岡山県視覚障害者協会の広報誌を掲示しています。

表示するカテゴリ
全て
岡星寮
岡山県視覚障害者センター

視覚障害者センターだより 平成29年(2017年)1月(通巻316号)

 視覚障害者センターだより ~ロバと五つのにんじん~

平成29年1月(通巻316号)

発行 岡山県視覚障害者センター

郵便番号 700-0927 岡山市北区西古松268-1
電話 086-244-1121
FAX 086-244-1043
Eメール ossfc@nifty.com


岡山県視覚障害者センター利用者アンケートにご協力を

 視覚障害者センター(以下センターと略)ご利用の皆様へ。

 アンケートのお願い。

 センターでは利用者の皆様からのお声を聞き、今後の運営の参考にさせていただこうと考え、新アンケートを昨年度からお願いしています。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

 アンケートは、センター便りとは別になっています。

 点字版の読者には点字のアンケートと回答用紙、音声版の読者には同文の点字と活字を綴じたセット、これに宛名書きした返信用封筒を用意しています。

 アンケートの回答は、メールが可能な方はメールで、点字版をご利用の方は点字で、音声版をご利用の方は、点字・活字アンケートを綴じたままで、活字アンケートに回答し、同封の返信用封筒でご返信ください。

 回答は2月20日(月)までによろしくお願いいたします。


声の欄は随時募集しています。

内容とその形式は問いませんが、ワープロやエディタのデータ、あるいはメールが可能な方は、これらでいただければ大変助かります。
皆さまからの原稿をお待ちしています。
読み始めたら途中でやめられなかった面白い本、おいしかった飲食店、便利グッズ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。

 センター便りは、ほぼ同文のものをセンターの点訳・音訳奉仕員に配布しています。
 「声」欄の内容を奉仕員にもお届けすることになりますので、ご了承ください。

今月の内容 

お知らせ(3件)

・第70回全国盲人福祉大会(徳島大会)へのお誘い

・岡山県立美術館から見立て 涅槃図にチャレンジ!!参加者募集 

・今後のPCVOL・OPKの例会日のお知らせ

・アイヘルス・フェスタ 2017 in 岡山

・声 仏教の不思議 3回目 

・声 「地元歩行訓練体験記と訓練施設入所の勧め」 2/2回目 

・レンジでパスタを茹でる容器で、乾麺うどんを茹で、その時間計測に「ちゅうちゅうタイマー」を使ってみました。

・新刊案内をお伝えします。

《 お知らせ 》

1.2017年2月の休館日と図書整理日

 休館日は毎週火曜日と11日(土)の建国記念の日です。
 図書整理日は23日の第4木曜日です。
 この日は終日留守番電話対応とさせていただきます。


2.岡山県視覚障害者センターと岡山県視覚障害者協会との関係

 岡山県視覚障害者センター利用者の多くの方が岡山県視覚障害者協会の会員でもありますが、センターとはどんな関係があるのかご存知ない方もおられると思い、少し説明させていただきます。

 センターの建物や備品の管理、毎年の運営費は岡山県の予算から支出されています。
 その運営に関しては、岡山県が指定管理者を現在は5年毎に公募し、これに岡山県視覚障害者協会が応募し、指定管理者として平成26年度から5年間センターの運営を委託されました。
 今年は3年目の中間の年です。

 これでお分りになったと思いますが、岡山県視覚障害者センターは、岡山県が設置し、その運営は現在岡山県視覚障害者協会が担当しています。

 身障手帳をお持ちの県下の視覚障害者数は約5100人もおられます。
 その中でセンターに利用登録されておられる方は約650名(12.7%)にしかすぎません。
 まだまだ多くの方がセンターの存在をご存じなく、情報入手もテレビ・ラジオからと限定されているかもしれません。
 この便りをお読みの中途失明の方の中にはデイジー図書で再び読書を楽しんでおられる方も多くおられます。
 皆さんの周りでセンターのことをご存知ない方がおられれば、ぜひセンターをご紹介ください。
 その中から一人でも多くの方が情報弱者でなくなればと思います。


3.白杖(直杖)を作っていただけます。

 白杖の長さを利用者の身長に合わせて作っていただけます。
 身長マイナス40~45センチメートルが標準のようですが、ご希望の長さのものを作っていただけます。
 ただし最も長いものでも131センチメートルです。
 これ以下であればその長さは自由がききます。
 
