岡山県視覚障害者協会の広報誌を掲示しています。

表示するカテゴリ
全て
岡星寮
岡山県視覚障害者センター

視覚障害者センターだより 令和6年(2024年)4月(通巻403号)

視覚障害者センターだより ~ロバと五つのにんじん~
令和6年(2024年)4月10日発行(通巻403号)
発行 岡山県視覚障害者センター
TEL 086-244-1121
FAX 086-244-1043
Eメール ossfc@nifty.com
 
● はじめに
 例年より暖かかった冬が終わり、春を迎えました。この原稿を書いている3月31日はまだ桜が咲き始めたころですが、このセンターだよりが届く頃にはもう桜は散っていることでしょう。3月はサピエ図書館が停止して、寂しく感じられていた方も多いのではないでしょうか。サピエも復活しましたので、今年の春はしっかり読書を楽しんでいただければと思います。
 さて、今月も読者の方が原稿を送ってくださいましたので、「読者の声」の欄に掲載しています。心より感謝申し上げます。原稿は随時募集しています。テーマは自由で、メール、手紙(墨字、点字)のいずれでも結構です。どしどし投稿してください。匿名希望の方はその旨お書きください。
 
● 今月の内容
・お知らせ
・ロバの耳より情報
・読者の声
・所長の雑談
・ICT超入門
・センターを会場に行なわれている定例会
・行事のご案内
・人気のある点字図書のご案内
・新刊図書のご案内
をお伝えします。
 
● お知らせ(4件)
1.4月・5月の行事予定
 利用者の皆さん向けのセンターで行われる行事をお知らせしています。申し込みが必要な行事があります。休館日は毎週火曜日と、4月29日(月)昭和の日と5月3日(金)憲法記念日と5月4日(土)みどりの日と5月6日(月)振替休日です。開館時間は午前9時から午後5時まで(電話受付も同じ)です。図書整理日は第4木曜日の4月25日と5月23日で、終日留守番電話対応とさせていただきます。なお、留守電のメッセージには、ご用件と共にお名前とご連絡先をお入れくださいますようお願いいたします。
 
4月の行事予定
12日(金) 視障協青年部ヨガ教室
14日(日) PCVOL(ぷくぼる)総会と例会
20日(土) 視覚障害者センターズーム交流会
28日(日) OPK
 
5月の行事予定
 5日(日) 手技療法研究会
10日(金) 視障協青年部ヨガ教室
12日(日) 岡山市視障協役員会、岡山盲学校同窓会役員会
19日(日) PCVOL(ぷくぼる)
20日(月) 視覚障害者センターズーム交流会
26日(日) 視障協理事会、OPK
 
2.料理室のIHコンロの更新について
 当センター3階の料理室のIHコンロが先月から音声ガイド付きのものに変わりました。利用者の皆様には長い間ご不便をおかけしていましたが、これでずいぶん料理がしやすくなると思います。どうぞ料理教室等でご利用ください。なお、料理室には4つのコンロが設置してあり、2つは音声ガイド付きIHコンロで、他の2つは通常のガスコンロ(音声ガイドなし)です。
 
3.新しいICT機器について
 当センターで新しいICT機器をいくつか購入しましたので、ここでご紹介します。
(1)アイフォーン15
(2)アイフォーン SE
(3)iPad Pro 12.9インチ 第6世代
(4)センスプレーヤー(携帯型拡大読書器デイジー図書再生機)
(5)クローバー10(携帯型拡大読書器)
(6)デスクトップリーダー(音声読書器)
(7)3Dプリンター
(8)ブレイルメモスマートAir16(点字ディスプレイ)
(9)QDレーザ・網膜投影カメラキット(寄贈品)
 これらのICT機器は当センターの開館時間であればいつでも体験できますが、職員によるサポートを希望される場合は、必ず電話で予約をお願いいたします。
 
4.ズーム交流会のご案内
 毎月恒例の当センター主催のズーム交流会ですが、今月は4月20日(土)の午前10時から12時まで開催します。このズーム交流会の目的は、利用者とボランティアの交流を図ることです。「読者の声」の欄に、先月のズーム交流会に参加されたボランティアの方の感想を掲載していますので、ぜひお読みください。
 参加資格は当センターの利用者の方、利用者のご家族の方、そしてボランティアの方です。ズームが初めての方も練習を兼ねてお気軽にご参加ください。
 参加を希望される方は、前日の午後5時までに当センターにメールまたは電話でお申し込みください。メールアドレスの確認のため、できればメールで申し込んで頂ければ幸いです。申し込みをされた方にズーム交流会に参加するためのリンクをメールでお送りします。参加する時の名前は本名でお願いします。ビデオはオフ(顔を出さない)でかまいません。
 
