岡山県視覚障害者協会の広報誌を掲示しています。

表示するカテゴリ
全て
岡星寮
岡山県視覚障害者センター

視覚障害者センターだより 平成29年(2017年)12月(通巻327号)

視覚障害者センターだより ~ロバと五つのにんじん~

平成29年12月10日発行(通巻327号)

発行 岡山県視覚障害者センター

郵便番号 700-0927 岡山市北区西古松268-1
電話 086-244-1121
FAX 086-244-1043
Eメール ossfc@nifty.com

声の欄は随時募集しています。

内容とその形式は問いませんが、ワープロやエディタのテキストデータ、あるいはメールが可能な方は、これらでいただければ大変助かります。
皆さまからの原稿をお待ちしています。
読み始めたら途中でやめられなかった面白い本、おいしかった飲食店、便利グッズ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。

 センター便りは、ほぼ同文のものをセンターの点訳・音訳奉仕員に配布しています。
「声」欄の内容を奉仕員にもお届けすることになりますので、ご了承ください。

今月の内容

・お知らせ(2件)

・第71回全国盲人福祉大会(東京大会)へのお誘い

・文芸作品コンクール結果報告

・声 「バス乗車を加えた歩行訓練」 M Y

・声 便利グッズの紹介 N K

・29年度のPCVOL・OPKの例会日

・岡山県視覚障害を考える会の平成29年度行事予定

・ろばの耳より情報

・人気のある点字図書のご案内

・新刊案内をお伝えします。

《 お知らせ 》

1.12月・1月のカレンダー

 利用者の皆さん向けのセンターで行われる行事をお知らせしています。
 申し込みが必要な行事があります。

 休館日は毎週火曜日と12月23日(土)天皇誕生日、1月8日(月)成人の日です。

 また、年末年始の休館日は、12月28日(木)から1月4日(木)です。

 開館時間は、午前9時から午後5時です。

 図書整理日は、12月は28日(木)、1月は25日(木)で終日留守番電話対応とさせていただきます。


 ◇12月のカレンダー

10日(日)PCVOL
17日(日)岡山県マッサージ師会
24日(日)OPK

◇ 1月のカレンダー

7日(日)岡山県視覚障害者協会 理事会
14日(日)PCVOL
28日(日)OPK


2.小鳩文化カレンダー(点字・活字併記)を差し上げます

 日本テレビ小鳩文化事業団制作の2018年小鳩文化カレンダーを西日本放送を通じてご寄贈いただきました。
 センターには約50部あります。

 A5サイズの見開きで、上のページが写真、下のページが月毎のカレンダーになっています。
 2018年の写真のテーマは、日本の名城です。
 カレンダーは点字と活字が併記してあり、祝日と主な記念日、大安などの簡単な暦がわかるようになっています。

 センターにある部数限りで差し上げますので、ご希望の方はセンターまでご連絡ください。
 12月20日までの希望者数がセンターにある部数を越えた場合は、その時点での抽選としますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
 越えなかった場合、その後は先着順とします。

《 第71回全国盲人福祉大会(東京大会)へのお誘い 》

東京を一望!スカイツリー →→→ 太平洋を一望!房総半島まで

  第71回全国盲人福祉大会(東京大会)へのお誘い


 毎年開催されている、社会福祉法人日本盲人会連合主催の全国盲人福祉大会が、来年度は東京都で開催されます。
 本会では下記のとおり、房総半島最南端まで足を延ばした2泊3日のツアーを計画しました。
 皆様ふるってご参加ください。

 6月12日(火)

  8時 岡山駅 のぞみ116号で出発。
東京駅に到着後、貸し切りバスで向かうのは世界一高い自立式電波塔「東京スカイツリー」です。
五重塔の心柱制振システムなど、古来のわざと最新技術による制振構造を誇っています。
360度の展望をお楽しみください。
 
その足元には312の店舗が集う「東京ソラマチ」があります。
  昼食はこちらで予定(店舗未定)しています。

続いて向かうのが今年生まれた香香(シャンシャン)が話題の「上野動物園」。
パンダ以外にも2600種の動物を飼育している日本最古の動物園です。
たっぷり2時間、緑に囲まれて、おくつろぎください。
 
夕食はドラマやテレビ番組の撮影でおなじみの「新宿アイランドタワー」で海鮮料理をいただきます。

宿泊はバリアフリーの「戸山(とやま)サンライズ」です。


 6月13日(水)