 この杖は、ゴルフクラブの不要になったものを再利用して作成するものです。
 カーボンシャフトなので非常に軽く、また丈夫です。

 いしづき部分は、金属かゴムの選択が可能です。

 上記の身長に合わせる杖をご希望の方はセンターまでお知らせください。
 杖の作成には約2週間お時間をいただきます。

 杖は無料で差し上げますが、センターまで受け取りに来てくださればと思います。
 来館が難しい方には郵送しますが、送料の実費が必要となります。

《 室戸岬から太平洋を臨む!第70回全国盲人福祉大会(徳島大会)へのお誘い 》

 毎年5月に開催されている、社会福祉法人日本盲人会連合主催の全国盲人福祉大会が、徳島県で開催されます。

 本会では下記のとおり、高知まで足を延ばした1泊2日のツアーを計画しました。
 皆様ふるってご参加ください。

 5月27日(土)8時 岡山駅西口バスターミナル出発。
 ブーゲンビリアのほか約200種類の花が咲き誇る西島(にしじま)園芸団地でスイカとメロンの試食、ホテル「海辺の果樹園」で鰹のたたき定食をいただいた後、太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある24番札所最御崎寺(ほつみさきじ)で参拝、室戸岬を散策して徳島に泊まります。

 5月28日(日)は全国大会参加後、地元食材の釜飯の昼食、阿波おどり会館で阿波踊り体験、うずしお観潮船から迫力の渦潮を堪能して帰路につきます。
 岡山駅西口着は18時45分頃です。

 旅行代金はおひとり39,000円です。(3~4名1室、2人部屋追加料金 一人当たり2,700円)

 お申し込みが少ないと催行されません。
 おひとりでも多くのご参加をお待ちしております。

 お申し込みは2月21日(火)までに支部長か本会事務局(TEL 086-271-0933)まで。

 宿泊ホテル 

  阿波の国昴宿よしの(あわのくに すばる やど よしの)
  徳島駅より徒歩2分。
  和情緒漂う和風旅館でおくつろぎのひと時をお過ごしください。
  広々とした大浴場には泡ぶろや打たせ湯もあります。
  大会会場へはバスで約15分ですので朝もゆっくりできます。

 観光案内 

  西島園芸団地
  トロピカルナーセリーのハウスに一歩入ればブーゲンビリアをはじめ熱帯の花が咲き誇り、季節によっては実をつけています。
 花に囲まれ、スイカやメロン、フルーツをたっぷり使ったパンケーキなどをお召し上がり下さい。
  食べ放題のイチゴ狩りや特別な栽培方法による高糖度でコクのあるフルーツトマトの摘み取り販売も大人気です。
  ユニークなトイレの建物、バリアフリーも完備。
  癒しのひとときをお過ごし下さい。

  四国八十八箇所 第24番札所 室戸山 明星院最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)(東寺(ひがしでら))
  室戸岬の東西に対峙している二十六番・金剛頂寺が「西寺(にしでら)」と呼ばれ、最御崎寺は「東寺」とも呼ばれています。
  太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある東寺は807年(大同(だいどう)2年)嵯峨天皇(さがてんのう)の勅願(ちょくがん)により弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)の創建です。
  本尊は空海の自刻の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)(秘仏(ひぶつ))。
  黒潮のすさまじい響きの中、19歳の大師が虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の苦行をしたと伝えられる御厨人窟(みくろど)のほか、国指定重要文化財の「木造薬師如来坐像(もくぞう やくしにょらい ざぞう)」、「木造月光菩薩立像(もくぞう がっこうぼさつ りゅうぞう)」、「石造如意輪観音半跏像(せきぞう にょいりん かんのん はんかぞう)」などがあります。

  室戸岬
  室戸岬の海岸では、フィリピン海プレートの沈み込み帯に沿って起こる巨大地震によって引き起こされた大地の隆起の証拠を見ることができます。
  室戸半島に発達する海成段丘(かいせいだんきゅう)は、繰り返して起きる地震時隆起の蓄積によって形成されたものです。
  海援隊の坂本龍馬とともに明治維新に向けて活動した勤王(きんのう)の志士(しし)中岡慎太郎が、慶応3年(1867年)11月15日、京都河原町(かわらまち)の近江屋(おうみや)で龍馬とともに刺客に襲われ、志半ばで生涯を閉じた話は有名です。
  この時、慎太郎は30歳でした。
  のちの昭和10年、生誕地である安芸郡青年団が主体となって室戸展望台のふもとに銅像を建立。
  以来、室戸岬の先端に立ち堂々とした姿ではるか太平洋を見つめています。

  阿波おどり会館
  世界に誇る徳島の阿波おどりが年間を通して楽しめる施設です。
  1番の目玉は阿波おどりホールです。
  ここでは、専属連「阿波の風」による阿波おどりを堪能し、その後一緒に踊ることができます。
  また、阿波おどりの歴史が楽しみながら学べる阿波おどりミュージアムや、徳島のお土産が揃う徳島県立物産観光交流プラザもあります。

