視覚障害者センターだより 〜ロバと五つのにんじん〜  平成27年5月(通巻296号) 発行 岡山県視覚障害者センター 郵便番号 700−0927 岡山市北区西古松268−1 電話 086−244−1121 FAX 086−244−1043 メール ossfc@nifty.com 声の欄は随時募集しています。 内容とその形式は問いませんが、ワープロやエディタのデータ、あるいはメールが可能な方は、これらでいただければ大変助かります。 皆さまからの原稿をお待ちしています。 読み始めたら途中でやめられなかった面白い本、おいしかった飲食店、便利グッズ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。 今月の内容  お知らせ(6件) みちしるべの新事業の紹介 目の不自由な方と家族の集い“どうしてますか交流会”の紹介 声 永井 清命さんから「わが人生の分かれ道」その3 声 小林 政利さんからイスラームの世界その1 声 末安 章雄さんから古希になって思うことその1 アンケート結果の報告その2 新刊案内をお伝えします。 《 お知らせ 》                                    1.2015年6月の休館日と図書整理日   休館日は毎週火曜日、図書整理日は25日の第4木曜日です。この日は終日留守番電話対応とさせていただきます。 2.初心者対象音声パソコン講座のご案内   今年度も視覚障害者を対象にした音声パソコン初心者講座を実施します。   今年からは、受講される方の時間に合わせる形式のみとします。   原則4日間、1日3時間、延べ時間は12時間の講座になります。   センターの開館時間が9時〜17時のため、最も遅い場合でも、17時には終了します。    講座を受けてみようと思われる方は、希望する4日間をお知らせください。   講師の都合のため、日時を変更していただくこともあります。 3.視障協購買部では、株式会社佐藤計量器製作所製のカウントダウンタイマー「ぶるっとタイマー」の取り扱いを開始しました。     時間が来たことを、音・光・振動のうち、設定したものでお知らせします。   ボタン操作の際には、音で通知するように設定したときに限り、ピッという電子音が鳴ります。最大99分99秒までセットすることができます。   フックなどにつるすためのストラップ、立てて使用するためのスタンド、冷蔵庫などに張り付けておくためのマグネットが取り付けられています。   大きさは、縦約9.8センチ、横約4.8センチ、厚さ約1.6センチ、重さ約50グラム、ボタン電池 CR2032(1個)で動作し、価格は税込み2700円です。   ご注文は、視障協購買部前岡、電話086ー271ー0933まで。 4.今年は岡山県視覚障害者センターが発足し30年の記念の年になりました。   記念行事として、展示会・体験会を10月15日(木)センター3階で行ないます。   現在決まっているのは、「メガネの田中」による、よむべえスマイル、拡大読書器、プレクストークの体験会です。   目下ハーティ講座による「らくらくスマートホン」の体験会を交渉しています。 5.音声血圧計UA−1030T(おしゃべり血圧計)を体験していただけるようになりました。   特長 音声でおしらせ「おしゃべり血圧計」 測定値や血圧分類、測定エラーの読み上げだけではなく、挨拶や血圧のワンポイント情報をお話しします。 音声は「切」と音量6段階設定 血圧・脈拍同時表示、血圧分類が一目で分かる血圧レベル表示 測定した値が、WHO(世界保健機関)の血圧分類でどの領域にあるかを、6段階に分けて、液晶上のバーで点滅表示します。   正確測定のための不規則脈(IHB)検知   脈が乱れると血圧値も変わります。脈間隔をチェックすることで不規則な脈を検知します。   脈のゆらぎチェックや再測定により測定値の信頼性が高められ、本来の血圧がつかめます。   