岡山県視覚障害者協会の広報誌を掲示しています。

表示するカテゴリ
全て
岡星寮
岡山県視覚障害者センター

視覚障害者センターだより 令和2年(2020年)3月(通巻354号)

視覚障害者センターだより ~ロバと五つのにんじん~
令和2年3月10日発行(通巻354号)
発行 岡山県視覚障害者センター
郵便番号 700-0927 岡山市北区西古松268-1
電話 086-244-1121
FAX 086-244-1043
Eメール ossfc@nifty.com

 行事中止のお知らせ
 3月8日(日) どうしてますか交流会
 3月22日(日) 点字ブロックの日制定10周年記念行事
 3月4日時点での情報です。今後も中止になる場合がありますので、参加予定の方は、主催者にお問い合わせください。

 声の欄は随時募集しています。内容とその形式は問いませんが、ワープロやエディタのテキストデータ、あるいはメールが可能な方は、これらでいただければ大変助かります。
 皆さまからの原稿をお待ちしています。
 皆さんの中には大人になってから岡山に移って来られた方も多くおられると思います。岡山に長年住んでいても地元のことが分からないことだらけという方もおられるでしょう。2月号から岡山県に関する色々な分野の本を探し、2タイトルずつ紹介しています。
 また、センターアンケートにご協力をありがとうございました。現在集計分析中です。

 今月の内容
・お知らせ(2件)
・新型コロナウイルス感染症に関するお願い
・川柳教室のご案内
・JRの駅の無人化が進みます。
・「みちしるべ」令和2年度 訓練生募集(視覚障害)
・オーカムマイアイ2が最新のものに交換されました。
・声 「福音書を読む2」(全5)
・声 第二の人生 ~訓練を経て~4(全4)
・PCVOL・OPKの例会日
・岡山県視覚障害を考える会の行事予定
・こまくさハイキングクラブ3月・4月例会案内
・ろばの耳より情報
・岡山関係の図書紹介
・人気のある点字図書のご案内
・新刊案内
をお伝えします。

 お知らせ(2件)
 1.3月・4月のカレンダー
 利用者の皆さん向けのセンターで行われる行事をお知らせしています。申し込みが必要な行事があります。
 休館日は毎週火曜日と3月20日(金)春分の日、4月29日(水)昭和の日です。
 開館時間は、午前9時から午後5時です。
 図書整理日は、3月は26日(木)、4月は23日(木)で終日留守番電話対応とさせていただきます。

3月のカレンダー
8日(日)PCVOL、視障協理事会
15日(日)視障協女性部総会
19日(木)視障協囲碁クラブ
22日(日)OPK
26日(木)視障協青年部ヨガ教室
29日(日)視障協評議員会

4月のカレンダー
9日(木)視障協青年部ヨガ教室
12日(日)PCVOL
15日(水)視障協川柳教室
16日(木)視障協囲碁クラブ
26日(日)OPK

 2、サピエのサービス停止とそれに伴う当センターの対応について
 視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」がサーバーのメンテナンスのため、3月9日(月曜日)午前3時から全面的にサービスを停止します。サービス再開は13日(金曜日)午前9時の予定です。
 また、当センターの図書管理システムはサピエと連動しているため、その間は当センターの蔵書も含め検索・貸出を行なうことができません。
 停止期間中もリクエストの受付は行ないますが、貸出は再開後順次行なうことになります。
 皆様には大変ご不便をおかけすることになり、まことに申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。

  新型コロナウイルスによる感染症に関するお願い(岡山県)
 新型コロナウイルス感染症が、中国だけでなく日本でも確認されています。

 コロナウイルスとは?
 人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスで、人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られています。石けんでの手洗いやアルコールでの消毒が有効です。

 県民の皆様へのメッセージ
 風邪やインフルエンザと同様に、咳エチケットや手洗いなどの一般的な感染症対策を心がけてください。

 次の症状がある方は、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
○風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)
○強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

※ 高齢者や基礎疾患等のある方で、上記の状態が2日程度続く場合は、かかりつけ医にご相談ください。

 帰国者・接触者相談センターでのご相談の結果、新型コロナウイルスに感染の疑いがある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介します。

・症状がある方は、仕事や学校を休んでいただき、外出や
イベントなどへの参加は控えてください。

・最新の情報は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 新型コロナウイルスによる感染症について不安なことがある場合は、県庁内の相談窓口に連絡してください。

 県庁内の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
平日:9時~21時、土日祝日:9時~17時
電話:086-226-7877 FAX:086-225-7283

 帰国者・接触者相談センター(地域保健所)の一覧です。
 保健所ごとに、対象地域、電話番号の順です。
 電話受け付けは、24時間対応ですが、留守番電話につながった場合は応答メッセージに従ってください。
 岡山市保健所
 対象地域 岡山市
 086-803-1360

