視覚障害者センターだより 〜ロバと五つのにんじん〜 平成26年5月(通巻284号) 発行 岡山県視覚障害者センター 郵便番号 700−0927 岡山市北区西古松268−1 電話 086−244−1121 FAX 086−244−1043 Eメール ossfc@nifty.com 声の欄は随時募集しています。 内容とその形式は問いませんので、皆さまからの原稿をお待ちしています。 読み始めたら途中でやめられなかった面白い本、おいしかった飲食店、便利グッズ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。 今月の内容  お知らせ(8件) 声 永井 清命さんから私の旅日記その5 新刊案内をお伝えします。 《 お知らせ 》                                            1.2014年6月の休館日と図書整理日   休館日は毎週火曜日です。図書整理日は26日の第4木曜日です。   この日は終日留守番電話対応とさせていただきます。 2.非常階段を使った3階からの避難経路。避難経路が滑り台から階段に変りました。   その利用法は以下の通りです。   非常階段を使用しての3階からの避難経路を説明します。  3階廊下の北端には非常扉があり、その直前には点字ブロックがあります。 扉の左端にレバー式のドアノブがあり、その下に鍵穴があります。その下に隆起した部分があり、すぐ下は薄い長方形のカードのような形をしています。 このカードの部分を強く押さえると、非常口のロックが解除され、レバーを下げて押せば、扉が開きます。 押し扉を開けると、すぐ足元に一段低い段差があり、踊り場に出ます。(出口は北向き) 正面に東西にのびた手すりがあり、この手すりに沿って、体の向きを90度左に変え、手すりに沿って1歩進むと、通路が約20センチメートル広がります。 このこともあり、手すりは一端途切れますが、広くなったところのすぐ右横から手すりが始まります。 通路の境目は1センチメートルほど高くなっています。 この手すりに沿って、3歩ほど歩いて、体の向きを90度右に変えます。 そこから4歩ほど歩くと、手すりから大きな柱に変わります。 (3階から1階まで、手すりから大きな柱に変わる部分が、階段から踊り場、踊り場から階段に変わる目印になります。) ここから下り階段が始まり、ここで体の向きを90度右に変えます。 手すりに沿って10段下りると、踊り場、180度右に向きを変えながら、10段下り、踊り場、180度右に向きを変えながら、10段下り、踊り場、180度右に向きを変えながら10段下りると、地上になります。(降りたときは西向き) 階段を下りて、正面に1歩進むと、点字ブロックがあります。 点字ブロックに沿って正面に5メートルほど進んだところで、点字ブロックが途切れています。 途切れたところから、体の向きを90度右に変え、1歩進み、また体の向きを90度左に変えます。(体の向きは西向き) 正面に向かって1メートルほど進んだところに、短い下りのスロープがあります。 この下りのスロープは1メートル弱で、正面に向かって1歩進むとセンターに続く南北に通っている点字ブロックがあります。 3.岡山県視覚障害者協会の新しい事業に関しお知らせします。   歩行訓練(白杖)を受けてみませんか   岡山県視覚障害者協会では歩行訓練事業を始めました。   白杖の歩行訓練では、白杖からの情報や音・匂いなど視覚以外の感覚を活用し、単独で安全に移動ができる技術の習得を目指します。   生活訓練専門員(通称:歩行訓練士)がご自宅付近やご希望のルートなどをマンツーマンで訓練を行います。   その他、白杖を持とうか悩んでいる、白杖の申請を考えているがどんな白杖が良いのかわからないなどの疑問にお答えします。   まずはお気軽にご相談下さい。   対象者 岡山県在住の視覚に障害がある方 ※健康状態が安定しており、単独歩行が可能になるまでの継続的な訓練が可能な方。 