使いやすさ、工夫いろいろ   測定データを90個メモリ 操作は簡単、ワンプッシュ カフを巻いて、開始スイッチを押すだけで、測定からメモリまで自動 標準でACアダプタ付属、単3アルカリ乾電池でも約700回使用できます。   外形寸法 / 本体質量 140(W)×60(H)×105(D)mm / 約300g   読み上げの例 体調はいかがですか 測定を開始します。 体や腕を動かさないでください。 血圧測定が始まります。30秒ぐらいで血圧測定は終わります。 お疲れ様でした。 あなたの最高血圧は148 最低血圧は105 脈拍数は82です。 WHO区分であなたの血圧は中等症高血圧です。 高血圧は薬との付き合いが大切です。 お体を大事にしてください。 6.点字・録音資料を差し上げます・貸し出します   次の点字・録音資料(2種類)を差し上げますので、ご希望の方はセンターまでご連絡ください。 (1)「平成27年度 NHK放送番組時刻表」デイジー4時間50分。ラジオ、地上波テレビ、BS放送の時刻表を1枚のCDに収録。コピーの上、希望者全員に差し上げます。 (2)「犯罪被害者の方々へ 被害者保護と支援のための制度について」点字1巻。検察庁発行。   次の点字・録音資料(13種類)を貸し出しますので、ご希望の方はセンターまでご連絡ください。   今年度は「NHK放送番組時刻表」の点字版が貸出のみになりますのでご了承ください。 (1)「平成26年度版 厚生労働白書 健康長寿社会の実現に向けて〜健康・予防元年〜」デイジー8時間33分、カセット6巻 (2)「ご存知ですか?マイナンバー 平成27年3月版」デイジー18分、点字1巻。点字版は墨字併記および音声コード付。内閣府発行。 (3)「平成26年版 消費者白書(概要)」デイジー4時間22分。消費者庁発行。 (4)「私たちの税金 平成26年度版」デイジー2時間15分、点字1巻。国税庁発行。 (5)「日本年金機構アニュアルレポート2013(概要版)」デイジー3時間28分 (6)「犯罪被害者の方々へ 被害者保護と支援のための制度について」一般CD2巻。検察庁発行。 (7)「2014年第12回 オンキョー世界点字作文コンクール入選作品集」点字1巻。墨字併記。 (8)「第83回平成26年度 全国盲学校弁論大会全国大会弁論集」点字1巻 (9)「出会い、ふれあい、心の輪 完全参加と平等 平成26年度入賞作品集」点字1巻。内閣府発行。 (10)「第23回 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験試験問題(解答添付)」点字1巻 (11)「平成27年度 NHK放送番組時刻表 ラジオ(第1・第2・FM)」点字1巻 (12)「平成27年度 NHK放送番組時刻表 テレビ(総合・Eテレ)」点字1巻 (13)「平成27年度 NHK放送番組時刻表 テレビ(BS1・BSプレミアム)」点字1巻 ◎みちしるべの新事業の紹介  見えない・見えにくいでお困りではないですか?  昨年より地域生活支援事業所みちしるべを開所し、歩行を中心に多くの方に訓練を受けていただきました。自宅〜 駅まで、自宅〜病院までなど好きな時間に自分で行ける場所を増やすお手伝いをさせていただきました。  今年度からは歩行訓練にプラスしてパソコン(初級程度)、点字、日常生活動作(例えば調理・衣類の整理などなど)様々なニーズに対応できるようになりました。  昨年度同様、ご自宅に訪問してマンツーマンで訓練ができます。  その他、白杖を持とうか悩んでいる、音声パソコンを試してみたいなど、まずはお気軽にご相談下さい。  対象者 岡山県在住の視覚に障害がある方  訓練実施 日時 平日9:00〜17:00(1時間〜2時間程度)   場所  ご自宅付近、岡山県視覚障害者センター付近等  費用  無料(ただし、訓練に必要な交通費等の費用は訓練生の負担)  問い合わせ 〒700−0927 岡山市北区西古松268−1岡山県視覚障害者センター内  地域生活支援事業所みちしるべ 電話:086−250−9912 メール:kishimoto.ossfc@gmail.com 担当:岸本 ◎目の不自由な方と家族の集い“どうしてますか交流会”  目が不自由になってこんな事が困った、何かいい方法ないかな。  