視覚障害者センターだより 〜ロバと五つのにんじん〜 平成27年3月(通巻294号) 発行 岡山県視覚障害者センター 郵便番号 700−0927 岡山市北区西古松268−1 電話 086−244−1121 FAX 086−244−1043 Eメール ossfc@nifty.com 声の欄は随時募集しています。 内容とその形式は問いませんが、ワープロやエディタのデータ、あるいはメールが可能な方は、これらでいただければ大変助かります。 皆さまからの原稿をお待ちしています。 読み始めたら途中でやめられなかった面白い本、おいしかった飲食店、便利グッズ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。 今月の内容  お知らせ(4件) 声 三宅 好美さんから「私のexcel奮闘記」 その2 声 永井 清命さんから「わが人生の分かれ道」その1 岡山県立美術館 岡山の美術展特別企画「目の目 手の目 心の目 体感の向こうに広がる世界」の紹介」 新刊案内をお伝えします。 《 お知らせ 》                                   1.2015年4月の休館日と図書整理日   休館日は毎週火曜日と29日(水)の昭和の日です。   図書整理日は23日の第4木曜日です。   この日は終日留守番電話対応とさせていただきます。 2.音声ガイドつきDVD映画「山の郵便配達」上映会のお知らせ 日時:3月22日(日) 13時〜 上映時間93分 会場 センター3階   長年に亘って中国の山岳地域に手紙を届けてきた郵便配達人が年老いて引退を決め、後を継ぐ息子と一緒に最後の配達をする過程で、仕事を通して人生とは、責任感とは、家族の絆とは、を伝えていく詩情豊かな感動大作。   ◇あらすじ◇    1980年代初期の、湖南省西部の山岳地域。その地域に向けて若い男が、郵便配達人として初めての旅に出る。    彼の父はベテランの郵便配達人だったが、膝を痛め仕事を引退せざるを得なくなった。    父は相棒であり誠実な家族でもある犬「次男坊」と一緒に、2泊3日で息子に同行する。    父にとっては最後の、息子にとっては最初の郵便配達だ。    父は息子に仕事の真髄を丹念に教え、息子は郵便配達人の仕事が単に手紙を送り届けるだけにとどまらないのだと理解する。    息子は父と村民たちの深い交流を目の当たりにし、トン族の結婚式の祝宴にも加わる。    息子は山の娘とは結婚しないという。お母さんがいつも故郷を恋しがっていたからだ。    お母さんは山の娘でケガをしたのをお父さんが助けて結ばれたのだという。    いくつかの思い出が〈フラッシュバック〉し、息子の〈トランジスタラジオ〉からは多くの〈ポップ・ミュージック〉も流れる。   なおこの日の午前は同会場で、pcvolの例会があります。パソコンでお困りの方、相談などがあればマンツーマンで対応してくれます。 3.この度、センターで製作している定期刊行物はすべてデイジーとなりました。   今までカセットでお届けしていた「滴一滴・ちまた」も平成27年1月16日〜22日収録分よりデイジーでのお届けとなりました。    なお、センターで製作している定期刊行物は以下の通りです。    「あゆみ岡山」 「海」 「広報おかやま」 「タウン情報」 「滴一滴・ちまた」 「はばたき」   利用者の皆様、この機会にぜひご利用ください。 4.白杖(直杖)を作っていただけます。   白杖の長さを利用者の身長に合わせて作っていただけます。   身長マイナス40〜45センチメートルが標準のようですが、ご希望の長さのものを作っていただけます。   ただし最も長いものでも131センチメートルです。   これ以下であればその長さは自由がききます。   この杖は、ゴルフクラブの不要になったものを再利用して作成したものです。   カーボンシャフトなので非常に軽く、また丈夫です。   上記の身長に合わせる杖をご希望の方はセンターまでお知らせください。   身長に合わせる杖の作成には約2週間お時間をいただきます。   