  うずしお観潮船
  淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋の足下。
  そこには、世界三大潮流の一つ、激しい潮の流れが滝のように押し寄せる、雄大な鳴門海峡が控えています。
  大潮の最速時には10.6ノット(約20km/h)にもなり、世界で3番目の速さといわれています。
  太平洋と瀬戸内海から流れ込む潮流が、ちょうどこの鳴門海峡でぶつかり合ってできるのが「渦潮」です。
  鳴門海峡の潮流の速さは世界で3番目といわれていますが、海岸線や海底の地形の影響により、最大時の直径が約30mともいわれる鳴門海峡の「うずの大きさ」は「世界一」になるといわれています。
  観潮船で大迫力の渦潮に接近していき、渦潮の上までみなさまを安全にご案内いたします。
  大きな船ではゆったりと、小さな船では迫力満点の渦潮がご覧いただけます。(船はどちらになるか未定)
 
 お問い合わせは県視障協事務局(TEL 086-271-0933)まで。

 皆様のお申し込みをお待ちしております。

《 岡山県立美術館から見立て 涅槃図にチャレンジ!!参加者募集 》

 「岡山の美術」特別陳列 岡山の仏教美術-涅槃図-関連ワークショップ

 見立て 涅槃図にチャレンジ!!(仏教美術入門ワークショップ)

 涅槃図とは、釈迦が亡くなる(入滅する)情景を描いた仏教美術です。
 お寺では釈迦の命日(2月15日)に涅槃図を掲げて涅槃会という法会を行います。

 伊藤若冲(1716-1800年)も、当時流行していた「見立て涅槃図」に倣い、横たわる釈迦を大根に見立て、その入滅の場面を野菜や果物によって表現しました。
 今回のワークショップは、伊藤若冲に倣い野菜を使って「見立て涅槃図」にチャレンジしながら、涅槃図を楽しむワークショップです。

日時 平成29年1月22日(日)午前の部(10時から)・午後の部(1時30分から)

会場 岡山県立美術館研修室&2階展示室

講師 広瀬 浩二郎氏(国立民族学博物館准教授)

対象 中学生以上で視覚に障害がある方&そのご家族やお友達

定員 各回6名程度<申し込み先着順>

その他 要観覧券(障害者手帳をお持ちの方<介助者1名含む>無料)

 お申し込みの際、可能な範囲で「全盲」「弱視」「晴眼」等お知らせください。

申込方法 電話、FAX、メールでお申し込み下さい。
申込時に、①参加者氏名(中・高・大・一般)、②連絡先(電話番号、FAX番号等)、③(可能な範囲で全盲・弱視・晴眼等)をお知らせ下さい。

 申込先 岡山県立美術館
Tel 086-225-4800 Fax 086-224-0648
Mail kenbi@pref.okayama.lg.jp

 お電話でのお申し込みは開館時間(9:00-17:00)のみの受付となります。

 その他 定員に達した場合は、お断りの連絡をします。(連絡がない場合は参加OKということです。)

 記録や広報などに使うことを目的として、写真を撮らせていただきます。
 あらかじめご了承下さい。

《 今後のPCVOL・OPKの例会日のお知らせ 》

 PCVOLの例会は原則第2日曜日の10時~16時です。
 また、OPKの例会は原則第4日曜の13時~16時です。
 ともに第2会議室です。

 PCVOLの例会日

  29年2月12日、3月12日

 OPKの例会日
 
29年1月22日、2月26日、3月26日

《 アイヘルス・フェスタ 2017 in 岡山 》 

 日時:平成29年2月19日(日曜日) 10時~16時

 会場:岡山国際交流センター(岡山市北区奉還町2丁目2番2号)

 メイン展示会:8階 イベントホール 10時~16時

 講演会:B1階 レセプションホール 13時30分~15時30分

 入場無料

 講演会 13時30分~15時30分

  テーマ 「網膜色素変性症と岡大方式の人工網膜~治癒へ向けて~」
  講師 松尾 俊彦先生(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科眼科学 准教授)、内田 哲也先生(岡山大学大学院 自然科学研究科 高分子材料学 准教授)

 防災・避難用品体感コーナー 10時~16時
 
きて・みて・さわってみてください
  イザ!という時役に立つものが必ずあります

 盲導犬体験歩行会(協力:日本盲導犬協会島根あさひ訓練センター) 11時~16時 
※体験歩行受付は終了時間の40分前まで

  視覚障がいにより歩くことに不安を感じるという方に、盲導犬との歩きを体験していただきます。
また、盲導犬との生活について、盲導犬ユーザーと日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターの方に、様々な疑問にお答えいただきます。
体験はお一人20分~30分で、予約制です。
当日空きがあれば受け付けます。

 メイクアップセミナー(協力:資生堂ジャパン株式会社)10時~12時/13時~16時

  スキンケアとメーキャップの基本を指導していただきます。
なるべくご自分で実習していただき、難しい部分はお手伝いしながらすすめていきます。
予約制です。
  当日空きがあれば受け付けます。