いろんな悩みや思いを聞いたり話したりしてみませんか。  そんな思いで、集いの場“どうしてますか交流会”をほぼ毎月、開催しています。  目の不自由な方、ご家族の方々、お気軽にご参加ください。  記  1.日時   平成27年 5月24日(日)午前10時〜12時       6月21日(日)午前10時〜12時       7月19日(日)午前10時〜12時       8月23日(日)午前10時〜12時       9月27日(日)午前10時〜12時      11月15日(日)音楽忘年会(別途案内)  *10月には18日に開催される講演会を後日、案内します。  2.会場 ひまわり福祉会館  2階 岡山市大供2−4−25 電話 086−222−8619  3.対象 目の不自由な方と家族の方々      4.参加費 200円  5.申込み 不要   6.問合わせ先 086−229−2225 (国末)まで  主催 岡山県視覚障害者を考える会 《 声 》  「わが人生の分かれ道」その3            センター利用者  永井 清命 第2章 入院・そして手術  50年以上も前の出来事なのにごく最近あった事の様に今でもはっきりと覚えている。  DO病院から「病室が確保できましたから、一両日の内に入院してください。」と連絡があったのは1964年(昭和39年)11月28日の事で、それから2日後の30日(月曜日)に入院した。   当時のDO病院の眼科病棟は鉄筋コンクリート造りではあったが古く、それでも病室は個室を用意して下さっていた。  入院した11月30日の午後と、翌12月1日の午前中は手術に向けての基本的な検査が行われたが、午後は特別何もする事がなくてベットに横になっていたところ、Y助教授とS婦長が病室に入ってこられ、「気持ちに変化は有りませんか?もし手術を中止する様で有れば、明日の午前中までに言って下さい。」と伝えてから病室を出て行かれた。 1 まな板の鯉  今日12月2日(水曜日)は、自らが望んだ手術日となった。  覚悟はできていたとはいえ、手術時間が段々と迫ってくると本当に「手術は終わりました。」というまで耐えきれるだろうか?  事によっては手術の途中で気絶してしまうのではなかろうかと不安がよぎったりもした。  通常の手術で有れば、事前に手術のための諸準備をするはずだが、今回ばかりは何もなく、午後3時10分ほど前になって、二人のナースがストレッチャーを押して病室にやってきた。  ナースに「これに乗って手術室へ行きましょう。」と言われたが、それさえ拒否してナースの押すストレッチャーに掴まりながら歩いて手術室のある3階までエレベーターで降りて行き、手術室の入り口で待っていた手術場担当のナースと交代した。  手術台に仰向けに横たわり、頭は動かない様に専用の枕で固定され、手足もバンドで軽く締められていた。  執刀医が教授であるという事から手術室には十数名のスタッフがおられた様で、O教授の「これから始めます。」という声に私は元より手術室全体に緊張した空気が流れていた様だった。  『痛い』という事は当然であるからO教授もその事には触れなかったが、メスが右眼に入った時は言葉では『痛い』とは言わなかったものの、体がすぐさま(ピクリ)と大きく反応した。  そんな状態が繰り返される中、『なにくそ、これくらいの痛さで気絶などしてなるものか。』と自分で自分に言い聞かせる様に、ずっと痛みに耐えていた。  人の体というものは、初めのうちはメスが入る度に(ピクリ・ピクリ)と反応し続けていたが、時間的にはどのくらい経過したのかはよく分からないが、メスが右眼に入っても少しずつ反応が抑えられる様になってきた。  