●ロバの耳より情報(1件)
1. 青い鳥郵便葉書の無償配付のご案内(日視連)
 日本郵便株式会社は青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた「青い鳥郵便葉書」の無償配付を予定しています。配付対象は重度の身体障害者(1級または2級)と知的障害者(療育手帳にAまたは1度、2度と表記されている方)。
 受付期間は4月1日(月)から5月31日(金)まで。配付される葉書の種類は通常郵便はがきの「くぼみ入り」「無地」「インクジェット紙」か、通常郵便はがき・胡蝶蘭の「無地」「インクジェット紙」のいずれか1種類を選択(「くぼみ入り」は、視覚障害者が使いやすいように郵便はがきの表面左下に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにしたもの)。配付枚数は1人につき1種類を20枚。申し込みは次のいずれかで。
 (1)最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示し、「青い鳥郵便葉書配付申込書」に必要事項を記入して提出する(代理人でも良い)。
 (2)適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配付申込書」と明記し、手帳の種類、級別または程度、希望する葉書種類、氏名、手帳の住所、配付先(代理人が申請する場合は、代理人の氏名、続柄、住所)を記入し、身体障害者手帳または療育手帳の写し(記入内容が確認できるページ)とともに最寄りの郵便局に郵送する。
 申込書は、郵便局の窓口で入手できるほか、下記のホームページからダウンロードできます。
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2024/00_honsha/0313_01.html
 葉書は4月22日(月)以降、最寄りの配達を担当する郵便局から送付されます。申込書を提出した郵便局窓口で直接受け取ることができないのでご注意ください。
 
●読者の声(3件)
1. ズーム交流会に参加して  I.M(音訳ボランティア)
 3月16日、センター主催のズーム交流会に参加しました。参加者は、ホストのセンター所長、利用者の方6名、それに私の合わせて8名でした。私は以前から利用者の方々に伺いたいことが2点あり、今回それを伺うことができました。
 1点目は「聞きにくい音訳図書」についてです。これについては、利用者の皆さんから以下のような回答をいただきました。
・音がこもっていてイヤホンで聴き取りにくいものがある。
・語尾がはっきりしないので、速度を落として聞いてもわからず、最終的には点字データで確認している。
・時代小説では演技過剰で音訳者は徳川夢声になったつもりではないか(笑)。また、「小さい声で言った」の場面では、声が小さすぎて聞こえない。
・漢字熟語では字の説明がないので、「音訳者注」を入れて漢字の説明をして欲しい。
 2点目は「表やグラフの処理」についてです。これについては、利用者の皆さんから以下のような回答をいただきました。
・飛ばしはしないが聞き流している。
・「本文中に説明があるので省略します」が目立つ。
・わかりやすく工夫して説明している。
 以上のような貴重なご意見をいただきました。
 逆に質問もいただきました。
 「岡山県製作の図書にめったに出会えないのですが?」というご質問には、センターでの完成図書が年間50冊前後であること、人気の本は他館の着手が早くなかなか読めないことなどお答えしました。所長から図書選定委員会で選ばれた本の中から読んでいることも補足していただきました。
 また、「1冊完成するのにどれくらいかかるのですか?」というご質問には、私の場合、3時間パソコンに向かって多くて15頁、300頁の本では単純計算で20日ですが毎日という訳にもいかずだいたい2ヶ月、その後2人の校正を経て修正、もう一度校正を経るので、早くて3ヶ月、たいていは6ヶ月を目安にしている事などお話ししました。
 とても充実した時間でした。ぜひ利用者の方、ボランティアの方などできるだけ大勢の方に参加していただき、交流が深められたらと思います。
 
2. 全盲の私がプレイステーション5の設定とゲーム実況に挑戦  U.K(利用者)
 私は実はパソコンが趣味ですが、昔からゲームの音や音楽を聞いていて、自力でクリアしたいと思っていました。
 ある日、ユーチューブでPS5(プレイステーション5)は初期設定からゲームを始めるまでの行程がすべて音声で可能だと知り、挑戦しようと思いました。アマゾンなどネットショップで購入しようとしたのですが、抽選購入のため難しかったです。
 しかし、あきらめず、ヤフーオークションで新品に近いものを発見! 「ほかの人に落札されたらこの機会を失う」と思い、思い切って購入しました。
 テレビにつなぎ電源を投入してしばらく待つと、「コントローラーをUSBに接続し、PSボタンを押してください」と聞こえてきました。とても感動しました。その後、あらゆる設定を音声で順を追ってすることができました。
 ただし、WiFiのパスワードやプレイステーションネットのアカウント作成は、スクリーンキーボードでは難しく、市販のUSBキーボードをつないでやりました。
 そしてもうひとつ、完全音声対応のゲームが全盲でもクリアできることをユーチューブで知り、これもヤフオクで購入しました。時間はかかりましたが、一番低い難易度でクリアしました。最高に感動しました。
 皆さんにもこの感動を味わってほしいと思い、書いています。現在クリアできるゲームが二つあります。紹介しますね。
 1つ目は「The Last of Us part II」(PS4専用)です。2つ目は「The Last of Us リメイク版」(PS5専用)です。
 現在3回ほどクリアして楽しんでいます。この2つのゲームは、バイオハザードのようなゾンビのような敵が出現するゲームです。苦手な方はご注意を。
 以上、私が感動し、新しい発見をしたことを書きました。
※Uさんからゲーム実況の様子を録音したCDを当センターに寄贈していただきました。ご興味のある方はセンターにご連絡ください。
 