 オルガン+ボーカルミニコンサード 12時~

 主な展示ブースの紹介 
 
アイネット:よみあげ拡大読書器「よみあげ名人」

  アイネットワーク:活字文書読上げ装置アイビジョンスピーチオ ほか

  インパムシール:点字シール

  NPO法人岡山県視覚障害者自立支援センター:よむべえスマイル、プレクストーク ほか

  タイムズコーポレーション:拡大読書器各種、電子ルーペ各種、ルーペ各種 ほか

  東海光学:遮光眼鏡  CCPシリーズ

  三菱電機 京都製作所:しゃべるテレビ(録画テレビ REAL) ほか

  メガネの田中チェーン 妹尾店:拡大読書器(携帯型あり)、手持ちルーペ、置き型ルーペ、電子ルーペ各種

 主催/岡山旭ライオンズクラブ

 共催/岡山県網膜色素変性症協会(JRPS岡山)

 後援/(社福)岡山県視覚障害者協会・岡山県・岡山市

 お問い合わせ先岡山旭ライオンズクラブ  TEL:070-5674-6919 E-mail:info@okayama-asahi.jp


《 声 》 

仏教の不思議 3回目   

利用者 K M

 前号では仏教が二段構造になっていることについてレポートしました。
 一段目の仏教は力を失ってしまったこと、私たちは二段目の仏教が世界に流布する時代を生きていることなどを書きました。
 今回は仏教を貫く因果律(因果の法則)について踏み込んだ考察をしてみたいと思います。

 この世界は原因と結果で成り立っていると仏教は説きます。
 ひとそよぎの風にも、ひとつぶの雨にも因果の法則があります。
 その法則は人の命をも支配している、これが仏教の大原則です。

 ここで注意しなければならないことがあります。
 命の因果は縁と報(報い)によって完結します。
 因は縁に触れて結果と報いをもたらすということです。
 縁とは、「親子の縁」とか「縁を結ぶ」などというときの縁です。
 また、結果と報いを一つにまとめて「果報」ともいいます。
 善い因は縁に触れて善い果報をもたらします。
 悪い因は縁に触れて悪い果報をもたらします。
 人生を語る上で問題になるのは悪い因と悪い果報です。
 話をわかりやすくするために生活習慣病を例に挙げます。
 暴飲暴食や喫煙は、糖尿病や肺癌を初め、さまざまな病気を引き起こします。
 この場合、病気は、一般的には暴飲暴食や喫煙の結果であり報いであるとみなされますが、仏教はこれを縁とみなします。
 縁に触れて悩み苦しむ心の状態を果報といいます。

 同じことが障害にも言えます。
 障害者として生まれるのも、生まれた後に障害者になるのも縁であって果報ではありません。
 障害があっても、それを不幸と感じなければ悪い果報を受けたことにはなりません。
 逆に、自分の宿命を呪い、どうして自分だけがこんな貧乏くじを引かなければならないのか とこだわり続ける人は不幸な果報を受けているのです。
 このように果報は一人ひとりの心のおり方で決まります。
 障害者になることで過去の悪因を消しているのだと確信することができれば、不幸なはずの果報も希望に変わります。

 繰り返しますが、病気や障害そのものは結果でも報いでもありません。
 一つの縁に過ぎないのです。
 将来、医学の進歩で病気や障害がなくなる時が来るかもしれません。
 その時は、まったく別の縁によって果報がもたらされることになります。
 どんなに時代が変わっても、原因結果の法則は変わりません。
 総じて、人生は喜びより苦しみのほうが多いようです。
 仏教はこれを四苦八苦と表現しています。
 生まれ出る苦しみ・老いる苦しみ・肉体や心を病む苦しみ・死の苦しみ、ここまでがし苦です。
 この後に、愛する者と離別しなければならない苦しみ・求めても得られない苦しみ・嫌いな人と出会わなければならない苦しみと続きます。

 八苦ですからもう一つあるのですが、難しくて私にもよくわかりません。
 たぶん自分が存在すること自体を苦しみと感じることをいうのでしょう。
 人は悩み苦しむ生き物です。
 健康で、経済的にも豊かで、なに不自由のない暮らしをしていても人は悩みます。
 満たされすぎると何のために生きているのか判らなくなる、あるいは生きている実感を得られなくなる、つまりは悩みがないことを悩むようになるのです。
 「人はパンのみで生きるものにあらず」の名言があるように、健康で裕福で悩みがなければ幸せと言えるほど単純な生き物ではありません。
 悩みがないと生きる喜びも感じられなくなります。