東京文化会館で開催される全国盲人福祉大会に参加した後、皇居外苑の緑に囲まれた楠公(くすのきこう)レストハウスで昼食です。
 
海に面した絶好のロケーションを誇る九十九里一宮(いちのみや)休憩所で一休みして向かうのは日蓮上人(にちれんしょうにん)ご誕生の地、「誕生寺(たんじょうじ)」です。
日蓮上人が降誕した時、噴出したといわれる泉の誕生水(たんじょうすい)、時ならぬ時に浜辺に青蓮華(あおれんげ)が咲いた蓮華ケ渕(れんげがぶち)、海面に大小の鯛が集まった妙の浦(たいのうら)の三奇譚が伝えられ、日蓮宗の大本山として全国信徒の参拝の地となっています。
 
この日は鯛の浦(たいのうら)温泉にご宿泊。


 6月14日(木)
 
朝のすがすがしい空気のもと、日蓮上人生誕の地、小湊(こみなと)の海を周遊します。
南房総随一と言われる小湊の景勝が船上から楽しめます。
海面近くに現れる真鯛の群れは日蓮上人の化身とも分身とも言われています。
  
その後1時間ほどドライブをして、房総半島最南端の野島崎へ。
野島崎はもと島だったものが1703年の地震で隆起して半島になりました。
半島の先には「白鳥の灯台」とも呼ばれる美しい灯台があります。
1869年建設の日本で2番目に古い灯台です。
漁師料理でおなかを膨らませたら、旅も終盤です。
 
海に浮かぶパーキングエリア「海ほたる」は東京湾の中心にあります。
    房総から三浦半島までグルっと見渡せ、ひときわ大きな富士山が目を引きます。
    最後の買い物を済ませたら品川駅からのぞみ45号で帰路につきます。

岡山駅には18時50分到着です。

 旅行代金はおひとり89,000円です。(2泊目4名1室、2人部屋追加料金 一人当たり2,700円)

 お申し込みが少ないと催行されません。
 おひとりでも多くのご参加をお待ちしております。
 お申し込み、お問い合わせは12月20日(水)までに支部長か本会事務局(TEL:086-271-0933/E-mail:ossk-33@po1.oninet.ne.jp)まで。

 皆様のお申し込みをお待ちしております。

《 平成29年度 岡山県視覚障害者協会主催文芸作品コンクールの結果報告 》

担当理事 T M

 今年度は入選者を岡山県視覚障害者協会福祉大会の場で表彰するため、作品募集の締め切りを例年より3か月あまり早めて9月20日にしましたが、多くの方からたくさんの応募があり、関係者としてうれしく思うと同時に、ご協力くださった皆さんに心から感謝いたしております。
 福祉大会当日は、選者の土師康生先生から「短歌を楽しむ」と題してご講演をいただきましたが、短歌に興味のある人もない人も皆が楽しめるお話を聞くことができ、有意義なひと時を送ることができました。

 今回は川柳に15名から45句、俳句に13名から36句、短歌に8名から23首が寄せられました。
 その中から入選された作品をご紹介します。
 来年度も今年と同じように行いますので、皆さんふるってご応募ください。
 お待ちしています。

 ◇文芸作品審査結果および講評

選者  土師 康生

 〇川柳

天 T M

教え子の節くれた指金メダル(おしえごの ふしくれた ゆび きんメダル)

地 M T

拍手など浴びることなく老いにけり(はくしゅなど あびること なく おいにけり)

人 N T

代議士が暴言浴びせ流行語(だいぎしが ぼうげん あびせ りゅうこうご)

講評

 まず、天の句に「節くれた指金メダル」は、見たのか、触れたのか。
ここは「触れた」のだととりたい。
節くれた、これまでの頑張りを感じさせる指に触れ、金メダルに触れる。
「よくぞここまで頑張ったな」という作者の感慨。
それは言葉には表出されていませんが、十分のその思いを感じさせる句です。

 地の句。
さらっと詠まれた、また読める句ですが、市井の人として、山あり谷ありの人生。
脚光を浴びることなどなかったかもしれませんが、ひたむきに歩いてきた人生を、読む者にしみじみと思わせる句です。

 人の句。
川柳の持つ批判精神がよく出ています。
代議士とは、「国民を代表して、国民に代わって国政を議する人」です。
その代議士の暴言が、今年を代表するような流行語になる。
彼ら彼女らこそ、文字通りの「選良」あってほしい。
そんな気持ちにさせる一句です。


 〇俳句

天 F K

七日目を鳴き通しをり法師蝉(なのかめを なきとおしおり ほうしぜみ)

地 K M

咳果てて赤子のごとく妻眠る(せき はてて あかごのごとく つま ねむる)

人 M T

手探りの暮らしにも慣れ冷ややっこ(てさぐりの くらしにも なれ ひややっこ)

講評

 天の句。
俳句は「私を消す文芸」とも言われます。
焦点は何年もの間、土の中に暮らし、地上に出て七日間鳴き続けて寿命を終えるという蝉にあてられています。
その生の最後の瞬間まで、生命を主張し続ける。
人は、穏やかな人生の日暮れ時を楽しみたいと思うものでしょうが、その対比した思いも感じられます。