3.魔の交差点    K.M(利用者)
 前のレポート(センターだより3月号)でご紹介した、信号機のない交差点は私にとって「魔の交差点」になってしまいました。そのわけをこれからお話します。
 1月の5日の朝、私は北から南へ向って歩いていました。例の交差点に差しかかって耳を澄まし、東西方向の車の音がまったくしないことを確認してから渡り始めました。ところが、またしても正面に車が止まっていて、その側面にぶつかってしまいました。車から降りてきたのは若い女性で、私の孫と言ってもいいくらいの年頃と見受けました。私が左足を引きずっているのを見て「大丈夫ですか」と気遣いながらも「車に傷が付いたので警察を呼びます」と言いながら電話を掛け始めました。続けて保険会社にも連絡を取り、職場にも遅刻する旨の報告をしていたようです。このたびは相手が逆上していないので私は静かに成り行きを見守っていました。そこへ近所の親しい人が偶然に通りかかって声を掛けてくれたので、事情を説明し車の傷を確かめてもらいました。車体の下のほうに、こすったような小さな傷があるが、へこんではいないとのことでした。後になって気づいたことですが、車に白杖があたると同時に左の膝でその白杖を蹴ってしまったために車に傷を付け、自らの膝も痛めてしまったようです。そんなに強く蹴飛ばしたのかと思われるかもしれませんが、そうではなくて、この膝は12年前、バックしてきた車に突き飛ばされて激しく壊れたことがあり、それ以来、衝撃に弱くなっているのです。
 やがて警察官が到着して車の傷を確認し、私の障害者手帳の写真を取り、「これは交通事故の扱いにはなりません」と言い残して引き上げてしまいました。止まっている車に人のほうからぶつかった場合は交通事故にならないのだそうです。
 警察官が引き上げた後、私と女性ドライバーは互いの電話番号を交換して別れました。その日の午後、保険会社から電話があり、修理の費用をはらってほしいと告げられました。それに対し私は「その場合、過失割合が問題になりますが、警察は過失割合を判定してくれませんから裁判で争うことになるんでしょうね」と、まるで他人事のように答えました。「裁判で争うことになりますよ」と率直に言うと相手を挑発することになると思ったからです。角が立たないように柔らかい言い方をしたつもりですが、相手はいきなり裁判の話になるとは予想していなかったようで「極論はそうですが…」と言ったきり絶句してしまいました。
 しかし過失割合を持ち出したために私は自分の過失についても言及しなければならなくなりました。なぜなら私は、あのとき横断歩道のない所を渡っていたからです。そこで信頼できる人にお願いして横断歩道の場所を確かめることにしました。前のレポートで書きましたが、車から飛び出してきて私を攻め立てたドライバーは「あの信号の向こうにある」と言っていました。確かにその場所に横断歩道がありました。ところが、そこへ行くためには交通量の多い道路を渡らなければなりません。
 ここでもう一度、簡単な地図の説明をしておきます。南北に流れる用水路の両側に道路があって、東西に走る道路がこれと交差しています。用水路には橋がかかっていて、橋の西側と東側に交差点があります。信号機(音のしない信号機)は西側の交差点にあり、その交差点を西に渡った所に横断歩道があります。私は一度も行ったことがなかったのですが、実際にそこまで行ってみると、なんと!交差点を西へ渡るための横断歩道がありません。目指す横断歩道にたどりつくには横断歩道のない危険な道路(交通量の多い道路)を渡らなければならないのです。そして横断歩道までたどりついて無事に渡ったとしても、もう一度危険な道路を渡らなければなりません。これでは本末転倒です。これほど危険な思いをして横断歩道を渡らなければ
いけないのか、そこまでしなかった私に過失があるのだろうか…と考えをめぐらせているうちに、これは過失ではない、不可抗力だ、車が次から次へと通過する道路を渡ることはできない、車が止まった時に横断歩道のない、いつもの道路を渡るしかない、あの時の私にはほかの選択肢はなかったのだと思うようになりました。
 しかしまだ、すっきりしない問題が残っています。ほとんどの車は交差点の手前で止まるのに、時々交差点に侵入して止まる車があるのはなぜかという問題です。私は警察署(岡山南署)に電話して、現場を見に来た警察官に尋ねてみました。私の素朴な問いに対して思いもよらない答えが返ってきました。交差点は東西が優先道路で、南北は一時停止しなければならないというのです。交通量の多い道路が優先されることは私も知っていました。しかし警察官は交差点をふさがれていたとしても東西が優先だから南北方向に進む車は一時停止を続けなければならないと言っているらしいのです。もしそうだとすると、昨年11月に私を罵倒しためちゃくちゃなドライバーはそれほどめちゃくちゃではなかったことになります。
 納得しない私に警察官は「南北は一時停止です」を繰り返すばかり。そのうちに、いらいらが募ってきて「二つの交差点はまったく別の交差点と思ってください、あの信号はないものと思ってください」と厳しい口調に変わってきました。そして唐突に「損害保険に入っていますか」と問いかけてきたので「いいえ」と答えると「入ったほうがいいですよ。障害者が加害者になることもあるんですから。
 私の身近にも白杖が脚に絡まって転倒させられた人がいるんです」と、今度は視覚障害者を非難するかのような、感情的な口調に変わってきました。ひょっとすると、家族に転倒させられた人がいるのかもしれません。「今のあんたも加害者だよ」と責められているようで、私は返す言葉がありませんでした。どうやら、この警察官は視覚障害者に対して、あまりよろしくない感情をいだいているようです。
 立て続けに2度のトラブルを経験して私の精神は病的に過敏になってしまいました。あの逆上したドライバーが放った一言(横断歩道の場所も判らんもんは道を歩いちゃいけん)の一言が蘇ってきます。私には「目の見えない者は道を歩くな」という意味に聞こえます。それはその通りかもしれないと今の私は思ってしまいます。車道と歩道の区別がない道をふらふら歩く視覚障害者は(つまり私のことですが)車を運転する人にとっては迷惑で邪魔な存在に違いないと思ってしまいます。
 そのように病的に、自虐的になりながらも、電話で話した警察官(障害者が加害者になることもあるのだと鋭い言葉を投げつけた警察官)に対して、意地悪な質問を投げ返してみたい衝動に駆られます。「では私は、あの時どうすればよかったのですか、車が動き出してから渡ればよかったのですか」と。たぶん警察官は答えられないでしょう。
 私は車が止まったから渡ろうとしただけなのに、交差点に侵入して止まった車にぶつかり、自分の膝も痛めてしまいました。最近の車は走行音が静かで、止まっている時はまったく音がしません。よけて通るのは不可能、ぶつかったのは不可抗力と言うほかありません。それでもなお、私は加害者として責任を追わなければならないのか、そんな怒りの感情も湧いてきます。修理の費用は保険会社が負担してくれることになったようで、そちらのほうの責任は負わなくてもよくなったのですが、私の中では何も解決していません。交差点の中に車を止めてはならないという原則が適用されないとすると、交差点内に車を止めたドライバーには過失がなく、ぶつかった私のほうが全面的に悪いということになります。私を守ってくれる法律も規則もないとすると、まさしく魔の交差点です。しかし私は権利を主張するために、意地を通すために、これからもこの交差点を渡り続けます。傘を左右水平に持ち(車の側面と平行に持ち)、白杖より前に突き出して歩けば、仮に強くぶつかったとしても傷を付けることはないでしょうし、憎まれることもないでしょう。しばらくはこの方法を試してみたいと思っています。
 