 倉敷市保健所
 対象地域 倉敷市
 086-434-9810

 備前保健所
 対象地域 玉野市、瀬戸内市、吉備中央町
 086-272-3934

 備前保健所東備支所
 対象地域 備前市、赤磐市、和気町
 0869-92-5180

 備中保健所
 対象地域 総社市、早島町
 086-434-7072 平日9時~17時
 086-434-7024 上記以外

 備中保健所井笠支所
 対象地域 笠岡市、井原市、浅口市、里庄町、矢掛町
 0865-69-1675

 備北保健所
 対象地域 高梁市
 0866-21-2836

 備北保健所新見支所
 対象地域 新見市
 0867-72-5691

 真庭保健所
 対象地域 真庭市、新庄村
 0867-44-2990

 美作保健所
 対象地域 津山市、鏡野町、久米南町、美咲町
 0868-23-0163

 美作保健所勝英支所
 対象地域 美作市、勝央町、奈義町、西粟倉村
 0868-73-4054

 相談後、医療機関にかかるときのお願い
○帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
○医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

   川柳教室のご案内
 岡山県視覚障害者協会では、2019年4月より川柳を楽しむ会「さんすい川柳教室」を年4回(4月・7月・10月・翌年1月)開いています。指導してくださるのは従野健一(よりの けんいち)先生です。2020年度も行いますので、新しく参加を希望される方は、竹内昌彦さんまでご連絡ください。

4月のさんすい川柳教室
日時 4月15日(水) 14時~16時
場所 岡山県視覚障害者センター3階 会議室は当日ご確認ください。
参加費 年会費3000円

  JRの無人駅が増えます。
 昨年に続き今年も4月11日から山陽線西阿知駅、鴨方駅、宇野みなと線の早島駅が無人駅になります。また、宇野みなと線の茶屋町駅は駅員はおられるそうですが、みどりの窓口がなくなり、対面での切符等の購入はみどりの券売機プラスで行なうことになります。
 視覚障害者センターの最寄りの大元駅は昼間1時間に1本だったのが、2本になる時間帯ができました。4月号でお知らせします。

 無人駅を利用し、その際駅員の誘導が必要なときには、予め申し込むことにより、時間を合わせて近隣の有人駅から職員が来られ対応されます。
 申し込みの電話番号は、0570-00-8989です。
 お住いの最寄り駅に電話を掛けると、0570-00-8989に掛けなおしてくださいとの音声案内が流れます。

 無人化に伴ないみどりの窓口もなくなります。その代わりの「みどりの券売機プラス」が設置される駅があります。
 「みどりの券売機プラス」の特徴

①利用可能な時間帯は5:30~23:00。オペレーターがモニターを通じてご案内

②これまでの「みどりの窓口」と同様きっぷの購入ができる。
・ジパング倶楽部、障害者割引、学生割引、株主優待等の割引きっぷも発売可能
・きっぷの変更、払いもどしも対応

③操作が不慣れなお客様もオペレーターがサポートします。
テンキーで操作します。その位置は、券売機の右下。
テンキーの配列は電話機と同様。
みどりの券売機プラスのテンキー操作でできることは、オペレーターを呼び出すことのみで、自分でテンキーを操作してのきっぷの購入はできないとのことです。「*」を押下すると音声案内が始まります。その後、「9」+「#」を押下することにより、オペレーターを呼び出します。

※みどりの券売機プラスが設置されている県内の駅は、和気駅、瀬戸駅、庭瀬駅、伊部(いんべ)駅、宇野駅、茶屋町駅です。

 タッチパネル式(近距離券売機)でのきっぷの購入方法について
テンキーの位置は、券売機のほぼ中央
テンキーの配列は電話機と同様
アスタリスクを押下すると、「きっぷの購入は1を、現金によるチャージは2を、履歴印字は3を、クイックチャージ・ポイントチャージは4を押してください」という音声案内が始まります。

 きっぷの購入「1」を押すと「きっぷの購入金額を入力し、最後にシャープを押してください」という音声案内が流れます。
 購入金額を入力し、最後にシャープを押すと、「おとな○○○円です」という音声が流れます。
 お金を投入すると、「きっぷが出ます」という音声が流れます。
 硬貨の投入口はテンキーの右下あたりに、紙幣の挿入口はテンキーの下に、紙幣挿入口の更に下に紙幣返却口があり、紙幣返却口の左にきっぷの出口があります。

 現金によるチャージ「2」を押すと「ICカードをカードリーダーの上に置いてください」という音声案内が流れます。
 カードを置くと、「ICカード残額は○○○円です」「チャージ可能金額は5百円、千円、2千円、3千円、5千円、1万円です。金額を入力し、最後にシャープを押してください」という音声が流れます。
 金額を入力し、最後にシャープを押すと、「○○○円です」「お金を入れてください」という音声が流れます。
 お金を投入すると、「領収書が必要な場合は1を、不要な場合は2を押してください」という音声が流れますので、どちらかを選択してください。
 チャージ完了後、「チャージが完了しました。残額は△△△円です。ICカードをお取りください」という音声が流れます。
 領収書はきっぷの出口から出てきます。
 カードリーダーは硬貨投入口の下にあります。

