視覚障害者センターだより 〜ロバと五つのにんじん〜 平成26年2月(通巻281号) 発行 岡山県視覚障害者センター 郵便番号 700−0927 岡山市北区西古松268−1 電話 086−244−1121 FAX 086−244−1043 Eメール ossfc@nifty.com 声の欄は随時募集しています。 内容とその形式は問いませんので、皆さまからの原稿をお待ちしています。 読み始めたら途中で止められなかった面白い本、おいしかった飲食店、便利グッズ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。 今月の内容  お知らせ(9件)、声 永井 清命さんから私の旅日記 その2 国立国会図書館―National Diet Libraryの視覚障害者等への図書館サービスについて最終回、定期刊行物「声のナショナルグラフィック日本版」、新刊案内をお伝えします。 《 お知らせ 》                                             1.2014年3月の休館日と図書整理日   休館日は毎週火曜日と、21日(金)の春分の日です。   図書整理日は27日の第4木曜日です。   この日は終日留守番電話対応とさせていただきます。 2.避難滑り台の撤去と避難階段の設置工事のお知らせ。   センターご利用の皆様へ工事に関しお知らせします。   センターには2階と3階の廊下の北の端に、非常扉があります。   これを開くと避難滑り台に続いています。   この滑り台がらせん形になっており、地上に降りたとき、方向が分らなくなるという課題がありました。   この課題の解決のため、2月上旬に滑り台を撤去し、下旬に避難階段を設置することになりました。   また、3月に入り避難階段に続く点字ブロック敷設の工事もあります。   これらの工事期間は2月1日〜3月14日の予定です。   工事期間中は、非常扉は使用できなくなります。   また、センター北側は工事現場になるため立ち入り禁止になります。   この間避難路は階段のみとなりますのでご注意ください。   ご協力をよろしくお願いいたします。お問い合わせはセンターまで。 3.先月のセンター便りで、視覚障害者センターからのアンケートにご協力いただきました。   多くの方からメールと電話で回答をいだたき、ありがとうございました。   今後のセンター運営の参考にさせていただきます。 4.対面朗読サービスを利用されませんか。   センターが提供しているサービスの中に対面朗読があります。   1回2時間の対面朗読が受けられます。   お手元にある本、雑誌、家電の取扱い説明書など、朗読ボランティアが朗読します。   日時を予約してふるってご利用下さい。 5.1階のロビーにはPC−talkerの入ったデスクトップパソコンが1台あります。   これはwindows7パソコンで、有線lanでインターネットに接続しています。   ソフトとしては高知システム開発のほとんどのものと視覚障害者用に開発されたソフトが入っています。   ブレールワークスも使えるようになり、音声だけでなく、点字ディスプレイにも出力されるようになりました。   体験可能なのはサピエ図書館のデイジー図書・点字図書の入手、インターネットでの検索、すみ字文書の作成、墨字印刷物の読み上げ、新聞記事の読み上げなどが代表的なものですが、その他にも多くのことが体験できます。   体験ご希望の方はお電話でお申し込みください。 6.点字JBニュースを読んでみませんか。   点字JBニュースは大きく分けて2種の記事からなっています。   1つは日本盲人会連合が作成した視覚障害者に関する様々な記事で、もう1つは日本経済社からの一般的な10記事です。   メール版と点字版の2種で提供しています。   点字JBニュースを新しく読んでみようと思われる方は、センターまでご連絡ください。   費用は無料です。   なおメール版のうち、携帯メールへは視覚障害関連の記事のみになります。   電話でもJBニュースを聞くことができます。その方法は (1)全国共通サービス電話番号の 0570−021802 (料金10円/分)へお電話し、聞こえてくる指示に従ってください。 (2)毎週月〜金の13時以降、最新の「点字JBニュース」をお聞き頂けます。    その他の音声情報については、内容に合わせて随時更新されます。 (3)音声情報サービスの内容は次の通りです。 @ 最新の点字JBニュース A 全国の情報(毎月の日盲連会長挨拶、行事予定、NHKラジオ番組内容など) B 地域の情報(各実施機関から提供される地域情報) 7.視覚障害者センター地図について   大元駅付近からセンターまでの地図を作りました。   合成紙で四つ折りにすると身体障害者手帳にはさめます。   