 地の句。
応募された、他の句を拝見すると、奥さまはこののち、みまかられたのでしょう。
妻は人生の最後の時を迎え、苦しみの後、静かに眠っている。
まるで生まれてきたばかりの、ベッドで眠る赤ちゃんのように。
生と死、その間を巡る一生の時間、喜び、悲しみ、そんな風に連想の広がる句です。

 人の句。
俳句は「わび・さび」とも言われますが、一方で川柳ほどではないにせよ「おかしみ」の要素もあります。
手探りの生活の中で、多くはあまり温度を感じさせないものですが、「冷ややっこ」は文字通り冷たいもの。
そこにふと「冷たい」という触感とともに「これこれ、冷ややっこはこうでなくちゃあ」という気持ちの表出も感じられます。


 〇短歌

天 M T

木漏れ日と点字の本を読む指が睦みてゆるる初秋のベンチ(こもれびと てんじの ほんを よむ ゆびが むつみて ゆるる しょしゅうの べんち)

地 T M

誕生の祝いにもらった掛け時計嫁に行く日も「かっこう」と鳴く(たんじょうの いわいに もらった かけどけい よめに いく ひも 「かっこう」となく)

人 F K

「ありがとね」そっと受話器を置きし人に言ひそびれたる言葉のありき(「ありがとね」 そっと じゅわきを おきし ひとに いいそびれたる ことばの ありき)

講評

 天の歌。
点字の本を読みつつ、木漏れ日と点字の記された紙の、ほのかなぬくもりを指先に感じている、そのように解釈しました。
ふわっと木漏れ日の情景が浮かび、焦点が指先に集まり、やがて初秋のベンチに景色が変わるという絵画的な要素のある、美しい構図を持った一首です。

 地の歌。
掛け時計は、家族の長い時間を刻み、ずっと見続けているもの。
嫁に行くのは作者でしょう。
作者の人生は「かっこう」という鳴き声とともにあった。
「ああ、あの時も」「そう、この時も」という風に作者の成長、生活とともに鳴いたことでしょう。
作者だけでなく、読者にもそんな思いを馳せさせる歌です。

 人の歌。
「ありがとう」という言葉は、受話器を置いた相手が最後に言った言葉なのか、作者が言いそびれた言葉なのか。
作品として、前者ととり、読者に「言いそびれた言葉は何か」という余情を含ませた方が面白いと思います。
その余情が歌のイメージをふくらませる魅力になります。

《 声 》

「バス乗車を加えた歩行訓練」 

センター利用者 M Y

 2017年度になり、駅前イオンモールを目指して歩行訓練を開始しました。

 自宅からイオンへ行くにはバスを利用することになります。
 バス停が近くの病院敷地内にあるので、バス停に行くのは簡単です。
 ですが私は盲学校卒業後一人でバスに乗ることがなかったので、17年ぶりにバスへ単独乗車することになります。
 バス停から訓練を開始して、乗車の際の注意点や座席に座るまでの進み方、降車ボタンの見つけ方などをまず教わりました。

 イオン前に到着し、降りる時は左右から来るかもしれない自転車や歩行者に気を付けるのはもちろんですが、もう一つ憶えておくべきことがありました。
 イオン前はバスの停車場が広く、必ずしも毎回同じ位置に停車するとは限らないので、どの位置で降りても迷うことなくイオン出入り口にたどり着けるよう、停車場周辺の様子も教わりました。
 イオンまでバスで行くことに慣れるのと同時に帰りのバス乗車にも慣れることを目標に訓練は進みました。

 行き帰りに慣れると今度はイオンから帰りのバスに乗るためのバス停まで行くことが課題になりました。
 私の場合はイオンから地下へ降り、一番街を通って駅のバス停へ上がるルートが最善だと判断し、このルートを教わることにしました。
 車道ではないのでリスクは低いですが駅へたどり着くまでの距離は長く、点字ブロックを正確につたう必要があるので集中力を切らすことはできません。
 ルート自体は単純で直線なのですが、数カ所ある曲がり角を正確に発見し、方向転換した後再び点字ブロックを見つけることは意外に難しかったです。

 どうも私は点字ブロックだけを頼りにすることが苦手のようで、曲がるべき所でどうしても直角に曲がることができず、その状態では正しい進行方向を見失うことになるため当初の目標を断念した場面もありました。
 ここの場合は別ルートの選択肢があったので、途中で教わるルートを変更しました。
 変更したことにより思わぬ方に進んでしまうということはなくなったのですが、新たな問題にぶつかりました。
 それは白杖歩行で階段昇降時の段差確認ができていないという問題でした。
 自分では危ないのぼり方、降り方をしているつもりはありませんでしたし、階段での注意点はその時点でほとんど記憶にありませんでした。