 履歴印字「3」とクイックチャージ・ポイントチャージ「4」は省略します。

 ICカード(いこか)はどのように置いてもよいとのことです。

 タッチパネル式(近距離券売機)が設置されている県内の無人駅は和気、瀬戸、庭瀬、西阿知、鴨方、里庄、早島、茶屋町、宇野、日生(ひなせ)、伊部(いんべ)の各駅です。

   「みちしるべ」令和2年度 訓練生募集(視覚障害)
                       地域生活支援事業所みちしるべ

 春が待ち遠しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。新たな生活や環境の変化などあるのではないでしょうか。
 さて、地域生活支援事業所みちしるべでは、主に白杖(はくじょう)を使用した歩行訓練、パソコン初級程度(音声・拡大など)の訓練、スマートフォンやタブレット端末など生活に不可欠な、さまざまな動作訓練を皆さんのご自宅に訪問して行っています。今まで見えない・見えにくいことで諦めていたことなどに、この春から挑戦してみませんか。訓練費は無料(訓練中の交通費や教材費などは自己負担)で訓練を受けることができます。「自分に訓練なんてできるだろうか?」「どんな訓練があるんだろう?」「遠方だけど訪問してもらえるんだろうか?」「見えない・見えにくさで不安があるんです」などなど、まずはご相談下さい。

お問合せ
社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会
地域生活支援事業所みちしるべ
電話 086-250-9912
日時 平日9:00~17:00

   オーカムマイアイ2が最新のものになりました。
 旧製品は大変高価で購入となると考えるところがありました。新製品になるとともに価格もかなり下がっています。
 この製品には2種類あり、センターが所有しているのは、すべての機能が入ったもので、新価格は49万8千円で、約10万円ほど安くなりましたが、まだかなり高価です。
 もう一つは、OCRのみの機能にしぼったもので、新価格は24万8千円です。約20万円ほど安くなりました。
 一昨年センターで体験会を行なったのも、ほぼOCRに関してでした。
 この最大のメリットは、キーボードを使わないため、誰でも少し使い方に慣れれば、どこででも、印刷物を読み上げさせることができる点だと思います。
 得手不得手はあるものの、文字だけの文書ならかなり正確に読み上げてくれます。
 引き続き体験会を予定しています。
 「百聞は一体験にしかず」です。昨年体験された方も、まだ体験されたことのない方も体験されませんか。
 体験会の日時は毎月第2水曜日と第3日曜日で、ともに1日2名、時間は午前10時~11時1名、午後2時~3時1名です。
 どの時間もマンツーマンの対応です。読ませてみたい印刷物があればご持参ください。
 