●所長の雑談(第12回)
 皆さん、こんにちは。当センターに赴任して丸1年が経ち、「所長」と呼ばれてもすぐに自分のことだと認識できるようになりました。思い起こせば、私が「長」と呼ばれる立場になったのは人生で3度目のことです。1度目は学生時代のことで、大学時代に身を置いていた倫理学研究室の室長です。2度目は就職してからのことで、職場の労働組合の分会長です。そして3度目が当センターの所長です。
 実は、子どもの頃から人前に立って話すことは大の苦手で、全員に輪番で回ってくる日直で、朝の会の司会をすることさえ嫌で嫌で仕方がありませんでした。長い間の教員生活で人前で話すことには慣れましたが、今でも皆さんの前で挨拶する時などは少し緊張します。ですから所長という仕事は私にとっては少々荷が重いのですが、「石の上にも三年」という諺もありますから、今年度も所長の仕事を頑張りたいと思います。皆様、引き続きどうぞよろしくお願いします。でも、決して仕事がつらいわけではなく、いろいろな人との出会いがあり楽しく仕事をさせていただいています。
 さて、ご存知の方もおられると思いますが、4月1日から改正障害者差別解消法が施行され、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されます。障害者差別解消法は2013年6月に、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として制定されました。この法律では、行政機関や事業者に対して、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止するとともに、障害のある人から申出があった場合に、負担が重すぎない範囲で障害者の求めに応じ合理的配慮をするものとしています。
 今回の改正によって大きく見直されたポイントは、「合理的配慮の不提供の禁止」において、民間事業者の努力義務が法的義務になったことです。改正以前から「差別的取扱いの禁止」に関しては民間事業者も法的義務として定められていましたが、「合理的配慮の不提供の禁止」は民間事業者にとって努力義務にとどまっていました。
 内閣府のホームページには視覚障害者に対する合理的配慮の例として、障害者から「自筆が難しいので代筆してほしい」と伝えられたとき、代筆に問題がない書類の場合は、障害者の意思を十分に確認しながら代筆するという事例が載っています。また、内閣府が発行しているリーフレットには、合理的配慮の提供義務に反しないと考えられる以下のような例が載っています。
「小売店において、混雑時に視覚障害のある人から店員に対し、店内を付き添って買い物を補助するよう求められた場合に、混雑時のため付き添いはできないが、店員が買い物リストを書き留めて商品を準備することを提案すること。」
 内閣府のリーフレットでは、事業者側は合理的配慮の提供を断る場合に、「前例がありません」、「特別扱いできません」、「もし何かあったら…」などというような言い方をしてはならないと説明しています。合理的配慮は障害のある人もない人も同じようにできる状況を整えることが目的であり、特別扱いではありません。また、漠然としたリスクだけでは断る理由になりません。どのようなリスクが生じ、そのリスク低減のためにどのような対応ができるのか、具体的に検討する必要があります。
 今回の改正障害者差別解消法の施行により、障害のある人たちが暮らしやすい社会になっていくように期待しています。
 
