の役人が見守る中、刑を執行する役人が刀を構えて偉人の背後に立ちました。その時、夜空の一角にまばゆく光る物体が現れ、刑場の上を通り過ぎていきました。刀を構えていた役人は目がくらみ、ほかの役人たちは馬から下りてうずくまる者、逃げ去る者など、みな一様にうろたえて大混乱に陥りました。光る物体は現れた方角とは反対の方角に去っていきましたが、もう刑を執行しようとする役人はいませんでした。その時の一部始終を、偉人は自らの筆で書き残しています。光る物体の正体はわかっていませんが、おそらく自然現象の一種だったのでしょう。
 イエスがゴルゴタの丘に引き立てられていった時、十字架に掛けられる前に人々を仰天させるような自然現象が起きていたら処刑は中止されていたでしょう。刑を執行する立場にあったローマの総督・ピラトは、もともとイエスの処刑には消極的だったと福音書に書かれています。とすると、もしも不思議な自然現象が起きていたらイエスはそのまま釈放された可能性が高くなります。このシナリオでは、イエスは命に及ぶ迫害を乗り越えた偉人として讃えられることになったでしょう。
 殺されても殺されなくても偉人は後世に名を遺すのだと思います。ただし、殺されなかったら贖罪の教理も復活の教理も生まれる必然性がなくなり、まったく別の教理が編まれることになったでしょう。
 なお、ヨハネを除く三つの福音書には、イエスが十字架に掛けられて息絶えるまでの間に、全地が暗くなり、それが三時間ほど続いたと記されています。しかし、人々がうろたえて騒然となったとも、逃げ出したとも書かれていません。自然現象としては皆既日食が考えられますが、その場にいた人々が仰天していないことに私は違和感を覚えます。イエスが息絶えた後になって「あの方は神の子だったのだと言う者もいた」という程度に書かれているだけで、ふいに太陽が見えなくなったことへの恐れや混乱が伝わってきません。この不自然さを解消するために私は二つの可能性を考えてみました。一つは希望の光が消えたことを意味する比喩の可能性、もう一つは刑が執行された数日後に実際に皆既日食が起きていた可能性です。比喩だとすると、淡々と書かれていても不思議ではありません。別の日に起きた日食を、処刑の日に起きたかのように書いたとすると、心情的にありうることではないか、誰でもそのように書きたくなるのではないかと納得することができます。
 マタイによる福音書では、イエスが息を引き取った時、神殿の垂れ幕が上から下まで二つに割け、地震が起こり、岩が割け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返ったと書かれています。太陽が光を失ったことに加えてこれらの怪現象が起きたというのです。この一節は明らかに比喩的表現と見ていいでしょう。
 福音書は初めからギリシャ語で書かれたと主張する人もいますが、これにも疑問があります。先にヘブライ語、またはアラム語で書かれた資料があって(それはイエスのそば近くにいた人物の手になるものと思われますが)、これをヘレニズム文化に傾倒する人々がデフォルメを加えながらギリシャ語に翻訳したと考えることもできます。
 ヘブライ語、またはアラム語からギリシャ語へ、そして一人の偉人をさらに大きく見せるために神秘的な装飾が施された結果、伸び上がる蜃気楼のような福音書が出来上がったのでしょう。
 ペルシャが滅んでマケドニア王朝が台頭する頃から(紀元前四世紀末から)、オリエント世界はヘレニズムの影響を強く受けるようになり、旧約聖書が次々とギリシャ語に翻訳されていきました。その流れが紀元後の福音書にも及んで、ギリシャ語に翻訳されたのち、インフレーションを起こしながら三度にわたって加筆編集が繰り返され、四つの福音書が成立したと考えることもできます。(ただしヘブライ語・アラム語で書かれた福音書の原典は現存しないといわれています)。
 原寸大のイエスは、ナザレからエルサレムに向かって旅をしながら弟子を集め、病人を癒やし、パリサイ派やサドカイ派の人々を論破し、捕えられて裁判にかけられ、三〇歳ほどの若さで死んでいきました。何の罪で死刑を宣告されたのかとの疑問が残りますが、福音書からは神を冒涜したという濡れ衣を着せられて処刑されたことへの憤りと悲しみが伝わってきます。モーセが遺した掟の中に「神を冒涜する者は死刑にせよ」との一法があります。ユダヤ教の指導者たちも罪のない者を処刑するわけにはいかなかった、そこでモーセの掟を持ち出して大義名分としたのでしょう。
 旧約のレビ記によれば、モーセは神から直接掟(律法)を授けられたとされています。数え切れないほどの律法の中に「神を冒涜する者は石で撃ち殺さなければならない」の一法があります。神がそうせよと命じた、とされているのです。
 ある神学者に、旧約の神は怒りに満ちていると言わしめたほど旧約聖書の神は激しく怒り、時には雷のような声で恫喝し、時には人を殺すこともありました。神は大いなる存在であると同時に恐るべき存在でもあったのです。旧約聖書には神を恐れるという言葉が無数にちりばめられています。
 イエスはレビ記を埋め尽くす律法のほとんどを破棄し、二つに集約しました。神を愛せよと、隣人を愛せよの二法です。これにより、恐るべき神は愛すべき神に造り変えられました。そして、神の国はあなたたちの中にあると説き、すべての人に神性(神の性質)が備わっていることを示唆しました。「神を愛せよ」は「人を愛せよ」と読むこともできます。したがってイエスの律法は、人を愛せよ、隣人を愛せよの二法に絞られます。人を愛せよの一法に絞られたと言ってもいいでしょう。
 やはりイエスの言葉は法華経と同じ覚りから発せられたものではないかと思わずにはいられません。