相談の結果、場合によってはお受けできないこともあります。   訓練実施日時  平日 9:00〜17:00(1時間〜2時間程度)    場所  ご自宅付近、岡山県視覚障害者センター付近等   費用  無料(ただし、訓練に必要な交通費等の費用は訓練生の負担)   申し込み・問い合わせ 〒700−0927 岡山市北区西古松268−1 岡山県視覚障害者センター内  地域生活支援事業所みちしるべ 電話:086−250−9912 メールアドレス:kishimoto.miti@gmail.com 担当:岸本 4.パソコン利用促進(初心者講座)の受講者募集のご案内   今年度も初心者を対象とした音声パソコン講座を計画しました。   初めての方を優先しますが、以前受講された方も可能ですので、ふるってご参加ください。   講座にはA、Bの2コースがあり、Aコースの6月と7月は日時が決っています。   それに対しBコースは受講者のご都合のよい日に実施します。   (1)会場 岡山県視覚障害者センター1階ロビー   (2)期間 Aコース @6月18日(水)〜21日(土)      A7月23日(水)〜26日(土)の連続4日間 Bコース  B受講者の都合のよい日に合わせるため未定。   (3)講座の時間はAコースが10時〜13時。    Bコースは受講者に合わせますが、終りは最も遅くても17時までとします。   (4)募集定員 各コース3名   (5)受講料 無料   今まで時間帯が合わなかった方、パソコンは苦手と思われていた方、興味がなかった方、チャレンジされてみませんか。   新しい世界が広がるかもしれませんよ。   受講希望される方はセンターの川田まで電話で、お問い合わせ、申し込みをしてください。 電話086−244−1121   応募者が多数の時は抽選にさせていただきます。 5.ガイドつきDVD映画のご案内   今年度も音声ガイドのついたDVD映画の上映を計画しました。   7月13日(日)の午後13時から第1回目の上映をします。   タイトルは「ローマの休日」を予定しています。   ローマの休日 上映時間 118分   王女と新聞記者との切ない1日の恋を描いている。   トレビの泉や真実の口など、永遠の都・ローマの名だたる観光スポットを登場させていることでも有名である。   ストーリー ヨーロッパきっての古い歴史と伝統を持つ某国の王女アンは、ヨーロッパ各国を表敬訪問中であった。 最後の滞在国であるイタリアのローマで、過密なスケジュール、疲労感と自由のない生活への不満により、ついにアンはヒステリーを起こしてしまう。    その夜、密かに城を抜けだした王女は、直前に打たれていた鎮静剤のせいで無防備にも路傍のベンチでうとうとしはじめる。 そこに通りかかったのが、アメリカ人新聞記者のジョー・ブラッドレーだった。 見かねて介抱するうち、いつの間にか王女はジョーのアパートまでついて来てしまう。    翌朝になって彼女の素性に気づいたジョーは、王女の秘密のローマ体験という大スクープをモノにしようと、職業を偽り、友人のカメラマンであるアーヴィングの助けを得て、どうにか王女を連れ歩くことに成功する。   アンはまず美容院で髪の毛を短くし、スペイン広場でジェラートを食べる。 その後ジョーとベスパに二人乗りしてローマ市内を廻り、真実の口を訪れ、サンタンジェロ城前のテヴェレ川でのダンスパーティーに参加する。 その様子をアーヴィングが次々にスクープ写真を撮っていくうち、永遠の都・ローマで自由と休日を活き活きと満喫するアン王女とジョーの距離は次第に近づいていくのであった。 6.「平成26年度 NHK放送番組時刻表」をさしあげます   「平成26年度 NHK放送番組時刻表」のデイジー版または点字版をさしあげますので、ご希望の方はセンターまでご連絡ください。   点字版は先着順になります。 (1)ラジオ(第1・第2・FM) (2)テレビ(総合・Eテレ) (3)テレビ(BS1・BSプレミアム)の3種類に分かれていますので、ご希望のものをお知らせください(2種類以上でも結構です)。      