 言い方を変えれば、悩みがあるほうが人は強く生きることができ、喜びを感じることができるのです。

 幸いなことに私たちは日々いろいろな悩みに取り囲まれて生きています。
 悩みが多いほど喜びを感じる機会も多いのですから幸いと言っていいでしょう。
 悩みから目を背けるのではなく、悩みと正面から向き合い、これを生きる力に変えていくことを煩悩即菩提といいます。
 悩み苦しみにつながるはずの縁を未来の希望に変えていく、そのために今をどう生きればいいのかという指標を示してくれるのが因果律です。
 未来のために今を価値的に生きる、ここが 大事なポイントです。
 因果律は現在と未来のために明かされました。
 過去を振り返る必要はありません。
 振り返っても失われた記憶を取り戻すことはできません。
 誰しも自分が過去に悪因を積んだとは思いたくないでしょう。
 「私がどんな悪いことをしたというのか」と怒り出す人もいるでしょう。
 たしかに、生まれる前にさかのぼって悪因を見届けることはできません。
 ですから信じる信じないは人それぞれでよいと思います。

 障害は、普通に考えれば不幸な果報につながります。
 不便なことや不自由なことがたくさんあります。
 子供のころは虐められ、大人になってからも屈辱的な仕打ちを受けることがあると思います。
 その不幸な果報も、因果律とクオンの命(永遠の命)を実感することによって未来への希望に転換することができます。
 未来だけでなく、現世の人生観も180度変わるはずです。
 「変わるはずです」という表現になるのは私自身が、まだそのレベルに到達していないからです。

 ここで一つ補足します。
 クオンの命(永遠の命)とは、肉体が死んだ後、霊魂が残るという意味ではありません。
 仏教は霊魂説をきっぱり否定しています。
 否定した上で命はクオンであると言っています。
 そこにどんな法則があるというのでしょう。
 詳しく書きたいところですが、長くなりすぎますのでこの連載では触れません。
 また別の機会に譲りたいと思います。

 さて、因果律は仏教に特有の教義と思われがちですが、必ずしもそうではありません。
 イエスキリストも「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、誰であれ私の弟子ではありえない」と教えています。
 十字架は過去の悪因と解釈していいでしょう。
 キリスト教の世界では、これを悪因とは言わず、「罪」と言います。
 自分の罪は自分で背負いなさいと言っているのです。
 イエスは全人類の罪を背負って死んだとされていますが、この教理はイエスの死後に編み出されたものです。
 彼の死にはそれほどのインパクトがあったのでしょう。
 イエスを信じればどんな罪でも消えるとされています。
 しかし、ここには論理の飛躍があります。
 イエスを信じなかった罪は、イエスを信じることで消えるとしても、それ以外の罪が消えることとイエスの死の間には何のつながりもありません。
 明らかに論理が飛躍しています。

 そもそも純真なクリスチャンはイエスに罪を背負ってもらったと思っているのでしょうか。
 事実はその逆ではないでしょうか。
 純真な人ならイエス一人に罪を背負わせてはいけないと考えるはずです。
 自分も十字架を背負って生きようと決意するはずです。
 「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、誰であれ私の弟子ではありえない」・・・この言葉こそイエスの真の教えであり、因果律を説いているのではないか、そう思えてなりません。

 次号に続く

《 声 》 

「地元歩行訓練体験記と訓練施設入所の勧め」 2/2回目 

利用者 M Y

 加えて前回も紹介がてら書いた訓練施設のことですが、なかなか行く気になれない方が多いのではと思います。

 実は私も当初は行く気になれずにいましたし、見学にも行きませんでしたので全く様子がわからず、不安しかなかったぐらいです。
 実家から引っ越してきたばかりでもありましたし、そんな中遠方へ行き入所するということになりますので正直嫌でした。

 訓練施設という名称からは頑なで厳しい響きを感じますが、実際入所して、講師の方々やケースワーカー、その他各部署のスタッフさん方にお世話になり、自分と同様の障害を持つ仲間達と一つ屋根の下で共に訓練を受けながらだんだんと触れ合えるようになり、コミュニケーションを図れるようになると、日を追うごとに楽しい場所になってくるものです。
 もちろん、人によりますが。

 少なくとも私は嫌々行った当初の思いはほんの数日で全くなくなり、長期間の入所訓練も内容自体は厳しかったと感じていますが、決して投げ出したくなることがなく、地元に帰省するのが嫌になるという入所前とは正反対の気分になっていました。

 年齢を重ねている方やその他の事情で行ったことがない、あるいは行こうと思えない方の心中はわかりませんが、入所すると習得できるものが多くもあり、人間関係さえうまくやりこなすことができれば、毎日が楽しく充実したものになります。