12月2日といえば冬の寒い日ではあったが、手術室はそれなりの暖房はしていたとは思うが、痛みに耐えるせいか体全身が汗びっしょりで、顔から流れ出る汗と血液とをシャーレで受けながら一生懸命ふいて下さっているナースのその様子が心に「ヒシヒシ」と伝わってきたものだった。  O教授が「永井さん、手術は終わりました。本当に良く耐えられましたね。」と労をねぎらって下さった。手足を軽く固定していたバンドもはずされ、ナースが「これから病室へ帰りましょう。」と言われるのと同時ぐらいに私が立ち上がろうとすると、「起きてはいけません。これからストレッチャーで病室まで送りますから。」と言って何人かの手で手術台からストレッチャーヘと移され、6階の病室へと上がっていった。   次号に続く。 《 声 》  イスラームの世界         センター利用者  小林 政利  近年、日本を訪れるイスラム教徒が増えています。  観光業界は礼拝の場所を用意したり、飲食業界はイスラムの戒律にあわせたメニューを考えたり、各々対応に追われています。   日本は、イスラム教には縁遠い国でした。  ほとんどの人はイスラム教の知識を持ち合わせていないと思います。  私も同じです。なぜ豚肉を食べてはいけないのか、なぜ酒を飲んではいけないのか、判らないことばかりです。  また中東では、イスラム国を名乗る過激派が騒ぎを起こし、新たな紛争の火種になっています。  次から次へと過激な人々が現れるのはどこに問題があるのか、よくよく謎の多い宗教です。  私はこの謎に挑戦してみようと思い立ちました。  センターを通じて2冊の本を取り寄せ、コーランとその解説を読んでみました。  すべて読み終えたわけではありませんが、おぼろげながら全体像が見えてきました。  にわかじこみの知識なので怪しいところもありますが、理解できた範囲のことをご紹介したいと思います。 1 まず豚肉禁止の理由ですが、一言で言えば、それは誰にもわからないというのが答えです。  一神教を知らない私たちには受け入れがたい答えですが、神様がだめだと言えばだめなのです。  理由を追求する権利は人間にはありません。  人間は神のしもべですから、絶対服従するしかありません。  神に絶対服従し、自分を神に引き渡すことをイスラームといい、イスラームを決断し実行する人をムスリムといいます。  豚肉禁止の理由は不明ですが、禁止に至るいきさつを知ればそれほど理不尽でもありません。  実はイスラム教以前の宗教はもっと多くの食べ物を禁止していました。  ムハンマドはそれを一つに減らしたのです。  当時アラブで豚が飼われていたかどうかは判っていません。  飼われていたことを示す文献がないということです。  もし、飼われていなかったとすると、豚肉を食べる習慣もなかったはずです。  食べる習慣のない物を禁止しても不都合はありません。  とはいえ、食べる習慣がなかったのは禁止されていた食べ物すべてですから、なぜ豚肉だけなのかという疑問は残ります。 2 次に飲酒の禁止ですが、ムハンマドは絶対にだめと言っているわけではありません。  酒に酔った状態で礼拝に臨んではならないと言っているだけです。  コーランには、はっきり書かれていませんが、集中力が散漫になるからというのが理由のようです。  礼拝を車の運転に置き換えると判りやすいでしょう。  現代の日本にも通じる常識です。  ただ、決められたとおりに一日五回の礼拝を行なうと酒を飲む暇はありません。  飲むとすれば就寝前ですが、夜は夜で眠りを割いてコーランを読み、礼拝に勤めることと定められています。事実上現世では酒を飲めない仕組みになっています。  その代わり、天国では浴びるほど飲んでもよいとされています。  天国の酒は、いくら飲んでも泥酔したり頭が痛くなったりしないのだそうです。  以下は私の感想ですが、現世で酒を飲めなくしたのは健康を考える上ですばらしいアイディアだと思います。飲酒運転もありませんし、喧嘩沙汰になることもありません。  酒は人類誕生と共にありました。  