デイジー版はコピーになりますが、ご希望の方全員にさしあげます。すべてが1枚のCDに収録されています。   この音声CD(デイジー形式)については、以下のNHKのホームページから自由にダウンロードが可能になっています。 NHKホームページ http://www.nhk.or.jp/pr/daisy/   そのほか、以下の電話番号で電話による放送時刻案内も開設されています。 ・電話番号  ハローダイヤル  全国共通 050−5541−8600     案内時間 午前8時〜午後10時(年中無休) ※通話料は利用者負担です。 7.白杖(直杖)を作っていただけます。   白杖の長さを利用者の身長に合わせて作っていただけます。   身長マイナス40〜45センチメートルが標準のようですが、ご希望の長さのものを作っていただけます。   ただし最も長いものでも131センチメートルです。   この杖は、ゴルフクラブの不要になったものを再利用して作成したものです。   カーボンシャフトなので非常に軽く、また丈夫そうです。   白杖の先端部の石づきは金属かラバーのいずれかが選べます。   杖は無料で差し上げますが、郵送をご希望されるときは郵送料が必要となります。 8.「ふきの会」からの交流会に関するアンケートのお願い   3月号では、ふきの会に対するアンケートの回答ありがとうございました。   今後の活動に活かしていきたいと思います。   さて、今回は毎年の秋の恒例行事「交流会」についてのご意見をお聞かせください。 Q1. ふきの会の交流会に参加されたことはありますか?      はい   いいえ Q2. 「はい」とお答えになった方にうかがいます。    参加されていかがでしたか?(具体的に) Q3. 「いいえ」とお答えになった方にうかがいます。     参加されなかった理由を教えてください。 Q4. 今年度の交流会は、センターで、ふきの会の会員と利用者との意見交換に重点を置き、センターで行います。   時間は、11:00〜15:00(昼食を含む)を予定しています。     センターでできる内容で、ご希望やアイデアがありましたら、ぜひお聞かせください。   ありがとうございました。みなさまからのご意見を参考に交流会を企画いたします。 《  声  》  永井 清命さんから私の旅日記その5  家族旅行  1  気持ちだけの小さな親孝行   私がまだ7才の時母親が病死したために、兄弟4人は父と祖母の手によって育てられたが、それだけに父は旅行などほとんどできなかったかと思う。  やがて私が社会人となり、何とかお金と時間にやり繰りが付く様になって来たので、父と一緒に旅行しようかと思ってその事を父に話したところ、父は大変喜んでくれたが、しかし「これから先、いくらでもお金がいる事もあるから貯金しておいた方がよい」といって辞退してしまった。  が、私はその言葉を聞かなかった事にして「具体的に計画を立ててしまえばなんとでもなる」という考えの元に、実践計画を立ててしまったのであった。   初めて父と二人旅をしたのは、1965年(昭和40年)3月中旬の頃だったが、まだ観光シーズンにはすこしばかり早かったが、長野県の松本城と善光寺、栃木県の日光東照宮と華厳の滝、そして東京では浅草の仲見世散策と、当時人気上昇中だった(井沢八郎のステージを)も見せる事ができた。   2回目となる父との二人旅は、翌年の11月に大分県の別府温泉と由布院温泉、それに熊本県の阿蘇外輪山と熊本城を巡る旅ではあったが、当時別府温泉で名の知れていたSホテルに宿泊したところ、父は宿泊代ばかりを気にしていた様であった。   3回目となる父との二人旅は、1967年(昭和42年)の5月の連休明けに、福井県と云えばお決まりの東尋坊と永平寺、石川県の兼六園と能登半島をめぐる旅だったが、和倉温泉の中で一晩に千人は宿泊できるというKホテルに宿泊したところ、父は別府温泉のSホテルに宿泊した時と同じ様に、盛んに宿泊費を気にしていた様であった。   