 役所での申請などめんどうですし、訓練施設が必ず受け入れるとは限らないというハードルがあったりもしますが、私が近県でなく遠方へ行けましたので、希望を訴えれば、入所自体不可能ではないはずです。
 若いからという理由で行ったわけではありません。
 得るものが生活感を変えてくれると言われ、体験してみて私自身かなり変わり、5年ほど前とは生活もさることながら、精神的にも自信を持てるようになり、良い変化を実感しています。

 訓練施設には私より若い方も入所していますし、私の親世代の方も訓練に励んでらっしゃいます。

 訓練施設に行ったことのない方で、現在の生活動作に不便を感じる方にはぜひ体験されてみることをお勧めします。
 自分の生活感を良いものにするためには、自分自身のやる気と向上心が重要です。
 それに加えて支援者の力をお借りすることになるかと思います。

 私も含めた視覚障害者は生きてゆくうえで、支援を必須としますし、それに応えるべく、みちしるべさんのような事業所があったり、入所できる生活訓練(機能訓練とも言います)ができるようになっています。

 誰かの助けを求めるのは障害者に限ったことではありませんが、見えない分動きづらいと諦める、可能性があるのに実行しない、自宅から出ることを苦手とするばかりではなく、せっかくいらっしゃる訓練士の方々や数カ所に設けられている施設を大いに利用して、日々の生活の充実と共に精神も強く、かつ穏やかにできるよう努めることはいつか必ず生きてゆくことの楽しさにつながると私は実感しています。

《 レンジでパスタを茹でる容器で、乾麺うどんを茹で、その時間計測に「ちゅうちゅうタイマー」を使ってみました 》 


 先月号の「たし巻きたまご」に続き、今回は乾麺うどんを茹でてみました。

 使用したのはダイソーの「電子レンジでお手軽パスタ」です。
 本来は乾麺パスタを湯で戻す商品のようですが、これに限らず、乾麺であればうどん・そう麺・冷麦などにも使えるとの紹介がHPにありました。

 そこで、乾麺うどんの茹で戻しをしてみました。

 袋には鍋での茹で戻し時間の目安として6分と記載されていますが、レンジではこれより3~4分多くの時間が必要です。

 このレンジ調理器は本体と湯抜きの穴がある蓋からできています。

 茹で方は本体に印のあるところ(本体の約半分位)まで水を入れ、ここにうどんを入れ、蓋は外したままで、500Wの強さで10分加熱です。
 時間がきたら蓋をし、湯を捨てます。
 硬め柔らかめは水の量と加熱時間で調整ができそうでした。

 今回時間設定を日点デイジーマガジン2016年12月号「ニュー用具タイムズ」で紹介されていた「ちゅうちゅうタイマー」2480円でやってみました。
 これは音声出力されるカウントダウンタイマーで、最長60分の設定ができます。
 これには分ボタンと秒ボタンの2つのボタンがあり、それぞれ押すごとに1分単位、1秒単位で数値が増えていきます。
 例えば9分25秒の設定をしたいときは、分ボタンを9回、秒ボタンを25回押せば設定できます。
 残り時間は10秒ごとに、残り30秒になると5秒ごとに、残り10秒になると毎秒音声で残り時間を知らせてくれます。
 設定時間が過ぎれば音声で何度もお知らせしてくれます。

 さて私は茹であがったうどんで何を作ったでしょうか。
 想像してみてください。

《 新刊案内 》

 センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。
 どうぞご利用ください。

 今月は、デイジーが13タイトル、点字が9タイトルです。

 なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。
 延長を希望される場合は、
 ご連絡をお願いいたします。


●録音図書

◎一般向け図書

〇自然科学(7タイトル)

書名 食道がんのすべてがわかる本 イラスト版 健康ライブラリー
細川 正夫 監修
デイジー 4時間42分
発行 講談社 2015年
内容 転移・再発が多い食道がん。より確実に治すには?発がんのしくみ、進み方・広がり方、症状から、検査、治療方針の立て方、手術、化学放射線療法、治療後のリハビリや食事までを、イラストとともにわかりやすく説明する。

書名 全身を激しい痛みが襲う線維筋痛症がよくわかる本 イラスト版 健康ライブラリー
岡 寛・線維筋痛症友の会 監修
デイジー 4時間10分
発行 講談社 2014年
内容 最新の知見を満載した、線維筋痛症の入門書。症状や痛みのしくみ、発症のしかた、治療の進め方、治療薬、運動療法などについてイラストを交えて解説。よりよく暮らすためのヒントも紹介します。

書名 「てんかん」のことがよくわかる本 イラスト版 健康ライブラリー
中里 信和 監修
デイジー 5時間3分
発行 講談社 2015年
内容 乳児から高齢者まで人口の約1%にみられる、発作をくり返す慢性的な脳の障害「てんかん」。発作の現れ方から対処法・治療法まで、てんかんへの理解を深めるための正しい知識を、イラストを用いてわかりやすく解説します。