人類より酒の方が歴史が古いとも言われています。  その酒を事実上飲めなくしてしまったのですから革命的と言っていいでしょう。   次号に続く。 《 声 》  古希になって思うこと。       センター利用者  末安 章雄  私は昨年70歳の古希になりました。  30歳頃、会社員だったその頃の趣味として、囲碁、尺八そしてジョギングを楽しんでおりました。  これらは定年後、年をとっても出来そうなので老後の趣味として楽しもうと思っておりました。  しかし、視力を失った50歳頃からは囲碁、ジョギングはもちろんのこと、尺八も譜面が見えないと暗譜の能力がないため、吹くことが出来なくなりました。  そして、何の趣味もないまま65歳になった頃には、運動不足や暴飲暴食のため、体重が75キロほどになり、生活習慣病の高血圧や膝の痛みに悩んでおりました。  そんな時、岡山県総合グランドで視覚障害者と一緒に走ってくれる人達がいることを知り、膝痛の不安がありましたが、さっそく行ってみました。  そこでは、6、7名の視覚障害者と10名ほどの伴走者の方がおられ、あたたかく迎えてくださいました。  午前10時に集合して、最初、輪になって一人ひとり自己紹介をして、各々の最近の走った大会の情報やらこれからの予定などを話した後、準備体操をして伴走者の方とペアーを組み、総合グラウンドの外周(一周約2.5キロ)やら、公園内の道を約1時間ほど走ります。  私は、まだ走ることに自信がなかったので、ゆっくり歩くことからはじめました。  伴走者の方と30センチほどの紐の輪っかを持ち合い、外周のコースを一時間ほど歩きました。  その間、伴走者の人から周りの状況、路面のデコボコやら公園内の風景やら木々の種類とか色合いなどを教えてもらいながら楽しく歩きました。  そして2回3回と回数を重ねていくに従い、途中200メートルほどをゆっくり走り、それを徐々に増やしてだんだん走る距離を伸ばし、一年後には3キロほど、ゆっくりではありますが走ることができるようになりました。  そうしてくるとだんだんに欲が出てきて、より早くより長い距離を走りたくなり、ここで走ることの目的と手段が逆転して、健康のために走っていたのが、より速く長い距離を走るためには筋力、持久力をつけ、体重をへらすことが手段になりました。  そして、腹回りの脂肪を落とすのにはロングブレスといって腹式呼吸で長く息を吐き出すのが良いと聞き、それをしておりましたが、同じ息をはくのなら昔していた尺八を長く吹けばいいのだと思い、それから尺八をまた吹くようになりました。  それもやさしい童謡や歌謡曲などを吹いて楽しむことを知りました。  おかげで75キロほどあった体重が、今は68キロほどになりました。  そのためか、走る距離も10kmほど走れるようになり、昨年から今年にかけて、沖縄県の西表島の山猫マラソン及び、渡嘉敷島マラソン、吉備路マラソン、西大寺マラソン、吉備高原マラソン、いずれも10kmを制限時間内に走ることが出来ました。  そして今後の目標は、無謀とは思いますがハーフマラソンに挑戦できればと思っております。   次号に続く。 26年度利用者アンケート結果分析その1 回答数、性別  過去5年間の推移 男女比ほぼ2対1で、例年と同様だった。  22年度から25年度の回答数はあまり変化なく、平均26人だった。26年度は少し増え、42名から回答をいただいた。 年齢  回答が多く寄せられたのは、26年度が70歳以上、25年度が60歳代だった。  過去5年間の回答者は過半数以上が60歳以上で、26年度は60歳以上が全体の7割を占めた。 その他の年代の回答は例年ほぼ変化なく、20代以下の回答はほとんどなかった。 利用者の地域  岡山市、倉敷市にお住いの方からの回答が多く、32名。その他の市町村は多くて2名だった。 利用目的  図書の利用が9割と一番多く、市販品でない商品を扱っている購買もよく利用されて いる。(15名)また、IT関連の相談の回答率は過去5年ほとんど変化はないが、新規相談者が増えている。 