●ICT超入門(第12回)
 今回は携帯電話について書きたいと思います。現在使用されている携帯電話には、ガラケー(ガラパゴス携帯)、ガラホ(ボタン付きのスマホ)、スマホ(スマートフォン)の3種類があります。視覚障害者の皆さんの多くは、その使いやすさからガラケーまたはガラホを使われているのではないでしょうか。最近ではスマホに乗り換える視覚障害者の方も少しずつ増えてきているようです。
 ここで用語について説明をします。前回のICT超入門で、アップルのiPhoneのことをカタカナで「アイフォン」と書きましたが、正しくは「アイフォーン」と言うそうです。実際の会話の中では「アイフォン」と言うことが多いので私もそう書いていましたが、そうではなかったのですね。調べてみると「アイフォーン」が正式な商品名になったのには次のような経緯があることがわかりました。
 愛知県名古屋市にインターホン国内最大手の企業である「アイホン」という会社があり、アップル社のアイフォーンが発売される前の1955年に「アイホン」という商品名を商標登録していたそうです。アップル社は日本で初代モデルを発売するにあたり、商品名を「アイフォン」にしようとしましたが、アイホン株式会社が自社製品に酷似していると主張しました。最終的にアップル社のスマホの日本語名を「アイフォーン」として、アイホン株式会社がアップル社に日本国内での使用許諾を与えることで合意したそうです。アイホン株式会社は商品名使用の対価として、相当の金額をアップル社から受け取っているそうです。ですからアイフォーンを「アイフォン」と書くのはまだ小さな間違いとして、「アイホン」と書くと、これはインターホンの商品名ですから完全な間違いということになります。
 ついでにもう一つ、スマートフォンの略称として「スマホ」と書くことがありますが、スマートフォンだから正しくは「スマフォ」ではないかと思われるかもしれません。でもこれについてはどちらでもいいそうです。一般的には「スマホ」と書く方が多いように思います。
 私のいつもの悪い癖で、話が横道にそれてしまいましたので、元に戻します。皆さんの一番の関心事は、ガラケーやガラホはいつまで使えるのだろうかということだと思います。これは使っているガラケーが4G対応であるかないかによって話が変わってきます。4G対応でないガラケーは3G対応のものですが、3G提供サービスの終了で3G対応のガラケーは利用できなくなります。ソフトバンク・ワイモバイルでは2024年4月15日(石川県のみ7月31日まで延期)に、ドコモでは2026年3月末に3Gサービスを終了予定です。auは2022年3月末にすでに3Gサービスを終了しています。
 ここでガラホについて補足説明をします。ガラホは4G回線に対応したガラケーのことで、現在も発売されているガラケーは、厳密にはガラホという言い方が正しいそうです。では、4G対応のガラホはいつまで使えるのでしょうか。結論としては少なくとも今後10年は使えるのではないでしょうか。若い方は別として、私のような中高年の方ですと自分の寿命の方が早く終わりを迎えるかもしれません。5Gが普及していずれは4Gが終了するのではないか心配になりますが、当面は終了しないと考えられています。一般的な利用では、4Gでも支障がないことも理由の1つです。3Gが25年の運用期間があったため、2010年開始の4Gは2035年までは利用可能ではないかと言われています。
 ガラケーやガラホからスマホに乗り換えるべきかどうかは自分の残り寿命も考えて決めるべきかもしれません。ちょっと暗い気分にさせてしまったかもしれません。今回はこれで終わります。
 
●センターを会場に行なわれている定例会(4件)
1.ヨガ教室(主催:岡山県視覚障害者協会青年部)
(1)開催日(毎月第2金曜日、13時半から14時半まで)
 4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、11月8日、12月13日
(2)参加費
 岡山県視覚障害者協会会員1回500円
 非会員1回1000円
 ヘルパーさんが参加される場合も同額
(3)参加申込
 前の週の金曜日までに岡山県視覚障害者協会事務局へお申し込みください。講師の先生に直接お申し込み頂いても結構ですが、事務局にも必ずご連絡願います。
(4)お問い合わせ・お申込先
 岡山県視覚障害者協会事務局
 電話 086-250-8855
 メール ossk-33@po1.oninet.ne.jp
(5)その他
 運動しやすい服装で、飲み物をご持参のうえご参加ください。
 
2.パソコン・スマホ勉強会
 PCVOL(ぷくぼる)とOPKという二つのパソコンボランティア団体があり、毎月定例会を当センターで行っています。どなたでも自由に参加でき、ボランティアによるサポートを受けることができます。参加費は無料ですので、どうぞお気軽にご参加ください。事前申し込みは不要ですが、できればサポート希望内容を電話で当センターまで事前にご連絡くださるとサポートがしやすいです。
(1)PCVOLの例会日(毎月第2日曜日の10時~16時、5月と11月は第3日曜日)
 4月14日、5月19日、6月9日、7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月17日、12月8日
(2)OPKの例会日(毎月第4日曜日の13時~16時)
 4月28日、5月26日、6月23日、7月28日、8月25日、9月22日、10月27日、11月24日、12月22日
 
3.川柳と短歌教室(主催:岡山県視覚障害者協会)
 視覚障害のために点字も普通文字も自由に使えない人も自由に参加できる教室です。
(1) 開催日(原則偶数月の第1水曜日)
  6月5日、8月7日、10月2日、12月4日
(2)日程
  10時~12時 川柳教室
  12時~13時 休憩・昼食
  13時~15時 短歌教室
(3)年会費
  川柳と短歌それぞれ3000円
(4)参加申込み
  竹内さん(090-7130-7260)までご連絡ください。
 
4.どうしてますか交流会(主催:岡山県視覚障害を考える会)
 目が不自由になってこんな事が困った、何かいい方法ないかな。いろんな悩みや思いを聞いたり話したりしてみませんか。
(1)開催日(下記日曜日の午前10時~12時)
  6月23日、7月28日、10月27日、12月15日
(2)対象
  目の不自由な方と家族の方々
(3)参加費
  無料
(4)参加方法
 参加申込方法については下記ホームページをご参照ください。
 岡山県視覚障害を考える会ホームページ
 http://okashikaku.web.fc2.com/
 