書名 私、いつまで産めますか? 卵子のプロと考えるウミドキと凍結保存
香川 則子 著
デイジー 4時間36分
発行 WAVE出版 2015年
内容 「卵子の老化」にただおびえていても、ウミドキは近づいてこない!卵子凍結保存って何をするの?私たちの妊娠率は?自分を知り、卵子を知り、いまできることを知るためのガイドブック。

書名 歯医者が病気をつくる 長生きは歯と口の健康から
篠原 裕之 著
デイジー 4時間59分
発行 あさ出版 2015年
内容 間違った歯科治療で、歯だけでなく身体の健康も蝕まれていく。現役の歯科医師が、最先端治療の落とし穴、信頼できる歯科医師および歯科医院の選び方、歯・口についての知識、自分でできるケア方法などを紹介する。

書名 健康常識100のウソ 間違いだらけの「家庭の医学」
三石 巌 著
デイジー 6時間1分
発行 幻冬舎メディアコンサルティング 2014年
内容 “医者任せ”は、命取り!「卵や肉の食べ過ぎは体に悪い」「運動は体に良い」「タバコを吸うと肺ガンになる」など、一般の人が誤解を招きやすい“健康常識のウソ”を切り口に、真の健康常識について分かりやすく解説する。

書名 不自然な食べものはいらない お金より命を未来に残す
内海 聡 著 野口 勲・岡本 よりたか 鼎談
デイジー 3時間47分 
発行 広済堂出版 2014年
内容 知らぬ間に食べている、遺伝子組み換え食品。スーパーで普通に売っている、子孫ができにくい野菜…。医者×種苗研究所代表×自然栽培農業家が、不自然な食べものと、自然なものを食べるためにできることについて話し合う。


〇文学(5タイトル)

書名 無用の店 光文社文庫 ショートショート・セレクション
江坂 遊 著
デイジー 4時間 
発行 光文社 2016年
内容 オフィスビルの地下3階にひっそり佇む店。そこで売られている何の変哲もない折りたたみ傘の値段が、10万円だというのだが…。表題作ほか、魅惑のショートショート25編を収録した傑作集。

書名 流星ワゴン 講談社文庫
重松 清 著
デイジー 11時間43分
発行 講談社 2005年
内容 家庭崩壊やリストラで「死んじゃってもいいかなあ」と考えたある夜、5年前に交通事故死した父子の乗る不思議なワゴンに拾われた。そして、僕を「たいせつなどこか」に連れて行くと言う。ずっと嫌っていた父親が自分と同い歳で現れ、時空を超えて、やり直しの旅を始めるが。

書名 夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦 著
デイジー 8時間3分
発行 角川書店 2006年
内容 「黒髪の乙女」に片想いしてしまった「先輩」。ふたりを待ち受けるのは、奇々怪々なる面々が起こす珍事件の数々、そして運命の大転回だった…。キュートで奇抜な恋愛小説in京都。『野性時代』掲載を単行本化。

書名 蒲団・重右衛門の最後 新潮文庫
田山 花袋 著
デイジー 6時間33分 
発行 新潮社 2003年
内容 蒲団に残るあのひとの匂いが恋しい―赤裸々な内面生活を大胆に告白して、自然主義文学のさきがけとなった記念碑的作品『蒲団』と、歪曲した人間性をもった藤田重右衛門を公然と殺害し、不起訴のうちに葬り去ってしまった信州の閉鎖性の強い村落を描いた『重右衛門の最後』とを収録。

書名 氷菓 角川スニーカー文庫
米澤 穂信 著
デイジー 5時間19分
発行 角川書店 2003年
内容 いつのまにか密室になった教室。毎週必ず借り出される本。あるはずの文集をないと言い張る少年。そして『氷菓』という題名の文集に秘められた三十三年前の真実。何事にも積極的には関わろうとしない“省エネ”少年・折木奉太郎は、なりゆきで入部した古典部の仲間に依頼され、日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていくことに。


◎児童向け図書

〇芸術・美術(1タイトル)

書名 写真で見るオリンピック大百科 別巻 パラリンピックってなに?
舛本 直文 監修
デイジー 2時間44分
発行 ポプラ社 2014年
内容 オリンピックと同じ年に同じ場所で開催されるパラリンピックの歴史や、活躍してきた日本選手を紹介。また、夏季・冬季それぞれのパラリンピックで行われる競技・種目についても解説する。


●点字図書

◎一般向け図書

〇文学(1タイトル)