 私は階段を利用する際、必ず手すりを持ちます。
 ですので足を出す前に白杖で段差をきちんと認識するという習慣が身についていなかったのです。
 国リハで歩行訓練時に階段での注意点も教わったはずですが、帰省後一人で出かける先に階段がなかったのと、短期間に集中してたくさんのテクニックを教わったためその一部を忘れてしまっていたんだと思います。
 なので階段昇降については今回時間をかけて教わりました。
 のぼる前にはまず両足先を段に付けて階段に向かって自分が正面を向いているかどうかを確認することから始まり、白杖の持ち方、肘を伸ばすことなど改めてご指導いただいた注意点はとても多かったです。

 階段をクリアした後は駅のバスターミナルで自分が乗るバスが停まる場所へ行くことが課題になり、これもまた思わぬ苦労をすることになりました。

 点字ブロックは敷かれていますが、通ることができる通路幅が大変狭いので、白杖の振り幅もかなり狭くする必要があり、自分以外の人に当てないように要注意することや、乗客の妨げにならないよう人の動きを感じたらしばらく立ち止まることも注意点として指導を受けました。

 この時点で帰りのバス乗車自体には慣れていたので、イオンから出て地下道を進み階段を昇り、目的のバス乗り場にたどり着くことが迷いなくできるようになったところで訓練は終了になりました。

 今回も半年の訓練期間を経て単独歩行が可能になりました。
 想像以上に苦戦した結果自力での外出が可能になった場所なので、今後は行きたいと思い立った時や暇を感じる時などに出かけて行って有意義な時間を過ごしたいと思っています。

《 声 》

便利グッズの紹介  

センター利用者 N K

 センターだよりを視聴しておられる皆さんの中には、もうすでにご存知の方も有ろうかとは思いますが、視覚障害者が日常生活を営む中で、知っておくと便利だろうと思われる便利グッズをいくつか紹介したいと思います。

 株式会社ラビットの取り扱い商品 

 1、電池チェッカー(ウッフィー)

  様々な電池の残容量を6段階の「振動と電子音」で、知る事ができる物で、価格は9,720円です。

 2、振動式時計(タックタッチ)
 
タックタッチには、腕時計型とストラップ型とがあり、振動による時刻確認の他、多様な機能が備わっている時計で、価格は腕時計型が13,824円、ストラップ型が12,960円です。

 3、音声メジャー(テープキング)

  1mm~5m計測可能なメジャーで、価格は 29,160円です。

 4、音声色彩判別装置(カラリーノ)
 
150色を判別できる装置で、価格は 47,000円です。

 以上 4商品についてもっと詳しい事を知りたい方は、株式会社ラビット(電話 03-5292-5644)までお問い合わせ下さい。

《 29年度のPCVOL・OPKの例会日のお知らせ 》

 29年度も、センター3階の第2会議室で、PCVOLとOPKによる音声パソコン等のサポート、勉強会が予定されています。

 PCVOLの例会は原則第2日曜日の10時~16時です。
 また、OPKの例会は原則第4日曜日の13時~16時です。
 ともに第2会議室です。

 PCVOLもOPKもともに、主に音声パソコン関連のサポートをしているグループです。
 OPKはスマートフォン、タブレットのサポートも始めています。
 皆さんの中でパソコンには興味はあるがまだあまり使ったことのない方もPCVOLは対応してくれますよ。
 まだ音声パソコンを使われたことのない方、チャレンジしてみませんか?
 きっと新しい世界が広がることを実感してもらえると思います。

 私は音声パソコンを持ってないという方には、センターが所有する音声パソコンの利用も可です。

 OPKでは音声パソコンの中級者をはじめ、様々なニーズに対応してくれます。
 その場で対応できなければ一緒に勉強し、課題の解決を目指しています。
 もしかしたら対応できないケースもあるかもしれませんが、課題をお持ちの方はサポートを受けられてみませんか?