杖は無料で差し上げますが、センターまで受け取りに来てくださればと思います。   来館が難しい方には郵送しますが、送料の実費が必要となります。 《 声 》   「私のexcel奮闘記」 その2       センター利用者 三宅 好美  2月号からの続き  これらのことをマスターすると今度は「データの並べ替え」ができるようになります。  列や行を新たに挿入することもできますし、好きなように並べ替えることができるので、見やすい表に変えることができるわけです。  実際はあまり使わないかもしれませんが。  ここまでは一度理解すればどうということはないと思いますが、この後に「IF関数」というものが出てきます。   これは初心者がつまづいて「もうやめたい」と感じる最初の厳しいハードルです。  もちろん、人によっては表作成でつまづいたり意外にさらっとできたりといろいろでしょうが。  私は一応答案を提出し、とりあえずやってみたという程度ですので説明できるレベルではないのですが、簡単にどんなものか紹介することにします。  「IF」とは条件式により判定し、条件に合致する場合(真の場合)と合致しない場合(偽の場合)に分けて指定した値を表示するものです。  これも詳細を書いているときりがないのでこの程度でやめますが、実に様々なことを表示できます。  また「IF関数」は単独でなく、他の式と組み合わせて複数の条件を表示できます。  その一つ目が「IFのネスト、入れ子、重ね合わせ」です。  「IF関数」の中にさらに「IF関数」を入れて使います。  二つ目として「OR」があります。  これは複数条件があって、そのいずれかを満たしていれば「真の場合」となり、いずれにも当てはまらなければ「偽の場合」となるものです。  三つ目として「AND」があります。  複数条件があって全て満たせば「真の場合」となり、一つでも当てはまらなければ「偽の場合」となります。  「IF関数」が一応理解できると今度は「ワークシートの連携」という操作を勉強します。  これは簡単に言うと、一つのファイル内に何枚ものexcelシートを作成するということです。  例えば一年は12カ月ありますので、月ごとの家計簿を作ろうとすると12枚のexcelシートが必要ですね。  そうする方が見やすいですし、操作も楽です。  こうなると12個のファイルを作り、それぞれを保存していくとファイル数が増えて探しにくく、また比較などもしづらいです。  何よりファイルがたくさんあると、整理できていないお部屋のように乱雑になります。  これを防ぐために一つのファイル内でシートを増やすのが「シートの連携」になります。  シートをまたいで計算式を使用したりもできます。  そして現在私が取り組んでいるのは、「検索関数・vlookup・hlookup」というものです。  これは文字通り表内のある表示を検索し、決まったセルに検索結果を表示させるものです。  把握の程度やスピードは人によりますが、私の場合、「表作成」から始め「シートの連携」までを約2カ月でクリアしてきましたので、「独学」にしてはすんなりやってこれました。  ですが「検索関数」については本当に行き詰まり、テキストを目の前に苦悩の日々になっています。 《 声 》  わが人生の分かれ道 その1    センター利用者 永井 清命 第1章 神様だけが知っている   2014年(平成26年)より遡る事52年前と云えば、半世紀以上も前の事になってしまう。   私が社会人となったのは、1962年(昭和37年)の事であったが、実はそれより2年前からアルバイトをしながら学生生活をしていたため、肉体的にもかなりしんどかった。   しかし、学校は卒業さえすれば、通学しなくてもよいので楽になれるだろうと考えていたが、実際にはそうではなかった。   学校を卒業し、ただひたすら仕事だけに専念する様になると、当時の労働時間は長く、毎日午前9時から翌朝午前1時までの、16時間労働だった。   そんな状態で早くも7月ごろになると、体にも疲労が蓄積し始めた。