●行事のご案内(3件)
1. こまくさハイキングクラブ例会のご案内
(1)4月レギュラーコース例会
 日にち 4月21日(日) 雨天中止
 行き先 神楽尾山(かぐらおさん)(津山市)
  先月お知らせした行き先を変更しました。
 申込締切 4月17日(水)
 貸切バス利用
(2)5月レギュラーコース例会
 日にち 5月19日(日) 雨天中止
 行き先 おくの細道(瀬戸内市)
 申し込み締め切り 5月15日(水)
(3)参加申込方法
 参加申込方法については下記のホームページをご参照ください。
 こまくさハイキングクラブ ホームページ
 http://ww31.tiki.ne.jp/~suemi/
 
2.講演会および機器展示・体験会のご案内
 医療から始まる視覚リハビリテーション
 講師:別府あかね氏(医療法人社団 正心会 岡本石井病院 視能訓練士・歩行訓練士)
 全国にスマートサイトが整備され、福祉・教育等と医療との連携について取り組みが盛んになっています。福祉現場と医療現場の両方を経験して「繋いでもらう側」から「繋ぐ側」に立場が変わり、毎日が学びです。
 歩行訓練士として訪問リハの経験を眼科でのロービジョンケアに活かすことで、スムーズな視覚リハの導入、就労継続のサポートなど医療から始まる視覚リハの効果を実感しています。そのような経験を共有し、これからの視覚リハの在り方を皆さんと一緒に考える機会にしたいと思います。
(1)日時 2024年4月28日(日)13:30~16:00
(2)場所 岡山国際交流センター7階多目的ホール  (岡山市北区奉還町2‐2‐1) 
(3)機器展示・体験会について
 講演後、15時頃から機器展示・体験会を開催します。(16時で終了)
 ア.白杖・デイジー再生機・音声読み上げ機器体験(岡山県視覚障害を考える会)
 イ.便利グッズ展示(岡山県視覚障害者自立支援センター)
 ウ.視覚補助具展示(メガネのひらまつ)
(4)参加費 無料
(5)講演会の定員 60名
(6)申込期限 4月21日(日)17時
(7)お問い合わせ
 岡山県視覚障害を考える会ホームページ
 http://okashikaku.web.fc2.com/
 
3.岡山県視覚障害者カラオケ大会のご案内
 今年も下記の内容でカラオケ大会を行います。景品もありますので、奮ってご参加ください。
 日時:6月23日(日)12時半から受付
 場所:グレートパンプキン
    岡山市北区奉還町1丁目11-1
    086-251-3100
 参加費:500円
 参加申込:6月15日までに担当(福原さん)まで曲名もあわせてお申込みください。
 
●人気のある点字図書のご案内
 全国の点字図書リクエストランキングの中から選んでご案内いたします。どうぞご利用ください。今月は17タイトルあります。現在全国でリクエストの多い図書のため予約になるかもしれませんが、お待ちくださいますようお願いいたします。また、同じタイトルの録音図書が貸出可能な場合も多いですので、録音図書がご希望の場合はその旨お知らせください。
 分類のあとに該当するタイトルを並べています。それぞれのタイトルについては、書名、著者名、原本出版年、点字巻数、内容等の順に記載しています。
 
・総記
「Q&Aでよくわかる!iPhoneの基本&便利ワザ 2023(EIWA MOOK らくらく講座)」2022年 4巻
 
・心理学
「怪談徒然草(角川ホラー文庫)」加門七海著 2006年 3巻 作家がこれまでに遭遇してしまった身も凍る戦慄の体験談を、4日4晩にわたって語り切った実話怪談集。
 
・倫理学、道徳
「79歳、大学院生。:悔いなく生きるための私の挑戦」白鳥早奈英著 2018年 2巻
 
・仏教
「般若経:空の世界(講談社学術文庫)」梶山雄一著 2022年 4巻 ものへの執着と輪廻の恐怖から人々を解放した「般若経」。素朴で力強い思想の魅力を描きつつ、仏教思想史の神髄に迫る入門書。
 
・音楽
「百万本のバラ物語」加藤登紀子著 2022年 3巻 ソ連で大ヒットし、加藤登紀子が日本語訳で40年近く歌い続ける「百万本のバラ」。ロシア周辺国の激動とそこに生きる人、そこを追われた人たちとの出会いを、自身の歌と人生とともにつづる。
 
・映画
「高倉健、最後の季節。」小田貴月著 2023年 3巻 17年の時を共にしたパートナーが、高倉健の最後の1年を綴る。
 
・日本文学-小説、物語
「イニシエーション・ラブ(ミステリー・リーグ)」乾くるみ著 2004年 4巻 ほろ苦くてくすぐったい恋愛ドラマはそこですべてがくつがえり、2度目にはまったく違った物語が見えてくる…。
 
「塞王の楯」今村翔吾著 2021年 9巻 決して破られない石垣を造ろうとする石工の匡介。しかし、そこに立ちふさがるのは、どんな守りも打ち破るという彦九郎の砲。大津城を舞台に、信念をかけた職人の対決が幕を開ける。
 
「家族のあしあと」椎名誠著 2017年 4巻 海辺の町へと移り住み、大家族とともに過ごした幸福な日々。戦後日本の風景を、感受性豊かな少年の成長を通して描いた私小説。
 
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。(スターツ出版文庫)」汐見夏衛著 2016年 4巻 すべてにイライラした毎日を送る中2の百合。母親とケンカして家を飛び出したが、次に目をさますとそこは戦時中の日本だった。
 