   声   毎日がハッピー 2(全3)        森近 雪雄

 3 事件
 我が家では彼はほとんどハウス暮らしで、お散歩の時以外は夜布団に入ってくるくらい。と言うのもダックスは段差で腰を痛めることが多いと聞いたので、家の階段を自由に上り降りさせないためのやむを得ない方策だった。そんな彼が唯一パラダイスと感じてたのは、おそらく僕の実家に帰る時ではなかったろうか。
 うちの田舎は、今の真庭市北房勝山との境目で山間に家が点在する過疎の村。車もほとんど通らず、したがって彼はいつもノーリードの平飼いとなって自由に家の周囲を走り回れる。おまけに実家にはチーコという名前の中型犬の雑種がいて、これといつも仲良く遊んでいた。散歩のときは、いつもチーコの後を助格よろしくついて歩いていたものである。 だがそんな田舎で思わぬ事件が起きた。あれはハッピーが2歳のとき、5月のことだったと思う。2代目のうさぎの子供をもらって、飼い始めて1か月くらい経った頃だ。
 動物好きなうちの両親に可愛いうさぎを見せてやろうと妻が提案して、ハッピーとともに実家に連れ帰った。そのうさぎにはラブと名付けたが、うさぎにしてはすごく人懐っこくて、名前を呼べばすぐに跳んで来る。思った通り、うちの親も一目で気に入り、撫でたり抱っこをしたり大喜び。しかしそれがハッピーのやきもちに火をつけた。今まで彼は家族の愛を独占してきたのだ。自分以外を可愛がることは許せないとでも思ったのだろう。少しそんな素振りがあったので、彼等を近づけないように用心はしていたのだが、母がちょっとした油断で家の戸を閉めなかったことが悲劇に繋がった。あっと思ったときにはハッピーがラブにのしかかっていて、ラブは息絶えていた。
 あまりのショックな出来事に僕らは声もなかった。ハッピーは動物の本能のままに動いただけだ。彼は悪くない。僕らが注意を怠ったのが悪い。気持ちではそう分っていても簡単に割り切ることはできない。
 自分の飼っているペットが同じ家族のペットに殺されるなど最悪だ。「このままハッピーを田舎に置いて帰ろうか?」と二人で何度も相談した。もう以前のようにハッピーを可愛がってあげられないかもしれない。愛情を持てないペットを飼うなんて最悪だ。でもその後もこれまでと同じようにまとわりついてくる彼を見ていると、このまま手放すことはとてもできそうになかった。我が家に帰ってうさぎを埋葬して、気持ちの上では一応キリをつけたが、しばらくの間はハッピーに対して以前のような愛情が持てなくなったのも事実だった。彼の相変わらずまっしぐらな愛が時間の経過とともに事件を風化させてくれるのを待つしかなかった。