センターの位置は地図左下で、そこに切り込みを入れています。   センター1階においておりますので、ご入用の方はお持ち帰りください。   また、郵送をご希望の方は県視障協事務局(電話 086−271−0933)で受け付けますが、切手代80円をご負担願います。 8.「障害者ITサポートセンターおかやま(TEL(086)224−4670)」をご存知でしょうか。   視覚障害者が初めてパソコンを使おうとするときには、さまざまなハードルがあるため、すぐには使えないのが現状です。   そんな時この障害者ITサポートセンターへ電話相談してみると、ご自宅でのサポートが受けられるかもしれません。   ここには音声パソコンのボランティア講座を終了された方が多数登録されています。   パソコンを使われている方はもちろん、これから始めてみようと思われている方も、気になること、わからないことなどがあれば、ぜひこのサービスを使って知的好奇心を満たしてみませんか? 9.「所得税確定申告の手引き」の録音資料を貸し出します   「平成25年分所得税確定申告の手引き(確定申告書B用)」の録音資料を貸し出しますので、ご希望の方はセンターまでご連絡ください。   カセットは全2巻です。   デイジーは借受予定ですので、届き次第貸出します。 《  声  》 私の旅日記 第2回 永井 清命                 1 忘れえぬ 第30回全国盲人福祉大会(札幌大会)   1977年(昭和52年)当時の岡山県視覚障害者協会の会長さんは、二人とも今は亡きKTさんからMTさんに代わったばかりで、しかもMTさんは、私の旅仲間であり、のちに記述する「旅行友の会」の一員でもあったため、幸か不幸か第30回全国盲人福祉大会(札幌大会)の初準備のすべてをこの私に一任してしまった。   この時代はまだ北海道に行った事がないという人が多く、申込者は総勢で42名、しかも全体の半数以上が身障者手帳1級の所持者であったため、パートナーの組み合わせにも苦慮したが、それよりも提出した名簿に「身障者1級の人の付添は健常者が望ましい」という一筆が書き添えられて返ってきた。   ここに至って、急に健常者の参加人数を増やす事も難しく、その事を岡山県視覚障害者協会長のMTさんに話してみたところ、「そりゃ困ったなぁ、でも何とかしてくれ、頼む」という答えが返ってきた。   困り果てた私は、意を決して日本盲人会連合の事務局へ電話をかけた。電話に出られたのは、当時日本盲人会連合の事務局長「のちに日本盲人会連合の会長さんに成られた、今は亡きMM氏」であった。   私はその時、岡山県の実情のありのままを伝え「運輸省を通じて、航空会社に働きかけて貰えないだろうか」と懇願した。   それから2日後、出発予定日の3日前になって、日本盲人会連合事務局長のMM氏より「42人分の航空券が取れたから今日速達で送りますから、着いたら早急に入金してもらいたい」との電話連絡を頂き、「やれやれこれで何とか北海道に行ける」と思ったものであった。   大会前日の午前中に札幌に着いた42名は、とりあえず宿泊ホテルへと移動し、あらかじめ決めておいたそれぞれの部屋に落ち着いてから、その後は札幌市内に繰り出して、かの有名な札幌ラーメンを食べに行く人、近くを散策する人、部屋に集まって談笑する人など思い思いの過ごし方をしていた様だった。   翌日の大会終了後は、桜やライラックが咲き乱れる中をルンルン気分で3泊4日の道東の旅へと出発していった。   42名の参加者の中で、私と妻は毎日移動するバスの中で、その日の部屋割りを調整したり、主だったお金の支払いは出発直前に済ませておいたものの、現地における若干の支払いとその領収・明細書の作成などに時間を取られてしまい、5月の北海道を十分楽しむ事ができなかった。  2 どうなる日本盲人会連合の名称   今、日本盲人会連合が抱えている問題の中の一つに、今後「日本盲人会連合」という組織が結成されてから今日まで、ただの一度として問題にする事がなかったこの組織の名称を、今後どの様に改正するのがよいのかという事が、私の耳にも入る様になってきた。   かつて現在の岡山県視覚障害者協会においても、1975年(昭和50年)ごろだったと思うが、組織が結成されて以来使い続けてきた「岡山県盲人協会」という組織の名称を、今後どうすべきかという事が議題に上った事があった。   当時の岡山県盲人協会の会長さんはKT氏であったが、KT氏の心意気は誠に要領を得ていて「この盲人協会に所属し、協力してくれている人のすべてが、身体障害者手帳所持者の1〜2級の人だけではない。   