 以下体験日です。ふるってご体験ください。
 令和2年3月11日(水)15日(日)です。

 体験ご希望の方はセンターまでお申し込みください。

   声   福音書を読む 2(全5)        K M

 イエスキリストが活躍したのはわずかに2年ほどでした。彼が目指したのは新しい宗教を立ち上げることではなく、ユダヤ教の指導的立場にあった人々(パリサイ派・サドカイ派と呼ばれていた人々)の堕落を批判し、ユダヤ教の内側からこれを改革することだったようです。しかし改革は成功しなかったというより、成功しないことを承知の上でパリサイ派やサドカイ派の人々に論戦を挑んでいったのかもしれません。改革はできなくてもよいと考えていたのか、それとも本当の目的はほかにあったのか、ここは想像するしかないのですが、キリスト教神学では十字架に掛けられて死ぬために改革運動を行なったという解釈になっているようです。旧約のイザヤ書に、神のしもべが多くの人の罪ゆえに刺し貫かれて死んだという記事があります。過去形で書かれているのでイザヤ書が表される前にそういう人物がいたという意味にも聞こえます。実際にイザヤ書の時代にそのような死に方をした指導者が少なくとも二人いたことがわかっているのですが、キリスト教神学では、過去形を未来形に置き換えて、この神のしもべはイエスキリストのことであるとしています。この解釈は、イエスが全人類の罪を一身に背負って十字架に掛けられたという贖罪の教理に発展していきます。近代合理主義の視点から見れば、一人の人間が全人類の罪を背負うことなどできない相談ですが、神ならそれができる、イエスは神の子であるから人間には成しえないことも成しえるのだという教理を打ち立ててしまったのです。神の力をもってすれば非合理も非合理ではなくなる、不可能も不可能ではなくなるという独特のドグマをそこに見ることができます。
 というわけで、イエスは神の位に引き上げられることになりました。福音書の中でも最後に成立したヨハネによる福音書ではイエスを明確に神に位置づけています。天におられるのは父なる神で、イエスは子なる神ということになります。その結果、神が二人いることになり、そこから初期教会を二分する大論争が始まるのですが、その話は脇に置くことにして、もう一つの問題点に触れておきたいと思います。
 それは復活の教理との兼ね合いをどうするかという問題です。全人類の罪を背負って死んだのであれば何事もなかったように復活してはいけないのではないでしょうか。血を流して苦しんで死んだのだから人類の罪を贖ったことになるのだという理屈は、心情的にわかるような気がしますが、あっさり生き返ってしまうと、あれは演技だったのかということになります。贖罪を強調したいのであれば苦しんで死ぬ場面で終わりにすべきです。簡単に復活すべきではありません。
 では復活を単なる幻とみなせば贖罪の教理は成立するのでしょうか。
 いえ、そうとも言えません。以前のレポートでも書きましたが、福音書には次のようなイエスの言葉があります。「自分の十字架を背負ってついてくる者でなければ、誰であれ私の弟子ではありえない。」
 「十字架」は「罪」を指しているのではないでしょうか。自分の罪は自分で償いなさいと言っているのではないか、私にはそのように聞こえます。贖罪の教理はイエスの死後に編み出されたもので、イエス自身はそんな教えを説いていない、むしろ逆のことを説いているのではないでしょうか。自分の罪は自分で償いなさい、という教えは仏教が説く因果律そのものです。神の国はあなたたちのタダナカにあると言ったり、自分の罪は自分で償いなさいと言ったり、イエスは仏教、とりわけ法華経に極めて近い悟りを得ていたのではないかと思わせる記事があちらこちらに見られます。世界的な偉人は地理的に遠く離れていても、時間的に隔てられていても、精神的土壌が異なっていても、結局は同じ悟りに到達するのかもしれません。ある仏教者は次のような言葉を遺しています。
 「釈迦とキリストとムハンマドが話し合えばたいていのことは解決するのだ。」
 まさしく名言だと思います。ムハンマドの悟りについてはここでは触れませんが、イエスは間違いなく法華経に近い境地に達していたと思われます。
 贖罪の教理はイエスという偉人の死を無駄にしてはならないという思いから編み出されたものかもしれません。しかし敬虔なクリスチャンは自分の罪が消えたとは感じていないはずです。むしろ逆にイエス一人に罪を背負わせてはいけない、自分も罪を(十字架を)背負って生きなければいけないと思うのではないでしょうか。贖罪の教理は人類の罪が赦されるというよりも、人類一人ひとりに贖罪の意識を植え付けることになるのではないかと私は思います。人は自分の罪から逃れることはできないということです。罪にもいろいろありますが、たとえば人を殺した罪が神によって赦されるとしたら被害者やその家族は神から見捨てられたことになります。殺人を犯した人は、たとえ悔い改めて敬虔なクリスチャンになったとしても過去を消し去ることはできません。報いを受けずして赦されることはありえません。このように考えを進めると、贖罪の教理は因果律からかけ離れているように見えて、その実、因果律から一歩も踏み出していないことがわかります。
 神は一人ひとりの行いを見ておられるといいますが、これを広義に解釈すれば因果律を明かしていると見ることもできます。あらゆる時代の、すべての人類の行いや心に思ったことを24時間つぶさに記録しているとすると、あまりにも情報量が多すぎて神技をもってしても処理しきれないのではないかと首をかしげてしまいます。「神」とは因果律の異名と考えてもいいのではないか、最後の審判も誰もが因果律から逃れられないことを示唆しているのではないか、そのように推理すると世界の宗教の統一理論も夢ではなくなるかもしれないと思えてきます。
 イスラム教も最後の審判の思想を引き継いでいますから、これを因果律と解釈すれば仏教に歩み寄ることができます。裁きが下る日には神の前に秤が置かれ、一人ずつその上に乗って罪の重さを測るとされていますが、行列を作って順番を待っていたら途方もない時間がかかってしまいます。罪の重さを秤で判定するというのもこっけいな話です。ムハンマドは七世紀の頃の人々にもわかるような例えで因果律を説いたのかもしれません。裁きが下った後には楽園と地獄しかないというのも不自然です。すべての人類を一本の線で二つのグループに分けることはできないはずです。特別に善いこともしないが悪いこともしない、そうした大多数の人々をどのような基準で楽園と地獄に振り分けるのかという大問題が未解決のまま残ります。このように、ちょっと考えるだけでも最後の審判は現実論ではないことがわかります。