人の体というものは、その人の一番弱点といわれる所へ出るものだと言われるが、まさしく私の場合は『目』にその影響が感じられる様になってきた。  1、若年性白内障   朝目覚めて顔を洗っても「目に見えてくるものが霞、しかも二重に見える」様になってきた。   はじめの内は、卒業後少しばかり無理をしたものだから、その内には良くなるだろうと市販の目薬を差すだけで、病院には行かなかった。   1962年(昭和37年)といえば、岡山県で初めて国民体育大会が開催された年で、その分仕事もいつもより忙しかったが、若年性白内障の進行常態は、11月になるころには一人では歩けないほどになっていた。   11月に入ってから「このままではまずい。」と思い、この春高校を卒業し、就職したばかりの妹に付添ってもらいDO病院を受診し、Y助教授の診察を受けたところ、「永井さんの病名は若年性白内障ですが、残念ながら手術をしても、視力を快復させる事は大変難しそうです。」と、告げられた。   「大変ショックであった。」私は、Y助教授に対して、「若年性白内障であっても手術さえする事ができれば、再び視力を取り戻す事ができるのではないのですか?」と尋ねてみたところ、「それは一般的な老人性白内障の事であって、永井さんの場合は、若年性白内障、しかも眼球が小眼球で十分に発育しきれていない状態で生まれてきている様に思われますから、残念ながら大変難しいかと思います。」とさえ言いきられてしまった。  2、病院のはしご   私自身「もうだめなのかなあ」と思いつつも、その後2年間の間に、KO病院・NO病院・RO病院・SO病院・TK病院・H眼科など6カ所の病院を受診したが、どの病院からも返ってくる答えは、「あらかじめ口合わせでもしていたかのように」同じであったため、ショックは想像を絶するものがあった。   1964年(昭和39年)10月1日には、新幹線が東京〜新大阪間を4時間で走り、10月10日には東京を中心に日本で初めて、オリンピックが開催されるなど、世の中は大変賑わっていたが、世の中の華やかさとは反対に、「これから暗黒の社会を、どう生き抜いて行ったら良かろうか?」と、思うだけで心が折れそうになっていた。  3、苦渋の決断   昭和39年11月ともなれば、オリンピックも終わり、世の中も、いつもの冷静さを取り戻しつつある中、私にとって、朗報というべきであろうか?「DO病院の眼科の教授が変わった。」という事を耳にした。   私にとって、これが最後のチャンスになるかも知れないと思い、「すべてをこの教授に懸けてみよう」と決心し、予約を取ってから2年ぶりにDO病院の眼科に行って驚いた。   新たにDO病院の眼科の教授になられたのは、2年前にKO病院の院長をしておられたO先生であった。   診察を終えられたO教授は私に向かって「前回にも申しました様に、永井さんの病名は若年性白内症で、残念な事ですが、今の眼科医療の技術を駆使しても視力を取り戻す事は大変難しい。   世の中には、目の不自由な人は何10万人もおられると思いますし、そういった方々もハンディキャップを克服して、立派に生き抜いておられるのだから、永井さんはまだ若い、元気を出して生きていって下さい。」と、説得されてしまった。   O先生のおっしやられる事は、誰が聞いても正論だと思います。   しかしながら、これからの長い人生を考える時「これだけ努力し、頑張ってきたのだからという様な自分自身にも踏ん切りを付けるための手術を望んでいたのです。」とO教授に告げると、先生は「ここは医療の研究機関ですから、例え百に一つでも、千に一つでも、可能性があるというのであれば手術は喜んでしましょう。   だが、永井さんの場合、どう贔屓目に見てもその可能性は0なのです。   0に0をいくら重ねても0は0なのです。」と厳しく言われてしまったが、それでも私は、「決して《見えるという事を期待して言っているのではありません。   自分自身に、ここまで頑張ってきたけど駄目だった。》と、いう心に終止符を打ちたかったのです。   何とか手術をして頂けないでしょうか。」と、懇願したところ、「今すぐこの場で答えはだせないから、お互いに一週間くらい冷静に考えてみましょう。」