 以下PCVOLとOPKの例会日です。

  PCVOLの例会日

  平成29年12月10日

平成30年 1月14日
      3月11日


  OPKの例会日
 
平成29年12月24日

平成30年 1月28日
      2月25日
      3月25日

《 岡山県視覚障害を考える会の平成29年度行事予定 》

 どうしてますか交流会の開催日

 29年度も以下の日程で交流会を予定しています。
 ふるってご参加ください。

 目の不自由な方と家族の集い“どうしてますか交流会”

  目が不自由になってこんな事が困った、何かいい方法ないかな。
いろんな悩みや思いを聞いたり話したりしてみませんか。
そんな思いで、集いの場“どうしてますか交流会”をほぼ毎月開催しています。
目の不自由な方、ご家族の方々、お気軽にご参加ください。

  1.日時 時間はすべて10時~12時です。

平成30年 1月28日、3月11日

  2.会場 ひまわり福祉会館2階

岡山市北区大供2-4-25
電話 086-222-8619

  3.対象 目の不自由な方と家族の方々

  4.参加費 200円

  5.申込み 不要

  主催 岡山県視覚障害を考える会

《 ろばの耳より情報 》

 センターには様々な方面から色々な情報が届きます。
 それらやニュース・HPで見つけた中からお知らせするコーナーを設けました。

 A デイジー版岡山市くらしの便利帳 岡山シティー ライフ ガイドブック(2015年版)の紹介
 
この情報は岡山市在住の方に限られますが、同様の活字版の「くらしの便利帳」が多くの市でも作られています。
岡山市以外のデイジー版が完成しているかどうかセンターでは分らないため、お住いの市役所にお問い合わせください。

  岡山市の最新活字版は2017年版ですが、デイジー版は2015年版が最新のものです。
発行日以降変更のあった内容は平成28年4月1日現在に修整されています。
また、内容や手続きなどに変更のあったときは、毎月1日発行の広報誌「市民のひろば岡山」や岡山市のHPに掲載されています。

  岡山市のホームページは http://www.city.okayama.jp/

  音声版を聴いてみようと思われる方は、岡山市役所広報広聴課 086-803-1024まで直接お申し込みください。
  録音時間は約10時間25分です。

  以下は目次です。
 
災害に備えて
  岡山市ガイド
  4つの行政区
  困ったときに
  健康と医療
  届出と証明
  ごみの収集など
  子育て
  保険・年金
  高齢者福祉
  障害福祉
  市税
  くらしと住まい
  仕事・企業
  市政参加・社会参加
  学びと楽しみ
  ダイヤルガイド
  生活ガイド


 B 五感で楽しむ、日本最西端・ぐるり与那国島 ご案内

  旅行名:五感で楽しむ、日本最西端、ぐるり与那国島
 
旅行期間:2018年1月26日(金)から1月29日(月)までの4日間
 
旅行手配締切日:2018年1月5日(金)

  与那国島は沖縄本島から約520km、台湾までわずか111km
 
八重山諸島の西の端に位置する国境の島。
沖縄、石垣島旅行は経験済みという方は多いですが、与那国島まで行かれた方は少ないのではないでしょうか!
そんな与那国島をいろいろな体験を楽しみながら、ゆっくりと観光します。


 C 無料(フリー)wi-fi(ワイファイ)が使えれば

  最近ニュースで、来日外国人から「日本の無料で使えるwi-fiが少なく、ネット環境が悪い」との記事が取り上げられるようになりました。

  外国の中にはどこにいてもフリーのwi-fiに接続できるため、iPadやiPodなどの情報機器がネットに繋がり、スマホと同様のことができます。
これが当たり前になっているため、来日時にネット環境の悪さを実感するようです。

  サピエ図書館からデイジー図書をダウンロード可能なリンクポケットというプレクストークがあります。
これも自宅だけでなく、どこででもネットに繋がればデイジー図書を聴いたり、ダウンができます。
岡山駅西口付近では「ママカリ」というフリーのwi-fiがありました。
これに接続し、雑誌を聴いた覚えがあります。
 
日本のフリーのwi-fi環境がよくなれば、リンクポケットでどこにいてもデイジー図書が聴けるようになったり、iPadなどのタブレットがどこででも使えるようになるのですが……。


 D サピエ図書館のご紹介

  今までにも何度か紹介したことがあり、当センター利用登録されておられる方の3分の1以上の方がサピエ会員になっておられ、全国では1万6千人近い方が利用されています。
毎年ダウンできる図書が点訳、録音ともに1万タイトル近く増えており、インターネットに繋がる環境さえあれば、今では20万タイトルをはるかに越える本が24時間中いつでも利用できる環境にあります。
 
読書が好きな方で、まだサピエ会員になっておられない方、サピエ会員になりませんか。
このことに関するお問い合わせはセンターまで。


 E 美術館ってどんな音―つくって鳴らそう建築楽器

  石や鉄、ガラスの音を聞いたことがありますか?
カンカン・コンコン、どんな音がするでしょう。
多彩な素材であふれた美術館を、音を頼りに歩き回ります。
お土産は建築で実際に使われている素材を組み合わせて作る建築楽器。
建築が奏でる音を、一緒に探しましょう。

  日時 2018年2月11日(日) 午前11時から午後2時の間
  (所要時間は90分程度。なお、グループに分かれて行いますので、集合時間は参加者に個別にお知らせします。)