父との親子旅も4回目となった1968年(昭和43年)からは、私の妻が加わって3人旅となった。  11月初旬に、船中泊を含む3泊4日の日程で南九州へ旅したが、広島市の宇品港から宮崎県の日向港までのフェリーボートはあらかじめ4人用の船室を確保していたのでゆったり出来たし、それに船の中のお風呂にものんびりとつかる事が出来た。  翌日は日南と高千穂へ、そしてその翌日は霧島と桜島を巡ったが、指宿温泉では初めて砂風呂を体験し、鹿児島空港から伊丹空港、そして新大阪を経由して帰宅した。   数えて5回目となった妻を含む3人旅は、1971年(昭和46年)10月の下旬に箱根と伊豆大島、それに伊豆半島を一周する旅であったが、伊豆大島で買ってきた椿も今なお実家の庭の片隅で毎年花を咲かせている。   その他に妻を含む父との3人旅は、大阪の万国博覧会へ2回、高知県の足摺岬と龍河洞、愛媛県の松山城と道後温泉、京都や奈良では数多くの寺巡りもしたが、父も段々と高齢となり、唯一楽しみにしていた北海道旅行には行く事が出来なかった。  次号最終回に続く。 《 新刊案内 》  センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。どうぞご利用ください。  今月は、デイジーが23タイトル、点字が6タイトルです。  なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。 ●録音図書 ◎一般向け図書 〇総記(1タイトル) 書名 海の向こうに本を届ける 著作権輸出への道 栗田 明子 著 デイジー(13時間41分) 発行 晶文社 2011年 内容 日本と世界の出版の違いを目の当たりにしながら、日本の文芸書を海外で出版する可能性を探り続けた…。 〇哲学(1タイトル) 書名 いい人を演じてしまう人の人間関係でストレスを溜めない技術 ほんだ きみ子 著 デイジー(2時間17分) 平田 日南子 音訳 発行 クロスメディア・パブリッシング 2013年 内容 臨床心理士の著者が、悩む自分と積極的に向き合おうとしている人に向けて、人間関係でストレスを溜めない技術を具体的に紹介。 〇歴史(2タイトル) 書名 海に墓標を 父の最期の地ベトナムへ 中元 輝夫 著 デイジー(5時間5分) 丸山 志世子 音訳 発行 文芸社 2011年 内容 白木の箱の中に骨はなく、石ころが一つ。父の真実を求めて66年。そしてついに見つけた。父はベトナムの海の中。「冷たかったろうなぁ」―海底の冷たさに耐え、魂となって留まり続けた父に語りかけた。 書名 世界の市場 松岡 絵里 著 吉田 友和 写真 デイジー(8時間12分) 発行 国書刊行会 2010年 内容 パリのマルシェから、ニューヨークの農業市、はたまた南米の魔女市場まで。旅して食べて買って歩いた、世界約100の市場を徹底ガイド。 〇社会科学(6タイトル) 書名 ハーバード白熱教室 世界の人たちと正義の話をしよう+東北大特別授業 マイケル・サンデル 著 NHK白熱教室制作チーム 訳 デイジー(6時間3分) 谷 宣雄 音訳 発行 早川書房 2013年 内容 サッカー・チケットの高値転売、有名人の兵役免除、復興に必要なもの…。中国、インド、ブラジル、韓国、そして東北で、サンデル教授の問いをきっかけに、今最も重要な問題について人々が徹底討論を繰り広げた白熱の講義録。 書名 「できる人」の相談する技術 角川oneテーマ21 福田 健 著 デイジー(4時間16分) 上原 順子 音訳 発行 角川書店 2011年 内容 ひとりで問題を抱え込んで、鬱々としていませんか? 相談する技術があれば、仕事も人間関係もうまくいくのです。 書名 価格戦争は暴走する エレン・ラペル・シェル 著 楡井 浩一 訳 デイジー(15時間0分) 発行 筑摩書房 2010年 内容 100円ショップ、格安ブランド、量販店、ファストフード。なぜそれほどの値下げが可能なのか。安売りチェーン発祥のアメリカで、価格戦略がいかなる進化を遂げてきたかをたどり、「価格の真実」とその驚くべき罠を暴き出す。 