との事で、結論は先延ばしとなった。 《 岡山県立美術館 岡山の美術展特別企画「目の目 手の目 心の目 体感の向こうに広がる世界」 》  普段は美術館の展示作品に触れる機会は多くありませんが、本展では、触れることを前提とした作品を制作・展示することから、皮膚や五感を通して造形と素材の魅力に出会うこととなります。  作品を楽しみながら作品の向こうに広がる製作者の思いや姿を感じとり、さらに、鑑賞者自身が自分なりの意味をつむぎだすことができる機会になることを願っています。  2015年3月14日(土)〜4月19日(日)   さまざまな素材によって多彩に表現される造形の魅力に、五感を通して出会う展覧会です。   岡山ゆかりの8人の作家が趣向をこらした美しく楽しい作品が皆さんのお越しをお待ちしています。   皆さんの“心の目”が大きく開かれますように! みて!耳をすまして! 鼻をくんくん! 優しくさわって! そしておまけは食べてみて!  [休館日] 月曜日 [開館時間] 9時から17時(入館は閉館30分前まで)  【関連事業ワークショップの紹介】   「ひたすら磨いて銅鏡をつくる」 3月29日(日)13:00〜16:00 県立美術館研修室&2階展示室   金属をひたすら、ひたすら磨くという気の遠くなるような行為から生まれる銅鏡の輝きを味わってみましょう。 デザインモデルは、備前鶴山丸山古墳から出土した盤龍形鏡〈古墳時代・4世紀(東京国立博物館蔵)〉!です。 もちろん、できあがった作品は持ち帰りできますよ。  講師:福井一尊氏(島根県立大学短期大学部准教授) 定員:20名 申込み先着順 参加費(材料代等):1000円  持参物:エプロン、いらなくなったTシャツ(ぼろ布)   申込先: 岡山県立美術館 学芸課    Tel:086−225−4800 Fax:086−224−0648     Mail:kenbi@pref.okayama.lg.jp  定員に達した場合は、お断りの連絡をします。(連絡がない場合は参加OKということです。)  ワークショップ当日、地下一階ホワイエで開始時刻15分前から受付を行います。  活動しやすい服装でお越し下さい。  開始時間に間に合うよう受付をすませてワークショップ会場に集合してください。  記録や広報などに使うことを目的として、写真を撮らせていただきます。あらかじめご了承下さい。 《 新刊案内 》  センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。どうぞご利用ください。  今月は、デイジーが14タイトル、点字が11タイトルです。  なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。 ●録音図書 ◎一般向け図書 〇自然科学(1タイトル) 書名 和食はなぜ美味しい 日本列島の贈りもの 巽 好幸 著 デイジー 5時間52分 佐藤 淑子 音訳 発行 岩波書店 2014年 内容 おでん、寿司、蕎麦、松茸の土瓶蒸し…。四季折々の日本の料理や酒を嗜むときに、それらを育む日本列島の地勢や自然の成り立ちを知っておくと味わいが豊かになる。「マグマ博士」が姪との食べ歩きを通し、その楽しみを伝える。 〇文学(12タイトル) 書名 親鸞  完結篇下 五木 寛之 著 デイジー 8時間8分 塩田 美智恵 音訳 発行 講談社 2014年 内容 信心と家族愛の間でゆれ動く、親鸞の真の姿。東国へと向かった息子と、地元の弟子たちの対立とは−。人間親鸞の生涯を描いた大河小説。 書名 トッカンvs勤労商工会    ハヤカワ文庫 高殿 円 著 デイジー 11時間25分 発行 早川書房 2013年 内容 特別国税徴収官が訴えられるかもしれない。その背後には、勤労商工会のお抱え弁護士がいた。上司のピンチに、新米徴収官が立ち上がる。シリーズ第2作。 書名 致死量未満の殺人 三沢 陽一 著 デイジー 9時間37分 発行 早川書房 2013年 内容 雪に閉ざされた山荘で、女子大生が毒殺された。事件未解決のまま時効が迫った15年後、仲間が告白した衝撃の真相とは。