「僕らのごはんは明日で待ってる(幻冬舎文庫)」瀬尾まいこ著 2016年 3巻 体育祭をきっかけに付き合うことになった葉山と上村。大学に行っても淡々とした関係のふたりだが、互いが互いを必要としていた。でも人生は、いつも思わぬ方向に進んでいき…。
 
「闇夜に吠ゆ:鑑識課警察犬係(文春文庫)」大門剛明著 2023年 4巻
 
「ハピネス」嶽本野ばら著 2006年 3巻 「私ね、後、1週間で死んじゃうの」 ごく自然な流れで惹かれ付き合いだした僕達に、突然訪れた悲しい出来事。誰もが逃れることのできない死を見つめて過ごした7日間を描く。
 
「男嫌いな美人姉妹を名前も告げずに助けたら一体どうなる?(角川スニーカー文庫)」みょん著 2023年 4巻
 
・日本文学-評論、エッセイ、随筆
「窓ぎわのトットちゃん 続」黒柳徹子著 2023年 3巻 東京大空襲の数日後、青森を目指して、ひとり夜行列車に乗ったトットを待ち受けていた試練とは? 42年ぶりの続編。
 
・(児童向け)日本文学-小説、物語
「借りぐらしのアリエッティ(徳間アニメ絵本 31)」メアリー・ノートン原作 宮崎駿企画・脚本 丹羽圭子脚本 2010年 1巻 人間に見られてはいけない。それが床下の小人たちの掟だった。ところがある日、小人の少女アリエッティは人間の少年・翔にすがたを見られてしまい…。
 
・(児童向け)英米文学
「パップという名の犬」ジル・ルイス作 さくまゆみこ訳 2023年 4巻 都会に暮らす野良犬たちを主人公に、人間と動物のかかわりを、弱い立場の者たちに心をよせてていねいに描く。
 
 
●新刊図書のご案内
 センターで新しく受け入れた図書をご案内します。どうぞご利用ください。今月は、デイジーが17タイトル、点字が1タイトルです。
 ご希望の図書が貸出中の場合は予約となりますので、お待ちくださいますようお願いいたします。返却期限は、お手元に2週間以内です。延長を希望される場合は、ご連絡をお願いいたします。
 メモリーに複数タイトルのデイジーや点字データを収録しての貸出も可能です(一部収録不可能な図書もあります)。その場合の返却期限は、お手元に1ヶ月以内です。
 送料は、原則として往復とも無料です。新規にリクエストいただける数は、通常6タイトル以内で、メモリーでの貸出の場合は、メモリー1個に10タイトル以内です。準備・郵送期間を考慮して、お手元にご利用中のものがいくつかある状態で、新規にリクエストいただいても結構です。
 ご利用いただける図書は、目録や新刊案内にあるものに限りません。書名がわからない場合でも、ご希望の著者や内容などからお探しします。当センターで所蔵していないものは、全国のネットワークを利用してお探しします。図書選びの参考になるような図書や雑誌もありますので、どうぞご利用ください。
 なお、センター取り扱い雑誌(約80種類)の継続利用は、図書貸出とは別枠でご利用いただけます。
 ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
 
◎録音図書
 
○一般向けの本
 
・西洋哲学(1タイトル)
 
書名 キケロー(Century Books 人と思想)
角田幸彦著
デイジー13時間59分
発行 清水書院 2014年
内容 ホメロス、プラトンと並ぶ、ヨーロッパ・ヒューマニズムの三大支柱の一人であるキケロー。彼の生涯と思想を述べることを通して、キケローの現代的意義を見出す。
 
・伝記(1タイトル)
 
書名 がんばらなかった逆偉人伝:読むとなんだかラクになる 日本史編
加来耕三監修 主婦の友社編
デイジー4時間50分
発行 主婦の友社 2023年
内容 逃げる、泣きつく、人まかせ、やる気なし、こだわらない…それでも何とかなった、自分らしく生きられた。足利尊氏、徳川家綱、坂本龍馬など、がんばらなかったことで有名な日本史人物25人を紹介する。
 
・経済(2タイトル)
 
書名 稲盛和夫に、叱られた!:38人の学びと喜び
デイジー11時間44分
発行 2021年
内容 「お前みたいなアホは破門や!」「親父ぐらいの規模の会社を作ってから文句を言え!」「利益を上げていない経営者は社会の悪」…。稲盛和夫と親交の深かった企業経営者ら38人が、その叱責から得た学びや喜びを語る。
 
書名 WE HAVE A DREAM:201カ国202人の夢×SDGs
WORLD DREAM PROJECT編
デイジー21時間10分
発行 いろは出版 2021年
内容 誰にでも公平なチャンスを(チュニジア)、祖国に笑いを取り戻す(イエメン)…。2020年3月~2021年4月に201カ国202人に書いてもらった夢を紹介する。
 
・教育(1タイトル)
 
書名 就活のための「四季報」活用法:大事なことはすべて四季報に書いてある! 就活生必携!
田宮寛之著
デイジー(合成音)7時間7分
発行 三修社 2021年
内容 自分に合う企業と出会うために必要な企業研究において役立つ「四季報」。就活生に向けて、その見方・使い方を具体的に解説する。
 
・医学(1タイトル)
 
書名 精神病とモザイク:タブーの世界にカメラを向ける(シリーズCura)
想田和弘著
デイジー7時間18分
発行 中央法規出版 2009年
内容 精神科を撮る理由、「観察映画」にこめた思い、患者への共感、モザイクをめぐる葛藤…。タブーに挑み、精神病の本質に迫った映画「精神」の監督が、公開にいたるまでの紆余曲折と葛藤を語る。精神科医・斎藤環との対談も収録。
 