   声   第二の人生~訓練を経て~4(全4)   N K

 私の住む町には視覚障害者の集まる場がなく寂しさを感じていました。視力がない私は動くことが難しいので、近くに住んでいる市会議員の方に相談してボランティアをお願いしたら快く引き受けて下さいました。また、新見市障害者地域活動支援センターほほえみ広場のスタッフの方にもお願いしました。視覚障害者の知り合いに電話して、私のやりたい気持ちを話して賛同してもらったのです。
 10月後半に新見市障害者地域活動支援センターほほえみ広場に集合しました。皆で相談して、“視覚障害者の集いさくら会”と名前を付けてさくら会を立ち上げ、代表を私が受けることになりました。3年連続でさくら会のメンバーと岡山ドームが会場となった岡山県障害者スポーツ大会のフライングディスクの試合に参加しました。最初の年は、私は金メダル、昨年は銀メダル、今年は男性の方が銅メダル、私も銅メダルと銀メダルをいただいてお互いに喜びあって感動しました。視覚障害者になってスポーツができるなんて思ってもいなかったのです。一歩踏み出してやってみると喜びを感じ、自信を持つ事ができました。夢は、2020年の東京パラリンピックに出場することです。さくら会のメンバーは大きな夢を抱いています。
 目が見えていた頃はさほど人とのコミュニケーションを取る方ではなかったと思っていました。40代後半から視力が落ち、失うものも多かったように思います。しかし、視覚障害者となった今は、以前より人と人との心の輪が広がり充実した日々を送っています。目が悪いと言うとマイナスなイメージに捉えられます。そうすると、人は寄って来ない。人の悪い所を指摘するのではなく、良い部分を探して伝えるようにすること。目が見えなくても魅力的な人間でありたいと思っています。考え方は「いつも前向きに」をモットーにしています。
 昨年、息子にインターネットを契約してもらいました。次男がグーグルホームを買ってくれたので、「オッケーグーグル」と呼びかけて「ラジオ」「誰それの演歌をかけて」と言ったら指名した歌手が歌ってくれます。だからグーグルとのコミュニケーションで楽しく過ごしているので寂しくないです。
 昨年夏、訓練士にパソコンの再訓練をお願いして、ネットリーダー2の検索欄にユーチューブで曲名・歌手の名前を入れて検索する事を教わりました。9月ごろから体調を崩してしまい、しばらくパソコン訓練は休ませていただきましたが、今年3月からは郵便局までの歩行訓練をお願いして訓練することになりました。郵便局は公民館に行く途中なので2本目の電柱の所を右に向きを変えて金網フェンスを2歩行って停止する。フェンスの真向かいが郵便局の正面玄関の入り口です。ここは交差点なので左前から右に来るのと、左後ろから右に来るのや左右から車が来ていないことを確認して道路を渡ると、点字ブロックがあるのを確認します。数歩進むと車よけのブロックがあり、後ろに鉄パイプの手すりを避けて行くと郵便局の扉が開いています。
 帰りの訓練もしました。郵便局までの訓練は2日でオッケーの許可をいただいて嬉しくて心で思わず「やったあ!」と叫び、「ありがとうございました。」と訓練士に自然とお礼の言葉が出ました。日を改めて練習してみましたが、用事のある時に郵便局へスムーズに行けています。
 パソコンでインターネット・メールの送受信を教えていただいたり、作文を応募する為に、文章の書き方で濁点や丸印をどこで付けたら良いかなども教えてもらいました。マイエディットに保存している文章をメール送受信にコピー貼り付けして送信することも知りました。相手のメールアドレスの登録では、フルネームにひらがなを付けることも学びました。また、音声のスピード調整の操作も教わりました。
 振り返ってみると、訓練士から初めて歩行訓練をしていただき、墨字訓練、携帯電話のアドレス登録とメール送信、パソコンの文字入力訓練、マイエディットなど本当にたくさんのことを教わりました。
 みちしるべがスタートして初の申し込み者となり、訓練士に出会えたことで私の人生はこんなにも向上しました。本当に深く感謝感激しています。私の人生はみちしるべの訓練士と共に歩んでいるような気がしています。
 後期高齢者なので明日はどうなることやら分かりませんが、今日という一日を楽しみ、学び、悔いなく精一杯生活すること、「明日に」の考えは避けたいです。今が一番楽しくて幸せな人生を送っています。この第二の人生、さあ、次は何を目指して行こうかなあ…。

   PCVOL・OPKの例会日のお知らせ
 センター3階で、PCVOLとOPKによる音声パソコン等のサポート、勉強会が予定されていますので、参加されてみませんか。ICT機器をお持ちでなくても大丈夫ですよ。センター所有のスマートフォン(iPhone、タブレット(iPad)、音声パソコン)がありますので、当日貸出が可能です。

 PCVOLの例会は原則第2日曜日の10時~16時です。OPKの例会は原則第4日曜日の13時~16時です。会議室は当日ご確認ください。

 以下PCVOLとOPKの例会日です。

 PCVOLの例会日
 2020年3月8日、4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、11月15日、12月13日、2021年1月10日、2月14日、3月14日

 OPKの例会日
 2020年3月22日、4月26日、5月24日、6月28日、7月26日、8月23日、9月27日、10月25日、11月22日、12月27日、2021年1月24日、2月28日、3月28日


   岡山県視覚障害を考える会の行事予定
A どうしてますか交流会の日程
 目の不自由な方と家族の集い“どうしてますか交流会”
 目が不自由になってこんな事が困った、何かいい方法ないかな。
 いろんな悩みや思いを聞いたり話したりしてみませんか。そんな思いで、集いの場“どうしてますか交流会”をほぼ毎月開催しています。目の不自由な方、ご家族の方々、お気軽にご参加ください。

1.日時 時間はすべて10時~12時です。
4月26日 講習会(B行事予定でご案内)
2.会場 ひまわり福祉会館2階
岡山市北区大供2-4-25 電話 086-222-8619
3.対象 目の不自由な方と家族の方々
4.参加費 不要
5.申込み 不要
6.問合せ先 086-229-2225(国末さん)まで
主催 岡山県視覚障害を考える会

B 岡山県視覚障害を考える会の行事予定
 ① 講習会
 「日本ブラインドサッカー協会の普及を通して、大切にしてきたこと、そして未来」(仮題)
 講師 釜本 美佐子 氏(JBOS会長・NPO法人 日本ブラインドサッカー協会 前代表理事)
 岡山県網膜色素変性症協会と共催 JBOS 全国視覚障害者外出支援連絡会
 ※(公益社団法人)日本眼科医会とも共催 後援 岡山県眼科医会(予定)
 日程 2020年4月26日(日)午後
 会場 岡山国際交流センター 地下1階 レセプションホール