 4 お散歩
 彼の大好きなお散歩は僕がリードを持ってはいたが、妻か義母が一緒に歩いていたので実質的には僕一人でお散歩をさせてたことにはならなかった。
 そのうちどうしても僕が一人でお散歩をしてやらないといけない事態になった。妻が仕事に復帰し義母の体調が崩れ、僕とハッピーに付き合うことが出来なくなった。あれほど大好きなお散歩を止めさせる訳にはいかない。大英断の下に白杖とリードを持って恐る恐る一歩ずつ家の周囲を歩き始めた。
 最初はハッピーも不安そうに何度も振り返って、「父さんだけで大丈夫?」と歩くのを止めようとしてたが、徐々に彼の信用を勝ち得て、月日をかけて距離を伸ばし、5分10分30分と歩くのも平気になってきた。今では僕がお散歩担当係になっている。
 こうして書いてくるときわめて順調に彼との呼吸を会得したように思われるかもしれないが、何度か歩いているときにハッピーを踏みつけ、「キャン」と言わせたこともあった。僕がしゃがんで「大丈夫か?」と慌てて手を出すと「平気だよ」と手をなめてくる。そうやって何度か痛い思いをしているうちに「父さんは目が見えないんだな」という事実を身をもって学習したような気がする。別にどこで訓練を受けた訳でもないのに彼はちゃんと自転車や車といった障害物をよけて歩く。時には止まって白杖で触わればここに物があるという感じ。いつも同じ道さえ歩いていれば勝手にいつもの角を曲ってくれる。改めて犬の賢さを思い知った次第である。
 そのうち彼が見えない僕を守ろうとしてすごく気を張って歩いていることに気づいた。なぜなら僕と歩くときは横にぴったりついてむやみに走り出したりすることはない。でも妻と二人でお散歩に行くと「今日は好きなようにさせてもらうよ」とばかりにリードを引っ張って走り出す。この健気な姿にどんどん彼への愛おしさが募ってくる。それに散歩の途中で普段は絶対鼻もひっかけてくれない若い女の子達に「可愛い。触っていいですか?」と声をかけられたりすると自分が褒められたような気がして誇らしくなる。
 今では彼にお散歩をさせるだけでなく、僕の体力強化にも繋がってるなあと彼には感謝である。ただ散歩に出て困ることが二つ。一つはうんちの処理、今では大分慣れたが最初のうちは彼が歩きながらうんちをする癖があって、かなりの範囲を探さないと取り残す可能性があった。それでご近所の皆さんに迷惑をかけたかもしれないなあとひたすら反省である。
 もう一つは散歩中に犬と出会うこと。犬大好きのハッピーは他の犬を見つけると、道路の向こう側であろうと急にそっちへ走り出そうとする。リードが手から離れそうになって、そこを車が通過し、何度か冷や汗をかいたこともある。
 僕の娘が東京に嫁ぎ生まれた孫を見るとき、ハッピーも新幹線に乗せて2度連れて行ったことがある。娘の住居がペットマンションだったのが幸いだった。新幹線の車内では飼い主の顔が見えれば安心だろうと座席の前の棚の上にかごを置いてやったが、道中一度も吠えることなく無事3時間の車内をクリアした。東京でも隅田川の土手をもう1年も前から住んでるような大きな顔で歩いていたものだ。

   PCVOL・OPKの例会日のお知らせ
 センター3階で、PCVOLとOPKによる音声パソコン等のサポート、勉強会が予定されていますので、参加されてみませんか。ICT機器をお持ちでなくても大丈夫ですよ。センター所有のスマートフォン(iPhone、タブレット(iPad)、音声パソコン)がありますので、当日貸出が可能です。

 PCVOLの例会は原則第2日曜日の10時~16時です。OPKの例会は原則第4日曜日の13時~16時です。会議室は当日ご確認ください。

 以下PCVOLとOPKの例会日です。

 PCVOLの例会日
 2020年7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、11月15日、12月13日、2021年1月10日、2月14日、3月14日