書名 ひとり家族 文春文庫 松原 惇子 著 デイジー(7時間1分) 加藤 智子 音訳 発行 文芸春秋 1999年 内容 人はひとり。ひとりで生まれ、ひとりで死んでいく。ひとりでも安心して暮らせる社会、それが先進国のあるべき姿だ。そのためには、私たちの意識の変革と、個人の生活権が保障されることが重要なのである。 書名 老後はひとり暮らしが幸せ 自由に気ままに、最後まで。 辻川 覚志 著 デイジー(5時間34分) 幾田 靖子 音訳 発行 水曜社 2013年 内容 ひとりになったら、ひとり暮らしがもっとも現実的で、理想の姿であり、もっとも幸せに近い…。大阪府門真市医師会の活動と、高齢者へのアンケート調査から得られた結果を紹介し、老後の過ごし方について考える。 書名 昭和自然遊び事典 中田 幸平 著 デイジー(10時間35分) 発行 八坂書房 2012年 内容 昭和初期の著者自身の体験をもとに、野の植物・虫・魚などでの遊び60余種を季節ごとに綴った、高度成長期以前の子どもの野遊び生活史。 〇自然科学(5タイトル) 書名 スズメバチ 都会進出と生き残り戦略 増補改訂新版 中村 雅雄 著 デイジー(6時間44分) 発行 八坂書房 2012年 内容 昆虫界のライオン、「殺人バチ」と恐れられるスズメバチ。人や天候との関係、異常発生の理由など、知られざる行動や習性を紹介するとともに、巣への対処法・事故の防ぎ方を考える。 書名 東洋医学の宇宙 太極陰陽論で知る人体と世界 藤本 蓮風 著 デイジー(8時間28分) 発行 緑書房 2010年 内容 「老荘哲学が人々を救済するのにどのように陰陽を使っているのか」ということを解説しながら、「物事の本当の幸福とは何か、人間にとって本当の自由とは何か」を陰陽論を踏まえて紹介する。 書名 視覚はよみがえる 三次元のクオリア 筑摩選書 スーザン・バリー 著 宇丹 貴代実 訳 デイジー(9時間35分) 発行 筑摩書房 2010年 内容 大人になったら戻らないとされる立体視力を48歳で取り戻した神経生物学者が自らの体験をもとに、視えることの神秘、脳の驚異的な能力、視覚と脳の真実に迫る。 書名 だいじょうぶ認知症 家族が笑顔で介護するための基礎知識 朝日新書 和田 行男 著 デイジー(4時間43分) 塩田 美智恵 音訳 発行 朝日新聞出版 2014年 内容 世界一の超高齢社会日本で、いまや認知症の正しい理解と、介護の知識は必須です。介護業界の革命児として、認知症ケアに27年間取り組んできた介護福祉士による、「認知症と共に生きる社会」の入門書。 書名 病気にならない蒸しショウガ健康法 アスコム健康BOOKS 石原 新菜 著 デイジー(2時間34分) 江本 幸子 音訳 発行 アスコム 2013年 内容 体を温め、免疫力を上げ、血液がサラサラになる蒸しショウガ。蒸しショウガの作り方を示すとともに、さまざまな応用法や、症状別健康レシピ、体験談も紹介する。 〇技術・工学(1タイトル) 書名 よくわかる最新LEDの基本と仕組み 原理・構造、特性、制御を初歩から学ぶ LED(発光ダイオード)電子・電気工学入門 図解入門−How‐nual−. Visual Guide Book 長谷川 竜生,釜野 勝,上原 信知 著 デイジー(10時間22分) 発行 秀和システム 2012年 内容 光の基本、半導体の発光原理、LEDの特性、電子素子、点灯手法など、あらゆる産業で注目されるLEDの基本原理、初級回路から応用までをわかりやすくビジュアルに解説する。 〇文学(7タイトル) 書名 新・日本文壇史 第5巻 昭和モダンと転向 川西 政明 著 デイジー(13時間51分) 発行 岩波書店 2011年 内容 伊藤整を彩る愛と性、最後の文士といわれる高見順の修羅の人生、川端康成と「雪国」のモデル、井伏鱒二の知られざる恋などを活写して、大正デモクラシーを継承した昭和初年の文壇の実相に迫る。 