  会場 京都国立近代美術館
 
参加費 無料
 
定員 先着30名(事前申込制、1月9日(火)より受付開始 
   小学3年生(9歳)以下のお子さまは、保護者の方同伴でご参加ください。)

  プログラム

 STEP1 「建築は、どんな音がしますか?」

  ふだん何気なく接している、壁やドア、床も、ノックしてみると、意外な音がします。
どんな材料が美術館に使われているのかを、音を頼りに探りましょう。
意外と知らない建築材料の世界を、専門家と一緒に巡りながら学んでいきます。

   STEP2 「音だけを頼りに空間把握」

  みんなで目隠しをして、周りの環境をノックしてみましょう。
さっき聞いた音はありますか?自分がどんな空間に立っているのかを、音を頼りに感じてみましょう。

   STEP3 「つくって鳴らそう建築楽器」
 
さいごは、建築の素材を使って楽器を作ります。
材料は、建設現場で使われている本物の建築の素材です。
コンクリートや木、鉄を組み合わせて、自分だけの建築楽器を作ってみましょう。

  ナビゲーター=本橋 仁、松山 沙樹(ともに京都国立近代美術館特定研究員)

  申込方法 1月9日(火)午前10時より、メールにて受付を開始します。

  送り先アドレス
  learning@ma7.momak.go.jp
  件名 「ワークショップ申し込み」
  本文 氏名(ふりがな)、年齢、連絡用メールアドレス、携帯電話番号、視覚障害の有無

  【申し込み締め切り】 定員に達し次第終了とさせていただきます。

お問合せ 京都国立近代美術館
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町
Tel 075-761-4111(代)
Fax 075-771-5792
http://www.momak.go.jp

  イベント当日、美術館の最寄りのバス停からの誘導が必要な方は、代表電話までお電話ください。

[交通案内]
京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車徒歩5分
「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約10分

地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩約10分

《 人気のある点字図書のご案内 》

 サピエ図書館の点字図書リクエストランキングの中から選んでご案内いたします。
 どうぞご利用ください。
 今月は14タイトルあります。

 現在全国でリクエストの多い図書のため予約になるかもしれませんが、お待ちくださいますようお願いいたします。

 分類のあとに該当するタイトルを並べています。
 それぞれのタイトルについては、書名、著者名、原本出版年、点字巻数の順に記載しています。

 ・倫理学、道徳 「生きるのが楽しくなる脳に効く言葉」中野 信子 著 2016年 1巻

 ・伝記 「人生の流儀」萩本 欽一、加古 里子、高村 薫、稲川 淳二、降旗 康男、市原 悦子、倉本 聡、鈴木 瑞穂、村山 斉 著 2016年 3巻

 ・地理、地誌、紀行 「シベリア最深紀行 知られざる大地への七つの旅」中村 逸郎 著 2016年 3巻

 ・医学、薬学 「奇跡の「せぼね調整」 たった4つの運動で腰・首・ひざの痛みが消える! ぎっくり腰 頚椎椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症 関節痛 すべり症 歩行困難」金井 良友 著 2016年 2巻
「脊柱管狭窄症は自分で治せる! “腰の激痛”“足のしびれ”がみるみる改善」酒井 慎太郎 著 2016年 2巻
「今日すべきことを精一杯! 105歳の医師の原点(ポプラ新書)」日野原 重明 著 2017年 2巻

 ・演劇、映画、大衆演芸「あせらず、たゆまず、ゆっくりと。 93歳の女優が見つけた人生の幸せ」赤木 春恵 著 2017年 2巻
「人生の終いじたく まさかの、延長戦!?」中村 メイコ 著 2016年 2巻

 ・日本文学小説 「虚栄」久坂部 羊 著 2015年 7巻
「艶つや恋占い オリジナル長編性春エロス(双葉文庫)」草凪 優 著 2016年 3巻
「月の満ち欠け」佐藤 正午 著 2017年 5巻
「青い風景画(講談社文庫)」仁木 悦子 著 1988年 4巻
「壁の男」貫井 徳郎 著 2016年 6巻
「影裏」沼田 真佑 著 2017年 1巻

《 新刊案内 》

 センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。
 どうぞご利用ください。

 今月は、デイジーが18タイトル、点字が4タイトルです。

 なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。
 延長を希望される場合は、ご連絡をお願いいたします。


●録音図書

◎一般向け図書

〇歴史(1タイトル)

書名 応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱 中公新書 2401
呉座 勇一 著
デイジー 12時間16分
発行 中央公論新社 2016年
内容 室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱。なぜ勃発し、どう終結に至ったか。長期化した理由とは。高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない日本史上屈指の大乱を読み解く。


〇社会科学(1タイトル)