 OPKの例会日
 2020年7月26日、8月23日、9月27日、10月25日、11月22日、12月27日、2021年1月24日、2月28日、3月28日

   岡山県視覚障害を考える会の行事予定
A どうしてますか交流会の日程
 活動未定

B 岡山県視覚障害を考える会の行事予定
 ①研修会
 「啓発活動“どこの眼科でもできるロービジョンケア・広島版”について」
開催予定日 未定

 ②特別講演会
 2020年度総会を2020年10月25日(日)に開き、引き続いて下記の特別講演会を行います。
 「盲導犬と笑いを届ける落語家 桂 文太」
 ※(公益社団法人)日本眼科医会と共催 後援 岡山県眼科医会(予定)
 講師 桂 文太 氏(落語家)
 日程 2020年10月25日(日)14:00~15:30
 会場 岡山国際交流センター 地下1階 レセプションホール

   こまくさハイキングクラブ7月例会のご案内

 7月例会(龍ノ口山)
 日時 7月19日(第3日曜日)
 集合 9時 岡山駅2F中央改札口
 参加費 1000円 現地集合500円
 賞田から登るコースです。6月にご案内したものから変更していますので、ご注意ください。
 持参 弁当、飲料、カッパ
 なお、8月の例会はお休みです。


   ろばの耳より情報

A 持続化給付金の申請の際に感じたこと
 現在は県外にお住まいですが、センターだよりをメール版で読んでくださっている方がおられます。この方が「持続化給付金」の申請手続きを窓口で済まされました。そのとき思われたことで、体験に基づく内容です。皆様の参考になればと思います。
 ここから寄せられた原稿です。

 先日私が持続化給付金の申請の際に、感じたことを書きます。なにかの参考になれば幸いです。

1.視覚障害者はなるべく窓口での申請をおすすめします。電子申請の画面ではスクリーンリーダーでは正しく読まないところがあり、マウスでの操作しか受け付けない部分があります。また、一つでも適切に入力されていないと次の画面に進めません。
2.申請窓口にはできるだけ信頼のおける晴眼者に同行してもらうことをおすすめします。持参書類の細かい数字などを聞いてきます。ですから、窓口に行く前に同行者と書類の細かな内容まで、双方で共有しておくと、当日の申請がスムーズにいきます。
3.申請にかかる時間は概ね1時間を見ておいてください。
4.前後しますが、申請の予約をする際、必ず受付の予約コードをSNSで伝えられるので必ずメモをするか、携帯電話に送られてくる予約コードの画面を保存しておきます。申請当日の受付で、予約コードを聞いてくるので、その番号を伝えること(予約コードは8桁の数字です)。
5.全盲であっても本人のマウス操作による、契約事項のクリックを求められます。
6.申請窓口に行く前日までに、申請者が視覚障害者であり、人によりますが、パソコンの画面が見えにくいもしくは見えないことを伝えておくと、申請当日はスムーズな対応をしてくれると思います。

「持続化給付金」岡山市会場が変更となり、新会場は以下になりました。
(1)岡山市 会場コード 3301 会場名 岡山会場
 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)2F展示ホール(岡山市北区駅元町14‐1)
 TEL 086-214-1000


B 五感で楽しむ、ぐるり信州長野 ご案内
旅行名:五感で楽しむ、ぐるり信州長野

旅行期間:2020年8月20日(木)から8月23日(日)までの4日間
*2名様1室利用の1名様料金:概算旅行代金:162,000円
旅行手配締切日:2020年7月31日(金)
 五感で楽しむ旅、第161弾は再企画、長野県の4つのエリアを北信/東信/中信/南信の順に観光スポットをぐるり巡ります。

 初日は、日本屈指のパワースポット戸隠神社の参拝観光と戸隠忍者からくり館そば打ち体験を楽しみます。
 2日目は、遠くても1度は詣れ善光寺とうたわれる善光寺、真田昌幸(幸村の父)築城の上田城址、国宝・松本城などを訪れます。また、長野名物・おやき作り体験も楽しみます。
 3日目は、日本有数の山岳リゾート上高地の散策、木曽最大の宿場町奈良井宿の観光、スリル満点の天竜川ライン下りを楽しみます。
 最終日は、岡谷の蚕糸博物館、諏訪湖遊覧、諏訪大社(上社本宮)の参拝観光などを楽しみ、旅行の閉めはリンゴまたは、プルーン狩りでお土産ゲット!!
 昼食は信州長野という事でそばを中心に、きのこ三昧の昼食もご用意しました。
 お宿も全て温泉宿をご用意、長野県の観光スポットをぐるり巡ります。
 視力障がいをお持ちのお客様は、介護者同伴を原則とさせていただきますが単独行動可能な方はお1人でのご参加も可能です。
 この旅行は、東京駅発着の旅行です。地方からご参加希望の場合はご相談ください。また、現地集合、現地解散も可能ですので、ご相談ください。