 ② 研修会
 「啓発活動“どこの眼科でもできるロービジョンケア・広島版”について」
 ※(公益社団法人)日本眼科医会との共催(予定) 後援 岡山県眼科医会(予定)
 講師 上原 知子 氏(八本松病院・奈良井眼科 視能訓練士)
 日程 2020年6月14日(日)午後
 会場 くらしき健康福祉プラザ

 ③ 特別講演会
 2020年度総会を2020年10月25日(日)に開き、引き続いて下記の特別講演会を行います。
 「盲導犬と笑いを届ける落語家 桂 文太」
 ※(公益社団法人)日本眼科医会と共催 後援 岡山県眼科医会(予定)
 講師 桂 文太 氏(落語家)
 日程 2020年10月25日(日)14:00~15:30
 会場 岡山国際交流センター 地下1階 レセプションホール

   こまくさハイキングクラブ3月4月例会案内
 2020年3月 第222回例会 「鬼ノ城周辺ウォーク」
 期日 3月15日(第3日曜日)雨天中止
 集合 岡山駅中央改札口 午前8時30分
 参加費 3000円
 持参 弁当、飲料、カッパ他
 鬼ノ城を含めた、総社ふるさと自然のみちは多くのコースがあります。その中から、33観音みちコースを歩き、鬼城山(きのじょうさん)397mや、鬼ノ城西門の角楼を巡ります。約6.5km、約4時間くらいかと思います。

 2020年4月 第223回例会 「月山富田城」
 期日 4月19日(第3日曜日)雨天中止
 集合 岡山駅中央改札口 午前7時30分
 参加費 5000円
 持参 弁当、飲料、カッパ他
 島根県安来市にある富田城は、戦国時代尼子氏の本城であった。スケールの大きい城で難攻不落の要塞城と言われ、天空の城とも呼ばれている。名将「山中鹿介」の出た城でもある。春爛漫、史跡巡りの楽しいハイキングをしましょう。


  ろばの耳より情報
A 五感で楽しむぐるり奈良のご案内
 以下は羽田空港発着になっていますが、岡山からわざわざ羽田まで行く必要はなく、現地集合が可能です。また、介助者がいない場合も、費用がいくらか必要となりますが、介助者も探してくれますよ。

旅行名 五感で楽しむ、ぐるり奈良
旅行期間 2020年4月16日(木)から4月19日(日)までの4日間
*2名様1室利用の1名様料金 概算旅行代金 166,000円
*1名様1室利用の1名様料金 概算旅行代金 179,000円
旅行手配締切日 2020年3月27日(金)

五感で楽しむ旅、第159弾は奈良県です。
司馬遼太郎が日本の秘境と呼んだ南部の十津川村から吉野山、明日香、橿原斑鳩、西ノ京、奈良公園地区まで、奈良県を南から北へ観光スポットをいろいろな体験を組入れ、ぐるり巡ります。

 4月16日(木)
 西日本最大の海鮮市場「白浜とれとれ市場」場内、とれとれ横丁にて昼食(麺類・お造り・お寿司・海鮮焼きなどなど、各自負担)
 十津川村では、日本の秘境、瀞峡(吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝、太古の自然のままの大峡谷)、瀞峡遊覧、熊野参詣道「小辺路」の散策、石畳の小路を果無集落のカツさんの家まで行ってみます。

 4月17日(金)
 吉野山では、金峯山寺や吉水神社などのある中千本までの散策。
 谷瀬の吊橋の体験(日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋、長さ297メートル高さ54メートル)*スリル満点の空中散歩を体験体感!
 日本一の桜名所と修験霊場の吉野山では、徒歩にて中千本まで散策。
 「やっこ」にて名物・柿の葉寿司の昼食
 のどかな古代史の里・飛鳥では、高松塚古墳/鬼の俎板/鬼の雪隠/亀石/橘寺(聖徳太子生誕の地)
 飛鳥宮跡(大化の改新)/飛鳥寺(蘇我馬子が創建、ご本尊の飛鳥大仏は日本最古の仏像)などを巡ります。

 4月18日(土)
 橿原神宮(第1代天皇、神武天皇と皇后を祀る)
 法隆寺(世界最古の木造建築が並ぶ聖徳太師のお寺)
 薬師寺(白鳳期の仏像、鮮やかな伽藍は圧巻)
 唐招提寺(天平建築が立ち並ぶ鑑真和尚が創建したお寺)
 朱雀門ひろば、天平うまし館にて昼食
 平城宮跡(いにしえの奈良の都を散策、遣唐使船にも体験乗船)
 興福寺(法相宗大本山、阿修羅像をはじめ多数の国宝の仏像を所蔵)などを巡ります。

 4月19日(日)
 最終日も奈良公園地区にて、東大寺(奈良のシンボル・奈良の大仏)、春日大社(全国に3000社あるという春日神社の総本社)と鹿の餌やり体験、三輪そうめんを食べて、柿の葉寿司作り体験
*作った柿の葉寿司はお土産でお持ち帰り、奈良県伝統工芸「にぎり墨」作り体験
*作った「にぎり墨」はお土産でお持ち帰り

B 盲導犬ロボットの開発がはじまります。
 今までにも何度も盲導犬ロボットの開発の記事が紹介されましたが、まだ実現はしてないようですが、今回は期待できそうです。
 この度は大企業5社がそれぞれの得意とする分野を担当し、開発した技術をまとめるコンソーシアムを作り、具体的な目標時期も明らかになっています。
 