書名 墓場の少年 ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活
ニール・ゲイマン 著 金原 瑞人 訳
点字 5巻
発行 角川書店 2010年
内容 ある夜、一家が殺害された。たったひとり生き残ったよちよち歩きの赤ん坊が迷い込んだのは、真夜中の墓地。「この子をノーボディ(だれでもない)と名づけよう」。この日から、墓地の幽霊たちの愛情溢れる、世にも奇妙な子育てが始まった…。幽霊に育てられた少年の冒険と成長を描く。


◎児童向け図書

〇歴史(1タイトル)

書名 神谷美恵子 ハンセン病と歩んだ命の道程
大谷 美和子 著
点字 2巻
発行 くもん出版 2012年
内容 「死んでもおかしくなかったわたしが生かされたのはどういう意味があるのだろう。わたしにはなにか与えられた使命や役割があるのではないだろうか…」。ハンセン病の患者に寄り添い、人間の存在意義を考察し、「生きがい」について思索した医師、神谷美恵子の心の軌跡を描く。


〇社会科学(1タイトル)

書名 政治のキホン100 岩波ジュニア新書 783
吉田 文和 著
点字 4巻
発行 岩波書店 2014年
内容 政党と国会の関係って?選挙ってどうすればいいの?そもそも、政治って何をすること?政治の土台になる考え方から、政治家や官僚、国会と政党、内閣や財政、地方政治に選挙まで16のテーマを、1話5ページほどの読み切りで解説する全100話。


〇文学(6タイトル)

書名 十代に贈りたい心の名短歌100 心の友だち
田中 章義 編著
点字 1巻
発行 PHP研究所 2014年
内容 万葉の時代から現代まで、日本人なら知っておきたい名歌や、十代の読者の共感を呼ぶ作品100首を厳選。第1章では歴史人物の辞世の句を含めたそれぞれの生き方を、第2章ではいつの世も身の回りにある自然の素晴らしさを、第3章では人の孤独や不安を、第4章では青春の日の友情を、第5章では恋する気持ちと愛の想いを、第6章では親子や家族への想いを、第7章ではいのちの尊さと人生における旅を詠んだ歌を紹介します。

書名 ぼくが見た太平洋戦争 心の友だち
宗田 理 著
点字 1巻
発行 PHP研究所 2014年
内容 今年88歳の著者は、中高時代を戦時下の愛知県三河で過ごしました。学徒勤労動員で学校に行かず鉄工所で働いたこと、勤労学徒450名以上が犠牲になった豊川の大空襲、戦争末期で救助も来ず2000人以上が亡くなった三河の大地震、空腹やダニ・シラミとの闘い、マンガのような「タコツボ特攻作戦」や「吹き矢作戦」を真面目に練習したこと、B29の機銃掃射。当時、中高生だった著者が語り継ぐ、戦時下の切ない青春と本当の戦争体験記です。

書名 西遊記 11 火の巻 斉藤洋の西遊記シリーズ 11
呉 承恩 作 斉藤 洋 文
点字 2巻
発行 理論社 2016年
内容 三蔵法師一行は、火焔山という火の山を越えなければ西に進むことができません。その火を消すためには芭蕉扇という扇が必要です。孫悟空は扇を借りるため、持ち主がすむ山の洞窟に向かいます。ところが、そこにいたのは悟空に深い恨みをもつ羅刹女でした。芭蕉扇をめぐる争奪戦をスリリングに描く「西遊記」シリーズ第11弾。

書名 メリサンド姫 むてきの算数! おはなしメリーゴーラウンド
E.ネズビット 作 灰島 かり 訳
点字 1巻
発行 小峰書店 2014年
内容 昔、人間と妖精が一緒に暮らしていた頃、ある国に、かわいらしいお姫さまが生まれ、メリサンド姫と名づけられましたが…。悪い妖精がかけた呪いをめぐって、姫と王子が算数マジックでたちむかう物語。

書名 ミリー・モリー・マンデーとともだち 世界傑作童話シリーズ
ジョイス・L.ブリスリー さく 上條 由美子 訳
点字 2巻
発行 福音館書店 2014年
内容 ミリー・モリー・マンデーは、ピンクと白のしまもようの服を着た元気な女の子。仲良しの友だちと一緒に、ブラックベリーを摘みに行ったり、パーティーを開いたりしていつも楽しく過ごします。その楽しい毎日をユーモアたっぷりに描きます。長年親しまれてきた幼年童話『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』の姉妹作です。

書名 オリバーとさまよい島の冒険
フィリップ・リーヴ 作 井上 里 訳
点字 2巻
発行 理論社 2014年
内容 オリバーは10歳の男の子。冒険家の両親に育てられ、いつもめまぐるしく刺激的な生活を送っています。ところがある時、両親が名前もない島と一緒に消えてしまい、オリバーは気難しいアホウドリ、近眼のマーメイド、クリフと名づけられたやさしい島とともに両親を探す海の冒険に出かけます。その行く手に邪悪な<さまよい島>が立ちはだかり…。