・映画(1タイトル)
 
書名 ベルイマン(Century Books 人と思想)
小松弘著
デイジー7時間15分
発行 清水書院 2015年
内容 20世紀後半のスウェーデンを代表する芸術家・ベルイマン。映画はベルイマンにとっては、自分自身を照らし出すものである。彼の映画全作品を鳥瞰しながら、その思想と作品世界を明らかにする。
 
・日本文学(全般)(1タイトル)
 
書名 三島由紀夫(Century Books 人と思想)
熊野純彦著
デイジー10時間29分
発行 清水書院 2020年
内容 多くの作品を遺して壮絶な最期を遂げた三島由紀夫。最後の傑作「豊饒の海」にいたる、主要作品の系列を読みなおすことで、その政治的行動の背後にある、作家・三島由紀夫の生と思考の軌跡を明らかにする。
 
・英米文学(2タイトル)
 
書名 かくて彼女はヘレンとなった(HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS)
キャロライン・B.クーニー著 不二淑子訳
デイジー16時間19分
発行 早川書房 2022年
内容 かつて犯した罪から逃れるためにヘレンという偽名を名乗る老女は、隣家で麻薬密売の証拠品を見つける。このままだと警察に身元がバレてしまうと考えた彼女は策を練るが、事件は予想もつかない方へ発展し…。
 
書名 ジェイムズ・ジョイス(Century Books 人と思想)
金田法子著
デイジー6時間37分
発行 清水書院 2016年
内容 20世紀の最も重要な小説家とも言われるアイルランドの作家ジョイス。様々な困難と戦いながら生きたジョイスの生涯を辿り、彼の語るアイルランドの歴史を紐解きながら、ジョイスの思想の背景を探る。
 
・ドイツ文学(1タイトル)
 
書名 ヘルダリーン(Century Books 人と思想)
小磯仁著
デイジー9時間55分
発行 清水書院 2016年
内容 ゲーテやシラーと同時代の詩人ヘルダリーン。詩作内容そのものと後半生の精神の病故に、同時代から理解されたとは言い難い彼の生涯を詩作品とともに解説。彼がドイツでどのように受容されてきたのかも紹介する。
 
・ドイツ以外のゲルマン文学(1タイトル)
 
書名 アンデルセン(Century Books 人と思想)
安達忠夫著
デイジー7時間24分
発行 清水書院 2016年
内容 人間が抱える矛盾や葛藤を深く洞察し、平明なことばと鮮烈なイメージ、温かみのある機知とユーモアで語りかけるアンデルセン。矛盾だらけの実人生から生み出されたアンデルセン文学の神髄を、具体的な作品に即して紹介する。
 
・フランス文学(1タイトル)
 
書名 ミュッセ(Century Books 人と思想)
野内良三著
デイジー6時間40分
発行 清水書院 2016年
内容 フランス・ロマン派四大詩人の一人であり、ジョルジュ・サンドをはじめ、華麗な女性遍歴に彩られた生涯を送ったミュッセ。青春と恋愛の哀歓を歌い上げた名作を数多く残したミュッセの真の姿を描く。
 
○児童向けの本
 
・倫理学、道徳(1タイトル)
 
書名 うつくしいとみにくい(哲学のおやつ-10代からの考えるレッスン-)
ブリジット・ラベ、ミシェル・ピュエシュ著 西川葉澄訳
デイジー1時間22分
発行 汐文社 2008年
内容 おやつを食べるように気軽に楽しく、哲学にふれてみませんか? 身近な例をとりあげ、「うつくしい」「みにくい」ってなんなのかを考えます。
 
・社会(1タイトル)
 
書名 10代からのワークルール:これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり 3 こんなときこそワークルール! 就活・就職編
上西充子監修
デイジー(合成音)2時間38分
発行 旬報社 2019年
内容 働く人(労働者)が会社から不利益を被らないように定められた「ワークルール」。就職活動や実際に社会人となって働く場合を想定し、直面しやすい困りごとや対処法などをわかりやすく解説する。
 
・日本語(1タイトル)
 
書名 えほんこどもにほんご学 2 副助詞のえほん「ぼくにもかえるよ!」
安部朋世、宮川健郎文
デイジー1時間6分
発行 岩崎書店 2018年
内容 犬を飼いたい男の子ですが、お母さんはなかなか承知してくれません。どんなふうに言えば、より伝わるでしょうか? いろいろな表現で頼む中で副助詞の働きを学べます。
 
・日本文学-小説、物語(1タイトル)
 
書名 今昔物語(わたしの古典-これだけは読みたい-)
川崎大治文 西尾実監修
デイジー5時間16分
発行 童心社 2009年
内容 平安時代の人々の生活や気分が描かれた「今昔物語」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。
 
◎点字図書
 
○一般向けの本
 
・日本文学-小説、物語(1タイトル)
 
書名 森が呼ぶ
宇津木健太郎著
点字3巻
発行 竹書房 2021年
内容 奉森教という土着の宗教が根づく村、犬啼村。大学を辞め帰郷した親友・阿字に会うため、「私」が村を訪れると、阿字は村の神事を司る生き神となっており…。ヒトの肉と思考を蝕む猟奇ホラー。
 
(岡山県視覚障害者センターだより 2024年4月号 終わり)