C きらめきプラザ送迎サービスのご案内
 岡山駅東口からきらめきプラザまでの無料送迎サービスが4月から始まりました。
 3日前までに事前予約すれば、9:35、12:35、16:20に岡山駅を出発し、きらめきプラザまで無料送迎してもらえます。(所要時間は約10分)

岡山駅発
9:35
12:35
16:20

きらめきプラザ発
9:15
12:15
16:00

乗降予定場所
 岡山駅前の乗降場所は、東口送迎用ロータリー郵便ポスト前の予定です。
 なお、一般車両の状況により、若干変更することがあります。
利用上の注意
 利用できるのは、歩行が困難な方、目が不自由な方などとさせていただきます。また、介助者・付添者は原則1名までとさせていただきます。

 利用日の10日前から3日前までの完全予約制です。予約のあった場合にのみ、上記時刻により送迎します。

 送迎車両の定員は、2~3名です。
 送迎車両には、車いすのまま乗り込むことができますが、車いすの規格は、幅67cm、長さ1.1m、高さ1.2mまでとなります。
 台風・大雨・強風等運転に支障が生じる可能性のある気象条件などにより、送迎しない場合があります。

事前予約先
きらめきプラザ総合管理室
電話(086)227-2666
FAX(086)227-2667
E-mail info@kirameki-plz.com

   岡山関係の図書紹介
 皆さんは高嶋哲夫という作家をご存知ですか。玉野市出身の作家で、出版時には近未来小説として警鐘をしていましたが、現実になったのもあります。
 今月は岡山県出身の高嶋哲夫の作品3タイトルを紹介します。

 A 首都感染
 「コロナウイルス」でなく「新型強毒インフルエンザ」をテーマにした本。二〇××年、中国でサッカー・ワールドカップが開催された。しかし、スタジアムから遠く離れた雲南省で致死率六〇%の強毒性インフルエンザが出現!中国当局の封じ込めも破綻し、恐怖のウイルスがついに日本へと向かった。検疫が破られ都内にも患者が発生。生き残りを賭け、空前絶後の“東京封鎖”作戦が始まった。

 B 津波
 東海大地震。起きる起きないが問題なのではない。それは必ず起きる。だから、今から何をしなければならないのか。独自のハザードマップを作り、地震対策に努める26歳の市役所防災課職員がいた。だが、大地震が連続して発生。空前の大津波が太平洋岸を襲う!そのとき恋人は、超高層ビルの建築主は、原子力発電所の職員は、自衛隊員は、首相は、どう運命と向き合ったのか!?大迫力の防災サスペンス作品。

 C 東京大洪水
 大型台風23号が接近。東京上陸はないとの気象庁発表。が、日本防災研究センターの玉城はコンピュータ・シミュレーションで24号と23号が合体、未曾有の巨大台風となって首都圏を直撃することを予知。要請により荒川防災の現場に入る玉城。設計担当者として建設中の超高層マンションに篭もる妻・恵子。残された子どもたち。ひとつの家族模様を軸に空前の規模で東京水没の危機を描く。

 サピエ図書館で著者検索するとデイジーが33、点字が59タイトル見つかりましたが点字は多くの図書館から同じタイトルが登録されていました。

   人気のある点字図書のご案内
 全国の点字図書リクエストランキングの中から選んでご案内いたします。どうぞご利用ください。今月は14タイトルあります。
 現在全国でリクエストの多い図書のため予約になるかもしれませんが、お待ちくださいますようお願いいたします。
 また、同じタイトルの録音図書が貸出可能な場合も多いですので、録音図書がご希望の場合はその旨お知らせください。
 分類のあとに該当するタイトルを並べています。それぞれのタイトルについては、書名、著者名、原本出版年、点字巻数、補足の順に記載しています。