書名 ワカメちゃんがパリに住み続ける理由
長谷川 たかこ 著
デイジー 5時間8分 
発行 ベストセラーズ 2016年
内容 街角に流行がない、でもお洒落。ドケチ、でも本当の贅沢を知っている。モノは少ない、でも想像力が豊か。30年間暮らして見えた自由でしたたかなフランスの素顔と、そこから眺めた日本の姿、フランス流人生の楽しみ方を綴る。


〇自然科学(1タイトル)

書名 語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から
山陽新聞社 編
デイジー 9時間15分 
発行 山陽新聞社 2017年
内容 非人道的な日本のハンセン病患者の隔離政策は、なぜ90年近くも続いたのか。隔離の歴史を当事者たちの貴重な証言でひもとく渾身の記録。『山陽新聞』連載を単行本化。


〇技術・工学(2タイトル)

書名 ラクする作り置き
スガ 著
デイジー 4時間28分
発行 セブン&アイ出版 2016年
内容 週末3時間で作って平日ラクする、作り置き生活のテクニックを紹介。基本のレシピからおもてなしレシピまで、段取り・手順とともに紹介する。ブログ『週末の作り置きレシピ』を書籍化。

書名 もう献立に悩まない 今日から使える献立の決め方、作り方、時短ワザまで
高木 ゑみ 著
デイジー 5時間11分
発行 マガジンハウス 2016年
内容 献立を組み立てる発想、ラクできる工夫があるレシピなど、献立に悩まないためのルールを紹介。時短になる「一歩手前料理」やストックの活用術、調理のコツ、高木家の1週間献立も掲載。書き込み式メインおかず最強シート付き。


〇産業(2タイトル)

書名 日本の鉄道ナンバーワン&オンリーワン 日本一の鉄道をたずねる旅
伊藤 博康 著
デイジー 8時間10分
発行 創元社 2014年
内容 鉄道好きなら一度は行きたい、知っておきたい、あらゆる日本一、日本唯一を、日本最大の有料鉄道趣味サイト『鉄道フォーラム』管理人が案内。お馴染みの知識からマニアックなネタまで、写真とともに紹介します。

書名 おみやげと鉄道 名物で語る日本近代史
鈴木 勇一郎 著
デイジー 10時間6分
発行 講談社 2013年
内容 赤福の誕生と伊勢参宮、北海道名物バナナ饅頭の謎と帝国日本の拡大、新幹線が発展させたひよ子…。近代日本における、おみやげと名物の形成、その変容の歴史を追い、鉄道を筆頭とする近代の装置との関わりを明らかにする。


〇芸術・美術(1タイトル)

書名 二人のエース 広島カープ弱小時代を支えた男たち 講談社+α文庫
鎮 勝也 著
デイジー 8時間55分 
発行 講談社 2016年
内容 「お荷物球団」「弱小暗黒時代」…。そんなカープに一筋の光を与えた二人の投手がいた。外木場義郎と安仁屋宗八。多くの野球人に取材を敢行し、当時の奮闘の日々が鮮やかに蘇る書き下ろしノンフィクション。


〇文学(8タイトル)

書名 恋紅
皆川 博子 著
デイジー 8時間58分
発行 新潮社 1986年
内容 遊女屋の娘の半生の物語。彼の傍にいられるのなら、滅びてもいい。無名の役者に縋りつく女の、嵐のように激しい生き方を描く。第95回直木賞受賞。

書名 湖底の城 呉越春秋 8巻
宮城谷 昌光 著
デイジー 5時間38分 
発行 講談社 2017年
内容 奇襲が失敗し、呉の攻撃により越軍は敗退。会稽山に逃げ込んだ句践は、ここで戦い抜くと宣言するが、大夫種の必死の献策を受け、呉との講和を進めることをやむなく了承。囚われの身となって…。『小説現代』連載を単行本化。

書名 声なき蝉 空也十番勝負 青春篇 上
佐伯 泰英 著
デイジー 7時間26分
発行 双葉社 2017年
内容 シリーズ累計2000万部突破の大ベストセラー『居眠り磐音 江戸双紙』。今年1月、51巻で完結を迎えたが、最終章は、主人公・坂崎磐音の元から空也がひとり武者修行に旅立ったシーンで幕を閉じた。その空也の“その後”を描いた作品。

書名 声なき蝉 空也十番勝負 青春篇 下
佐伯 泰英 著
デイジー 7時間43分
発行 双葉社 2017年
内容 瀕死の状態で薩摩入りを果たした坂崎空也は前薩摩藩主島津重豪の御側御用を務めた渋谷重兼と孫娘の眉月に命を救われる。再起した空也は、野太刀流の薬丸新蔵と切磋琢磨して薩摩剣法を極めていく。そんな中、空也を付け狙う外城衆徒が再びその姿を現した。試練に立ち向かう若者の成長を描いた著者渾身の書き下ろし青春時代小説。