第3回アガサ・クリスティー賞受賞。 書名 青年    新潮文庫 改版 森 鴎外 著 デイジー 7時間39分 塩田 美智恵 音訳 発行 新潮社 1985年 内容 作家を志して上京した青年は、有名な作家を訪ねたり、医科大学生に啓発されたりして日々を過す一方、劇場で知りあった謎の目をもつ未亡人とも交渉を重ねる。しかし、夫人を追ってきた箱根で、夫人が美しい肉の塊にすぎないと感じた時、今こそ何か書けそうな気がしてくるのだった。 書名 黒猫の接吻あるいは最終講義 森 晶麿 著 デイジー 7時間5分 発行 早川書房 2012年 内容 「黒猫」と呼ばれる大学教授と付き人がバレエを鑑賞中、突然ダンサーが倒れた。5年前のバレリーナ死亡事件との関連を気にする付き人は事件に挑むが…。 書名 アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う ハヤカワ文庫 英国パラソル奇譚 ゲイル・キャリガー 著 川野 靖子 訳 デイジー 12時間49分 発行 早川書房 2011年 内容 19世紀イギリス。繁殖能力のない人狼の子を身ごもったアレクシア。妊娠の謎を解き明かすため、彼女は父の故郷であるイタリアを目指す。シリーズ第3作。 書名 彷徨える艦隊  4 巡航戦艦ヴァリアント ハヤカワ文庫 ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 デイジー 12時間14分 発行 早川書房 2009年 内容 大佐が率いる艦隊は、戦闘準備を整え再び故郷の星を目指す。敵艦の撃破、味方捕虜の救出など、大佐の立案した作戦は全て成功するかに思えたが…。 書名 誰よりも狙われた男    Hayakawa novels ジョン・ル・カレ 著 加賀山 卓朗 訳 デイジー 16時間58分 発行 早川書房 2013年 内容 ドイツに不正入国した若者。彼は国際指名手配中で、いくつもの諜報機関から追われていた。テロとの戦いにおける苛烈な諜報戦を描く。映画原作。 書名 ゴリアテ ロリスと電磁兵器   新・ハヤカワ・SF・シリーズ スコット・ウエスターフェルド 著 小林 美幸 訳 デイジー 16時間3分 発行 早川書房 2012年 内容 天才科学者は、戦争終結の可能性を秘めた電磁兵器を建設しているという。オーストリア公子は、その真価を判断すべく天才科学者に近づく。3部作完結編。 書名 燃える戦列艦    ハヤカワ文庫 海の男/ホーンブロワー・シリーズ  6 セシル・スコット・フォレスター 著 菊池 光 訳 デイジー 11時間15分 発行 早川書房 1975年 内容 仏艦隊が地中海の封鎖網を突破して出現。ホーンブロワー艦長率いるサザランド号は万に一つの勝ち目もない海戦に突入していく。シリーズ第6作。 書名 勇者の帰還    ハヤカワ文庫 海の男/ホーンブロワー・シリーズ  7  セシル・スコット・フォレスター 著 高橋 泰邦 訳 デイジー 9時間47分 発行 早川書房 1975年 内容 戦い敗れ、囚われたホーンブロワー艦長は、護送される途中でからくも脱走に成功。かくて、眼前に広がる敵地横断の決死行が始まった。シリーズ第7作。 書名 リスボンへの夜行列車 パスカル・メルシエ 著 浅井 晶子 訳 デイジー 24時間58分 発行 早川書房 2012年 内容 初老の古典教授は、奇妙なポルトガル人女性との邂逅をきっかけに夜行列車に飛び乗った…。本物の人生を生きようとする男の魂の旅路を描いた哲学小説。 ◎児童向け図書 〇自然科学(1タイトル) 書名 ナックの声が聞きたくて! “スーパー・ベルーガ”にことばを教えるイルカ博士 世の中への扉 生物 村山 司 著 デイジー 3時間1分 塩田 美智恵 音訳 発行 講談社 2014年 内容 イルカのナックが、ボクの名前を呼んでくれた! 「ことば」を理解し、「ことば」を話そうとする“スーパー・ベルーガ”にヒトのことばを教えたイルカ博士・村山司が、努力と友情の20年を語る。 ●点字図書 ◎一般向け図書 〇総記(1タイトル) 書名 世界をさわる 新たな身体知の探究 広瀬 浩二郎 編著 点字4巻 発行 文理閣 2014年 内容 “さわる”行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。触文化に挑戦してきた編者が、サイエンス、コミュニケーション、アートという三要素を手がかりに、“さわる”ことの身体性と能動性を呼び覚ます。 〇哲学(1タイトル) 書名 松岡修造の人生を強く生きる83の言葉 弱い自分に負けないために 本当は心が弱く、消極的な僕はこの言葉で自分を鼓舞してきた 松岡 修造 著 点字2巻  井上 美子 点訳 発行 アスコム 2011年 内容 本当は心が弱く、消極的な僕は、この言葉で自分を鼓舞してきた! 「自分を創るのは自分だ!」「真剣だからこそ、ぶつかる壁がある」など、後悔しないで生きるための言葉を紹介。自分を強くする修造流スペシャル特訓法も収録。 〇社会科学(3タイトル) 書名 もし目が見えなくなったら 工藤 正一,杉田 ひとみ,松井 進 著 桜雲会 編 宮永 嘉隆 監修 点字1巻 内容 視覚障害者の生活・就業・各種手続きについて、わかりやすくまとめた解説書。 書名 図説 よくわかる障害者総合支援法 坂本 洋一 著 点字5巻 発行 中央法規出版 2013年 内容 かつて厚労省の福祉専門官だった著者は、「平成24年4月からの障害者自立支援法について、多くの関係者の理解不足の感があるので、同法を踏まえ、平成25年4月以降の障害者総合支援法への移行を念頭に置いて、障害者福祉制度の理解を深めたい」として、本書を執筆。 書名 発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ 小栗 正幸 著 点字3巻  乾 いづみ 点訳 発行 ぎょうせい 2010年 内容 発達障害が原因の失敗や挫折から、周囲を困らせる行動をとってしまう二次障害。少年非行の現場で多くの発達障害児にも接してきた著者が、非行化のメカニズムの解説をもとに、二次障害の予防と対処を、事例をあげて紹介する。 〇自然科学(1タイトル) 書名 スズメの謎 身近な野鳥が減っている!? 三上 修 著 点字2巻 発行 誠文堂新光社 2013年 内容 日本人の暮らし方が変わり、人間と付かず離れずの距離感で生きてきたスズメが減少しているといわれている。鳥の研究者である著者が、スズメの少子化や個体数の減少を科学的に検証。 〇文学(2タイトル) 書名 エデンの東  2  ハヤカワepi文庫 ジョン・スタインベック 著 土屋 政雄 訳 点字4巻 発行 早川書房 2008年 内容 謎の美女と結婚した男は、父の遺産で農園を買い上げ、妻と子供のために永遠の楽園を創ろうと決意する。 書名 エデンの東  3  ハヤカワepi文庫 ジョン・スタインベック 著 土屋 政雄 訳 点字4巻 発行 早川書房 2008年 内容 妻が去り、失意の底をさまよっていた男。だが、友人たちの真摯さと深い知性に触れ、自己を取り戻す。 ◎児童向け図書 〇技術・工学(1タイトル) 書名 技術者という生き方 発見!しごと偉人伝 上山 明博 著 点字2巻 発行 ぺりかん社 2012年 内容 国産ロケットのパイオニア・糸川英夫、「世界のホンダ」を築いた本田宗一郎、東京タワーを建てた塔博士・内藤多仲…。技術・発明に情熱を燃やした6人の偉人たちの青春時代のエピソードを中心に、職業人の資質やライフコースをさぐる。 〇文学(2タイトル) 書名 クモばんばとぎんのくつした 仁科 幸子 著 点字1巻 発行 偕成社 2013年 内容 なめくじのぼうやは「きもちわるい」と言われ、いつもひとりぼっち。ある日、すてきな編み物で着飾ったクモのおばあさんと出会う。ふたりはクモの糸で編んだ色とりどりの編み物を売る「クモばんばの店」で力を合わせ始める…。 書名 やさしい大おとこ スロボドキン ルイス 作・絵 こみや ゆう 訳 点字1巻 発行 徳間書店 2013年 内容 昔、山の上のお城に大おとこが住んでいて、ふもとの村人と友だちになりたいと思っていた。でも、悪い魔法使いのせいで、村人たちは大おとこを怖がっており、家に隠れてしまうのだった。