 視覚障がい者のアクセシビリティと生活の質向上を目指す「一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアム」設立のお知らせ

 アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本アイ・ビー・エム、三菱自動車の五社は「一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアム(以下、コンソーシアム)」を設立いたしました。本コンソーシアムは、視覚障がい者の実社会におけるアクセシビリティと生活の質向上を目的として、AIを活用した移動やコミュニケーション支援のための統合技術ソリューション「AIスーツケース」の開発と、社会実装に向けた実証実験とデモンストレーションを実施してまいります。コンソーシアムの活動を通じて、障がいのある人もない人も、互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる「共生社会」の実現を目指します。
 視覚障がいには様々な困難がありますが、特に街を自由に移動できないことが社会参加の大きなハードルとなっています。例えば、経路を地図で確認して目的地に向かう、人や障害物を避けて通路を歩く、サインや看板を確認してお店に入る、駅やお店の列に並ぶ、知り合いを見つけて挨拶をするといった日常的な行動をとることが非常に困難です。
 2006年6月の「バリアフリー新法」、2016年4月の「障害者差別解消法」が施行されましたが、視覚的に周囲を確認できない視覚障がい者は、通勤・通学をはじめとした社会生活に欠かせない移動に依然として困難を抱えています。

 こうした課題を解決するため、本コンソーシアムは、視覚から得られる情報を、最新のAIとロボットの技術を組み合わせて補うことで、視覚障がい者が自立して街を移動することを助ける統合ソリューション「AIスーツケース」の開発に取り組みます。AIスーツケースは、視覚障がい者が日常生活において無理なく携行できることに着目したウェアラブルデバイスとスーツケース型ナビゲーション・ロボットです。本コンソーシアムでは、業種を超えた複数の企業が技術や知見を持ち寄り、AIスーツケースを開発するとともに、実証実験を通して社会実装に必要な要件を特定し、視覚障がい者の移動とコミュニケーションの課題を解決するソリューションの実現を目指します。

 主な活動内容
1. 視覚障がい者が日常生活において無理なく携行できる小型のナビゲーション・ロボットの開発

2. 必要となるハードウェア(駆動系機構、バッテリー、カメラと画像認識センサー、触覚センサー、パッケージング、等)および、ソフトウェア(AI、位置情報処理、システム制御、等)の要素技術の統合(システム・インテグレーション)

3. AIスーツケースのプロトタイプを用いた実証実験

活動期間 2019年12月1日~2022年11月30日(予定)

   岡山関係の図書紹介
 先月から毎月2タイトル、しばらくの間岡山関連の図書を紹介していきます。

A 岡山県謎解き散歩  柴田 一 編著  デイジー図書がサピエにあり、ダウン可、点字はなしでした。
 吉備国、法然、備前焼、岡山城、閑谷学校から「果樹王国」、倉敷美観地区、ジーンズ生産まで 豊かな歴史・文化・自然が支える「晴れの国」岡山を学ぼう。「吉備団子」のふるさとはどこ?岡山城の縄張りから推定する秀吉の戦略とは?キリシタン流刑最後の島が瀬戸内海にある?風土、歴史、文化、経済、人物といった分野別に岡山県の謎を解き明かす。

B 岡山あるある  県庁坂ノボル 著  デイジー図書がサピエにあり、ダウン可、点字はなしでした。
 「広島県への得体の知れない対抗心」「住民がこつこつと1人で作り上げたガンダムがある」「池田動物園の経営者は殿様の子孫」…。岡山人なら納得の、岡山のあるあるネタ全222本を紹介する。

   人気のある点字図書のご案内
 全国の点字図書リクエストランキングの中から選んでご案内いたします。どうぞご利用ください。今月は15タイトルあります。
 現在全国でリクエストの多い図書のため予約になるかもしれませんが、お待ちくださいますようお願いいたします。
 また、同じタイトルの録音図書が貸出可能な場合も多いですので、録音図書がご希望の場合はその旨お知らせください。
 分類のあとに該当するタイトルを並べています。それぞれのタイトルについては、書名、著者名、原本出版年、点字巻数の順に記載しています。

・伝記
「その苦しみは続かない:盲目の先生 命の授業」竹内 昌彦 著 2019年 3巻

・社会科学
「池上彰が聞く韓国のホンネ」池上 彰 著 2019年 3巻

・法律
「刑務所には時計がない:大学生が見た日本の刑務所」玉城 英彦、藤谷 和広、山下 渚、紺野 圭太 編著 2018年 5巻

・社会
「野宿に生きる、人と動物」なかの まきこ 著 2010年 4巻

・医学
「100年を生きる:心臓との付き合い方」天野 篤 著 2018年 4巻
「知ってはいけない医者の正体(SB新書)」平松 類 著 2019年 3巻

・音楽
「オカリナが吹ける本」ヤマハ音楽振興会 著 1994年 2巻

・日本文学小説・物語
「灼熱」秋吉 理香子 著 2019年 3巻
「草々不一」朝井 まかて 著 2018年 6巻
「屍人荘の殺人」今村 昌弘 著 2017年 5巻
「京都府警あやかし課の事件簿(PHP文芸文庫)」天花寺 さやか 著 2019年 4巻
「殿さま狸」簑輪 諒 著 2015年 5巻
「慈雨の音(流転の海 第6部)」宮本 輝 著 2011年 7巻