書名 菜の花の如く 信州須坂藩豪商田中本家物語
酒井 篤彦 著
デイジー 7時間57分 
発行 河出書房新社 2007年
内容 困窮する小藩の財政を支えながらもたくましく生き抜いた北信濃の豪商、田中家の姿を通して、商人の理想像や改革者のあり方などを、江戸後期の思想・文化を踏まえながら、鮮やかに描き出す。

書名 竹久夢二殺人の記 講談社ノベルス
西村 京太郎 著
デイジー 7時間44分
発行 講談社 2001年
内容 東京駅で射殺された楠ゆかり。彼女は、竹久夢二が描いたと思われる幻のスケッチブックを発見、公表し注目を集めたことがあった。事件との関係は?狂おしいまでに夢二を愛する人達の複雑な人間関係。ラストには永遠の問が。

書名 ラストレシピ 麒麟の舌の記憶 幻冬舎文庫
田中 経一 著
デイジー 10時間23分
発行 幻冬舎 2016年
内容 70年の時を超え、謎に包まれた幻のレシピが甦る。「満漢全席」に拮抗する「大日本帝国食菜全席」とは一体何なのか。死を目前にした人にかつて食べた最上の味を完璧に再現する“最期の料理請負人”が挑む、料理ミステリー。

書名 窓ぎわのトットちゃん
黒柳 徹子 著
デイジー 5時間44分
発行 講談社 1981年
内容 著者が学んだトモエ学園のユニークな教育とそこに学ぶ子供たちをいきいきと描いた、自伝的エッセイ。第5回路傍の石文学賞、第16回新風賞受賞作。


◎児童向け図書

〇芸術・美術(1タイトル)

書名 伝説のメジャーリーガー デレク・ジーター 契約書~夢をかなえる約束
デレク・ジーター ポール・マンテル 著 日当 陽子 訳
デイジー 4時間17分 
発行 岩崎書店 2015年
内容 2014年に現役を引退したニューヨーク・ヤンキースのデレク・ジーター。素晴らしい成績を残しただけでなく、多くの人々に尊敬された伝説のメジャーリーガーの少年時代を描く。


〇文学(1タイトル)

書名 クリスマスのりんご クリスマスをめぐる九つのお話 世界傑作童話シリーズ
ルース・ソーヤー アリソン・アトリー ほか 文
上条 由美子 編・訳 たかお ゆうこ 絵
デイジー 3時間22分
発行 福音館書店 2012年
内容 ドイツのある町に、年とった時計作りがいました。時計作りは、クリスマスにイエス様へ捧げようと、何年もかけて美しい時計を作っていましたが…。さまざまな書き手がつむぐ、クリスマスにまつわる外国の物語を9編収録。


●点字図書

◎一般向け図書

〇哲学(1タイトル)

書名 他人の心理と自分の心理 手に取るようによくわかる! 青春文庫
おもしろ心理学会 編
点字 3巻
発行 青春出版社 2017年
内容 空気を読みすぎる人が誰とも仲良くなれない理由、何をやっても長続きしない人の意外な共通点、目標達成できる人が実践する意外な習慣…。自分の心を強くし、人間関係をスムーズにするための「こころ」の法則を集大成。


〇社会科学(1タイトル)

書名 Q&A障害者差別解消法 わたしたちが活かす解消法みんなでつくる平等社会
野村 茂樹・池原 毅和 編
点字 4巻
発行 生活書院 2016年
内容 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の基本用語、差別解消への仕組み等を概説し、日常生活や社会生活の場面ごとに具体的な問題をQ&Aで解説。


〇技術・工学(1タイトル)

書名 おとこ料理読本
矢吹 申彦 著
点字 3巻 
発行 平凡社 2011年
内容 素材、旬、もてなし方、器、そして文人の食の作法に拘ることによって独自のメニューを生みだした著者が、晩酌料理30年間の研究成果から厳選した料理を絵と文章で紹介する。『パンプキン』連載を書籍化。


〇産業(1タイトル)

書名 見えなくても使えるiPhone VoiceOverでの操作解説(iOS 10編)
品川 博之 著
点字 3巻 2017年
内容 ボイスオーバーのジェスチャーについてまとめた説明書。iPhoneやiPadはiOSのアクセシビリティ機能の一つであるVoiceOver(ボイスオーバー)をオンにすることで、音声読み上げさせながら使うことができます。iOS9からの追加項目は「ロック画面でのダブルクリック」「ローター・カテゴリーの「アクション」メニューを利用して操作する『ドラッグ操作を利用して操作する』」「単語の新しい読み方を登録する」「拡大鏡」など。