・伝記
「人生の気品」草笛 光子、赤川 次郎、高見 のっぽ、鳳 蘭、宝田 明、笹本 恒子、周防 正行、山本 おさむ、渡辺 えり ほか 著 2017年 3巻 各界で活躍する15人の「人生の転機」とは。「人生の流儀」の続編。

・社会科学(総記)
「日本人の9割が思い違いをしている問題にあえて白黒つけてみた:国際社会 日本経済 健康問題 人間社会 男女問題 環境問題」武田 邦彦 著 2014年 2巻

・医学
「健康は「呼吸」で決まる:口呼吸が病気をつくり鼻呼吸が病気を治す」西原 克成 著 2000年 4巻

・薬学
「アロマテラピー・バイブル:基礎レッスンから資格取得までアロマの全てを網羅」塩屋 紹子 監修 2014年 5巻

・家政学、生活科学
「はじめて編むマフラー、帽子、バッグ、ミトン:かぎ針&ぼう針編み(レディブティックシリーズ ニット)」高橋 ひとみ 編 2008年 2巻

・絵画
「ゲゲゲの娘日記(KWAI BOOKS)」水木 悦子 著 2017年 3巻 漫画家・水木しげるの次女が父との日々を綴る。

・大衆演芸
「天才伝説横山やすし」小林 信彦 著 1998年 4巻

・日本文学小説・物語
「陸王」池井戸 潤 著 2016年 11巻 老舗の足袋製造業者がランニングシューズの開発に挑戦する奮闘を描く。
「氷壁 改版(新潮文庫)」井上 靖 著 1975年 8巻 穂高岳で起きたナイロンザイル切断事件を題材にした長編小説。
「熱源」川越 宗一 著 2019年 7巻 アイヌの闘いと冒険を描く傑作巨篇。
「夜また夜の深い夜」桐野 夏生 著 2014年 5巻 アジアやヨーロッパの都市を転々とし、四年前からナポリのスラムに住む母と娘。魂の疾走を描き切った苛烈なサバイバル・ストーリー。
「愛と欲望の深夜バス(二見文庫)」霧原 一輝 著 2019年 3巻
「あん(ポプラ文庫)」ドリアン 助川 著 2015年 3巻 町の小さなどら焼き店に働き口を求めてやってきたのは、徳江という名の高齢の女性だった…。
「田舎暮らし始めました。:シェアハウス住人募集家賃0円(LINE文庫)」中山 茂大 著 2019年 4巻

   新刊案内
 センターで新しく受け入れた図書をご案内します。どうぞご利用ください。今月は、デイジーが9タイトル、点字が3タイトルです。
 貸出中の場合は予約になりますが、お待ちくださいますようお願いいたします。返却期限は図書が届いてからお手元に2週間です。延長を希望される場合は、ご連絡をお願いいたします。
 また、ご利用いただける図書は、目録や新刊案内にあるものに限りません。書名がわからない場合でも、ご希望の著者や内容などからお探しします。当センターで所蔵していないものは、全国のネットワークを利用してお探しします。
 ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

○録音図書

・一般向けの本

社会科学(2タイトル)

書名 私が日本に住み続ける15の理由
ケント・ギルバート 著
デイジー7時間59分
発行 白秋社 2020年
内容 すべての日本人が改めて母国の魅力を認識し、自信と誇りを取り戻して、この素晴らしい国柄、文化や伝統を、後世につないでいってほしい。日本を愛している著者が、日本に魅了されている理由を語り、日本人の覚醒を促す。

書名 道州制(ちくま新書)
佐々木 信夫 著
デイジー6時間58分 
発行 筑摩書房 2010年
内容 中央集権国家としての日本は破綻に瀕しているいまこそ、新しい地方分権の在り方を構想することが必要である。地方分権の理念を分かりやすく説きながら、諸外国との比較、様々なデータを参照しつつ、この国の将来を考える。

医学・薬学(1タイトル)

書名 桜井大典先生のゆるゆる漢方生活:こころとからだに効く!(美人開花シリーズ)
桜井 大典 著
デイジー4時間34分 
発行 ワニブックス 2019年
内容 養生とは、好きなときに好きなことをしても、食べたいときに食べたいものを食べても、びくともしない身体を作ること。中医学の視点から、身体をいたわる養生法を紹介する。症状別の不調の整え方も収録。