書名 新・日本文壇史 第8巻 女性作家の世界 川西 政明 著 デイジー(16時間30分) 発行 岩波書店 2012年 内容 明治の樋口一葉以来、今日まで近代日本文学の世界では、多くの女性作家が生まれ、活躍してきた。 書名 乳房のない死体 山村 美紗 著 デイジー(5時間15分) 大森 幸子 音訳 発行 集英社 1984年 内容 胸をえぐりとられた人妻の水死体!乳房に隠された秘密とは何か?被害者は31歳の人妻だった…。 書名 桜子さんの足下には死体が埋まっている [2] 骨と石榴と夏休み 角川文庫 太田 紫織 著 デイジー(7時間39分) 佐藤 淑子 音訳 発行 角川書店 2013年 内容 骨を偏愛する桜子さんは、骨と死体の状態から真実を導くことができる型破りなお嬢様。平凡な高校生の僕は、夏の初め、桜子さんに付き合って出かけた山道でひっそりと眠る骨と遭遇する。 書名 天国の破片(かけら) 創元推理文庫 太田 忠司 著 デイジー(8時間18分) 細川 民恵 音訳 発行 東京創元社 2011年 内容 コンビニの店員として日々を過ごす元警官・阿南は、勤務先で起きた強盗未遂事件をきっかけに、ふたたび私立探偵まがいの調査を手掛けることになるが……。 書名 そして帝国は消えた 落合 信彦 著 デイジー(11時間37分) 山本 道子 音訳 発行 集英社 1999年 内容 ソ連崩壊に狙いを定め、大きな儲けを企む謎の日本人・城島。アメリカの影の大統領ともいえる謎の老人。史上最大の獲物を賭けた究極のパワー・ゲームが今、始まる。 書名 とはずがたり 上 巻1・巻2 講談社学術文庫 795 久我雅忠女 著 次田 香澄 全訳注 デイジー(18時間14分) 発行 講談社 1987年 内容 鎌倉時代の宮廷内の愛欲を描いた異彩な古典後深草院の異常な寵愛をうけた作者は14歳にして男女の道を体験。以来複数の男性との愛欲遍歴を中心に、宮廷内男女の異様な関係をなまなましく綴る個性的な手記。 ●点字図書 ◎一般向け図書 〇社会科学(3タイトル) 書名 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律 いじめ防止対策推進法 他 点字2巻 発行 総務省法令データ提供システム 2013年 内容 表題ほか、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」の全4法令を収録。 書名 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 点字3巻 発行 総務省法令データ提供システム 2013年 内容 地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実等必要な支援を総合的に行なうことを目的とした法律。 書名 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行規則 点字1巻 発行 総務省法令データ提供システム 2013年 〇自然科学(2タイトル) 書名 加齢臭読本 いくつになっても、におわない人の習慣 Good Scent for Good Life 奈良 巧 著 点字2巻 長光 新一 点訳 発行 草思社 2012年 内容 気づいていても取れないニオイを克服する最新技術を紹介する。 書名 職場の人間関係とメンタルヘルス 労災保険の新しい精神障害認定基準を参考に 中央労働災害防止協会 編 点字3巻 発行 中央労働災害防止協会 2012年 内容 職場での対人トラブルなどによるストレスの現状、精神障害による新たな労災認定基準、ストレス軽減やハラスメント防止のポイントなどを解説。 〇技術・工学(1タイトル) 書名 エネルギー論争の盲点 天然ガスと分散化が日本を救う NHK出版新書 356石井 彰 著 点字3巻 吉延 健雄 点訳 発行 NHK出版 2011年 内容 エネルギーの安定供給とCO2削減を両立するカギは、天然ガスと分散型のスマートエネルギーネットワークだ。巷に溢れるエネルギー論争の陥穽を検証し、歴史とデータから問題の本質を説き起こす啓発の書。