雑誌の貸出(1か月)  22年度は、雑誌を利用していない人が過半数以上だったが、毎年利用者が増え、26年度は雑誌を利用していない人は1割まで減った。  要因としては、サピエから自由にダウンロードできるようになったことと、センターからの雑誌類は配布の形式をとったことが利用者増につながったと思われる。 図書の貸出(1か月)  ほとんどの人が図書の利用をしている。サピエが始まったことにより、以前からの利用者は、サピエから自由にダウンロードする人が増えた。しかし、新規の利用者の方は、センターからの貸出を希望されることが多い。 職員の対応  おおむね好評価をいただいているが、差し引いて考える必要があるかもしれない。 管理状況  おおむね良いや普通と回答いただいた原因は、ダウンロードして貸し出しているものに書名表示ができていないことや、貸出用のディスクはCD−RWを使っているため、不具合が生じるケースがまれにあるかもしれないといったことが挙げられる。 《 新刊案内 》  センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。どうぞご利用ください。  今月は、デイジーが15タイトル、点字が4タイトルです。  なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。延長を希望される場合は、ご連絡をお願いいたします。 ●録音図書 ◎一般向け図書 〇哲学(1タイトル) 書名 本居宣長 文学と思想の巨人 中公新書2276 田中 康二 著 デイジー7時間27分 福島 五重 音訳 発行 中央公論新社 2014年 内容 漢意(からごころ)を排斥して大和魂を追究し、「物のあはれを知る」説を唱えたことで知られる、江戸中期の国学者・本居宣長。70年におよぶ生涯を丹念にたどりつつ、文学と思想の両分野に屹立する宣長学の全体像を描き出す。 〇歴史(5タイトル) 書名 井上光貞 わたくしの古代史学 人間の記録163 井上 光貞 著 デイジー11時間6分 発行 日本図書センター 2004年 内容 古代政治史・仏教史の実証的研究をおこない、東京大学教授として約40年にわたり「国家と社会」を追究し続けた歴史学者が綴る、研究自叙伝。 書名 花田春兆 いくつになったら歩けるの 人間の記録160 花田 春兆 著 デイジー7時間7分 発行 日本図書センター 2004年 内容 生まれつき脳性マヒにより車椅子での生活を送る著者が、障害を乗り越え俳人として第一線で活躍するまでを描く。 書名 山野愛子 愛チャンはいつも本日誕生 人間の記録161 山野 愛子 著 デイジー6時間10分 発行 日本図書センター 2004年 内容 学校教育を通じて美容師の養成と社会的地位の向上に尽力し、国際的にも活躍の場を広げた美容家が、その半生を語る。 書名 西園寺公一 回顧録「過ぎ去りし、昭和」 人間の記録169 西園寺 公一 著 デイジー11時間59分 発行 日本図書センター 2005年 内容 西園寺公望の孫として生まれ、日中友好の掛け橋として活躍した著者。「民間大使」といわれた彼が、その半生を語る。 書名 塚本幸一 わが青春譜 人間の記録164 塚本 幸一 著 デイジー4時間26分 発行 日本図書センター 2005年 内容 下着ファッション化の波にのり、急成長を遂げた女性ファッション企業「ワコール」の創業者が、創業するまでの若き日を綴った青春記。 〇自然科学(1タイトル) 書名 花のイメージ 宇留賀 七郎 著 デイジー13時間6分 滝 嘉子 音訳 発行 文芸書房 1999年 内容 自然の景物の代表として、ゆるぎない存在である花。古来より衣食住及び宗教や癒しといった概念的な部分でも人と関わりを持ってきた花のイメージを、句歌や古典の中に探った、花へのオマージュ。 技術・工学(1タイトル) 書名 フサヱさんのおいしい田舎料理 岐阜・旧徳山村で作ってきたもの 大牧 フサヱ 著 デイジー2時間55分 佐藤 美智子 音訳 発行 編集グループSURE 2014年 内容 岐阜県の揖斐川源流部、山深い徳山村で著者が日々作ってきた料理のレシピ集。