産業(2タイトル)

書名 ぐうたら流有機農業のコツ読本
西村 和雄 著
デイジー8時間2分
発行 七つ森書館 2018年
内容 「面倒くさがり屋=ぐうたら」な京都大学農学博士が、うまくいく有機農業のコツを伝授!土の育て方や畑づくり、輪作の考え方、作物どうしの相性などを解説したうえで、野菜別に育て方を説明する。

書名 アナログの逆襲:「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる
デイビッド・サックス 著 加藤 万里子 訳
デイジー13時間36分 
発行 インターシフト 2018年
内容 リアルなモノや体験が大好きな新世代、「アナログ発想」を重視するデジタル有力企業「GAFA」など、なぜいまアナログが世界中で再注目され、ヒットしているのか。アナログの隠れた力を明らかにし、大転換の深層を読み解く。

文学(4タイトル)

書名 岡山藩物語:吉備の風に吹かれて
あさの あつこ 著 岡山市観光コンベンション推進課 編 吉備人出版 編集協力
デイジー3時間13分 
発行 岡山市観光コンベンション推進課 2017年
内容 「備前池田家と郡代津田永忠の国づくり」と「古代吉備の国の繁栄」をテーマにした短編集。古代吉備王国の繁栄を背景としたおかやまの桃太郎伝説。

書名 ばかたれ男泣き虫女:雪積む里
佐々 泉太郎 著
デイジー3時間51分 
発行 東京図書出版 2017年
内容 出戻り女の菊が養蚕家の婿松蔵と再び出会った。実家同士が親しい仲で、子どもの頃はいつも一緒に遊んでいた2人だったが。江戸末期の雪深い農村を舞台に、2人の男と女が織りなす恋模様を描く。

書名 おかやましみんのどうわ 2020(「市民の童話賞」入賞作品集 第35回)
岡山市、岡山市文学賞運営委員会 編
デイジー4時間46分 
発行 ふくろう出版 2020年
内容 第35回岡山市文学賞「市民の童話賞」入賞作品集。応募作品361編から選ばれた入賞作、「一般の部」6編、「小中学生の部」7編を収録。岡山市名誉市民・坪田譲治の作品3編、選後評、募集要項も掲載する。

書名 あやかしの裏通り(名探偵「オーウェン・バーンズ」シリーズ)
ポール・アルテ 著 平岡 敦 訳
デイジー7時間32分 
発行 行舟文化 2018年
内容 オーウェンのもとに駆け込んできた旧友の外交官ラルフ。彼は、霧の中から不意に現れ、忽然と消えると噂の「あやかしの裏通り」で、奇妙な殺人を目撃したと言い…。謎が謎を呼ぶ怪事件に名探偵オーウェンが挑む。

○点字図書

・一般向けの本

哲学(1タイトル)

書名 成功する人は心配性
菅原 道仁 著
点字2巻 
発行 かんき出版 2017年
内容 松下幸之助も、ジョブズも、イチローも…。成功する人ほど「心配性」だった! 脳神経外科医である著者が、「心配性でなかなか一歩を踏み出せない」という人に向けて、不安を行動力に変える“科学的な”方法を紹介する。

技術・工学(1タイトル)

書名 お酒の香り:生物(学)からみたお酒の世界とその歴史(香り新書 1)
谷村 修也 著
点字2巻
発行 フレグランスジャーナル社 2015年
内容 ビール、ワイン、蒸留酒、清酒…。自然のめぐみを利用して作られた醸造酒の歴史は、人類の歴史と共に発展してきている。古来から作られてきたいろいろな醸造酒をたどり、現在へとつながる歴史と醸造酒の香りの特徴を紹介する。

芸術・美術(1タイトル)

書名 古関裕而:鐘よ鳴り響け(人間の記録 18)
古関 裕而 著
点字4巻
発行 日本図書センター 1997年
内容 生涯で約5000曲の作曲を手掛けた古関裕而。福島での誕生から作曲の面白さに目覚めた小学生時代、山田耕筰に見いだされてのデビュー、名曲たちの誕生秘話まで、昭和史に燦然と輝く伝説の作曲家の自伝。