・日本文学評論・エッセイ・随筆
「いつも歌があった」南 こうせつ 著 2019年 2巻

・漫画
「ヤンキー君と白杖ガール 1(MFC)」うおやま 著 2019年 2巻

   新刊案内
 センターで新しく受け入れた図書をご案内します。どうぞご利用ください。今月は、デイジーが9タイトル、点字が4タイトルです。
 貸出中の場合は予約になりますが、お待ちくださいますようお願いいたします。返却期限は図書が届いてからお手元に2週間です。延長を希望される場合は、ご連絡をお願いいたします。
 また、ご利用いただける図書は、目録や新刊案内にあるものに限りません。書名がわからない場合でも、ご希望の著者や内容などからお探しします。当センターで所蔵していないものは、全国のネットワークを利用してお探しします。
 ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

○録音図書

・一般向けの本

総記(1タイトル)

書名 しっかり知りたいビッグデータとAI(丸善ライブラリー 情報研シリーズ 22)
宇野 毅明、池田 亜希子 著 情報・システム研究機構国立情報学研究所 監修
デイジー4時間6分
発行 丸善出版 2018年
内容 人間より賢いAIってホントにできるの? 会社員の小林さんと専門家の田中博士の会話を通して、AIの基本、ビッグデータの正体と可能性、AIと人間との関わり方、ビッグデータとAIをビジネスに活かす方法などを解説する。

社会科学(2タイトル)

書名 超・箇条書き:「10倍速く、魅力的に」伝える技術
杉野 幹人 著
デイジー5時間16分
発行 ダイヤモンド社 2016年
内容 “たかが”箇条書きこそ、最強のスキルである! 伝えたいことを羅列するだけの普通の箇条書きとは異なる、「短く、魅力的に伝える」箇条書き、そして人を動かす箇条書きのエッセンスを紹介する。

書名 働くママと子どもの〈ほどよい距離〉のとり方
榊原 洋一 監修 高石 恭子 編
デイジー8時間28分
発行 柘植書房新社 2016年
内容 子どものなかには自分から育ってゆく力があり、それを信じて子育てをすればよい。三歳児神話や母乳主義など数々の呪縛をぬぐい去り、ママが働いているからこそとれる、親子の「ほどよい距離」を成長別に提案する。

技術・工学(3タイトル)

書名 これで分かる!PTR3操作の全て 再生・バックアップ編
ラビット 編
デイジー6時間35分
発行 ラビット 2018年
内容 デイジー録音再生機「プレクストークポータブルレコーダーPTR3」の再生方法とバックアップ機能を中心に解説。

書名 これで分かる!PTR3操作の全て 録音・編集編
ラビット 編
デイジー3時間40分
発行 ラビット 2018年
内容 PTR3を使用し、様々な音声を録音・編集する方法を解説。

書名 これで分かる!PTR3操作の全て サピエ編
ラビット 編
デイジー3時間51分
発行 ラビット 2018年
内容 PTR3を使用し、サピエに登録されているデイジー図書を検索・閲覧・ダウンロードする方法などを解説。

文学(3タイトル)

書名 アリバイ崩し承ります
大山 誠一郎 著
デイジー7時間6分
発行 実業之日本社 2018年
内容 時計にまつわる依頼は何でも受けるという時計店。難事件を抱える捜査一課の新米刑事は、アリバイ崩しを依頼する。

書名 コンビニ夢物語
姫井 由美子 著
デイジー4時間3分
発行 KADOKAWA 2015年
内容 幸一は、父・幸造が心臓発作に襲われたのをきっかけに故郷へ戻り、父の酒店をコンビニに改装することを提案するが…。コンビニの実態を知り尽くした著者が描く、田舎町に起こった奇跡の物語。

書名 NHK障害福祉賞入選作品集 第54回
NHK厚生文化事業団 編
デイジー4時間30分
発行 NHK厚生文化事業団 2019年

○点字図書

・一般向けの本

歴史(1タイトル)

書名 少年白虎隊
中條 厚 著
点字4巻
発行 学陽書房 1998年
内容 戊辰戦争中、白虎隊に参加した少年たちの悲劇。

文学(2タイトル)

書名 謎オチ噺(安楽寄席探偵の事件簿 2)
鎌田 善和 著
点字6巻 
発行 文芸社 2011年
内容 真打の噺家、朝寝坊小道楽と、彼を取り巻く仲間たちが事件の謎を解く、奇想天外の落語ミステリー第2弾。

書名 NHK障害福祉賞入選作品集 第54回
NHK厚生文化事業団 編
点字3巻
発行 NHK厚生文化事業団 2019年
内容 山崎克枝さんの「私の西日本豪雨体験記」が収録されています。

・児童向けの本

文学(1タイトル)

書名 ちいさなともだち:星ねこさんのおはなし
にしな さちこ 作・絵
点字1巻
発行 のら書店 2011年
内容 ねことさかなの友情と交流を描いたおはなし。