作りかたのコツや、料理にまつわる思い出、山菜がたくさんあった徳山村での暮らしなどを語ったインタビューも収録。 〇芸術・美術(4タイトル) 書名 遠藤実 夢追い人 人間の記録158 遠藤 実 著 デイジー6時間28分 発行 日本図書センター 2004年 内容 疎開先の新潟から上京し、東京で流しの演歌師をしながら独学で作曲活動を行ない、戦後歌謡史に残る名曲を生み出した著者の自伝。 書名 水の江瀧子 ひまわり婆っちゃま 人間の記録159 水の江 瀧子 著 デイジー6時間19分 発行 日本図書センター 2004年 内容 東京松竹楽劇部で男装の麗人として人気をあつめ、引退後は数多くのスターを発掘した名プロデューサーとして活躍した著者が語る半生記。 書名 健さんからの手紙 何を求める風の中ゆく 近藤 勝重 著 デイジー3時間8分 平田 日南子 音訳 発行 幻冬舎 2015年 内容 人の心ほど傷つきやすいものはないと知って、無駄な争いはせず、想いと心を大切にしてきました−。生きる哀しみを勇気に変える、有情、友情、日本人への想い。高倉健からの手紙とともに、人間・高倉健を描き出す。 書名 木村義雄 将棋一代 人間の記録157 木村 義雄 著 デイジー14時間10分 発行 日本図書センター 2004年 内容 下町の下駄職人の家に生まれ、将棋の腕を頼りに成功への階段を上りつめて名人となり、将棋界に一時代を築いた棋士の自叙伝。 〇文学(3タイトル) 書名 時代を生きた名句 大人のための俳句鑑賞読本 NHK俳句 高野 ムツオ 著 デイジー5時間51分 西田 美千代 音訳 発行 NHK出版 2012年 内容 俳句は瞬間を詠う詩。その瞬間には、作句に至るまでの作者が生きてきた過程、生き方、さらには境遇や時代が反映されている。俳句表現の奥底にある、さまざまな来し方行く末を読み解く。『NHK俳句』連載を書籍化。 書名 草野心平 わが青春の記 人間の記録156 草野 心平 著 デイジー7時間30分 発行 日本図書センター 2004年 内容 「蛙」と「富士」をテーマにした詩を多く詠み、独自の世界を築きあげた詩人が、自身の青春時代をありのままに綴る。 書名 井上靖 わが一期一会 人間の記録155 井上 靖 著 デイジー7時間39分 発行 日本図書センター 2004年 内容 壮大なスケールの歴史小説を描いた作家が、別離について、旅情について、詩について、その他思ったこと、感じたことについて自由に綴る。 ●点字図書 ◎一般向け図書 〇哲学(1タイトル) 書名 ヒルティ幸福論3 カール・ヒルティ著 前田 護郎,杉山 好訳 点字7巻 発行 白水社,2012年 内容 著者が自身の見出した「幸福」について確信を持って語った、幸せになるための処世訓。本巻では、「2つの幸福」「信仰とは何か」など全8編を収録。 〇歴史(1タイトル) 書名 驚きのアマゾン 連鎖する生命の神秘 平凡社新書 高野 潤著 点字2巻 発行 平凡社 2013年 内容 独自の生態系を作り上げたアマゾンで、先住民とともに歩きながら追い続けてきたものとは。アマゾンに魅せられた写真家の、30年にわたる旅の記録。 〇芸術・美術(1タイトル) 書名 怖い絵 泣く女篇 角川文庫 中野 京子著 点字3巻 藤原 美雪 点訳 発行 角川書店 2011年 内容 散る直前の匂いたつ美しさ、「レディ・ジェーン・グレイの処刑」―彼女を死に追いやった陰謀とは?憎悪、残酷、嫉妬、絶望、狂気、妄想…。名画に秘められた人間心理の深淵を鋭く読み解く22の物語。 〇文学(1タイトル) 書名 エデンの東4 ハヤカワepi文庫 ジョン・スタインベック著 土屋 政雄訳 点字5巻 発行 早川書房 2008年 内容 死んだと聞かされていた母の生存を知った息子。それは、大きな悲劇の始まりだった。父と子の葛藤を描いた小説の新訳版。全4巻の完結編。映画原作。