他にも3級以上の人までが所属している以上、自らが盲人を強調するのではなく、今後の事を思えば『視覚障害者協会』とすべきである」との決断の結果、現在の社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会があるように、日本盲人会連合も、他の障害者団体からも、又一般の人たちからも理解しやすい「日本視覚障害者連合、あるいは全国視覚障害者連合会」とでもすべきではなかろうかと、部外者であり余計な事とは知りつつも、気になっている事柄の一つでもある。   次号に続く。 《 国立国会図書館―National Diet Libraryの視覚障害者等への図書館サービスの紹介 最終回 》   マイブック3では国立国会図書館のタイトル、著者名検索が暫定的に可能となっています。   以下の検索語で検索してみました。結果、ヒットした件数をお知らせします。   なおこの数字は、録音、点字、各大図書の合計です。 東洋医学 検索結果 図書数:105 漢方 検索結果 図書数:103  マッサージ 検索結果 図書数:118 指圧 検索結果 図書数:98  リンパドレナージ 検索結果 図書数:1  鍼灸 検索結果 図書数:108  解剖学 検索結果 図書数:56  生理学 検索結果 図書数:53  理療 検索結果 図書数:91  東野圭吾 検索結果 図書数:121  宮部みゆき 検索結果 図書数:135  池井戸潤 検索結果 図書数:16    上記に含まれるデイジー図書と点字データは国会図書館へユーザー登録すればダウンができますが、当分の間登録するには国会図書館まで行って登録するしかありません。   「声のナショナルグラフィック日本版」 今回は月刊誌「ナショナルグラフィック日本版」の記事を抜粋した「声のナショナルグラフィック日本版」をご紹介します。   これを書く時点では、書店では最新号が2014年2月号でしたが、音声訳の最新版がサピエに登録されたのが1月29日で、それは2013年12月号でした。 声版では特集の中から選ばれています。以下声版の内容です。   全長3万3000キロ人類の旅路を歩く    ピュリツァー賞を受賞したジャーナリストが、人類の拡散ルートをたどる徒歩の旅に出た。 アフリカから南米最南端まで、全長3万3000キロの道のりだ。   復活するピューマ    物陰に身を隠し、足音一つ立てずに獲物を狙うピューマ。 絶滅の危機を乗り越え、米国でひそかにその数を増やしつつある。 人間は彼らと共存できるのか?   スキーの起源を訪ねて    中国北西部のアルタイ山脈に暮らす猟師たちは、昔ながらのスキーを駆使して獲物を追う。 厳しい雪山でのシカ狩りに同行した。   レーザーで遺跡をデジタル保存    歴史的建造物や遺跡の姿を、永遠にとどめたい―― そんな考古学者の夢をかなえる最新テクノロジー、3D 三次元 デジタル画像の作成現場を取材した。 ちょっと意外な、セイウチ    巨大な体に長い牙をもつ海の哺乳類、セイウチ。 実は見た目によらず、賢く、愛情深く、音楽的なセンスもある生き物だ。   米国西部にはびこる転がる雑草    西部劇でおなじみの、風に吹かれて転がる枯れ草。 実はロシア原産の外来種だが、迷惑なほどの繁殖力で各地にはびこり、人々を困らせている。 《 新刊案内 》 センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。どうぞご利用ください。   今月は、デイジーが22タイトル、点字が17タイトルです。   なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。 ●録音図書 ◎一般向け図書 〇哲学(3タイトル) 書名 弱い自分を好きになる本 香山 リカ 著 デイジー(4時間24分) 大島 聖子 音訳 発行 朝日新聞出版 2008年 内容 強く生きなくても、人生には素敵なことがたくさんある。大切なのは、弱さの克服ではなく、弱くても困らないための工夫を身につけること。頑張りすぎている人へ、心の専門家が贈る、すり減った「心のエネルギー」を取り戻す本。 書名 持たない贅沢 山崎 武也 著 デイジー(5時間7分) 加藤 智子 音訳 発行 三笠書房 2009年 内容 本当に必要なモノはわずかしかない!「身も心もいつも自由であることこそ、最高の贅沢である」と考える著者が、人生をラクにする「持たない」という考え方を説き、シンプルに生きる方法を伝授する。 書名 道元「禅」の言葉 ゆっくり読む、ゆっくり生きる 知的生きかた文庫.LIFE境野 勝悟 著 デイジー(3時間15分) 江本 幸子 音訳 発行 三笠書房 2008年 内容 他人の評価に振り回されてしまう、思い通りにいかないことばかりでイライラする、周りの人とつい衝突してしまう…そんな「人生の悩み」をすべて解消する禅の100話。 〇社会科学(6タイトル) 書名 中国はもう終わっている 黄 文雄,石 平 著 デイジー(4時間58分) 内田 和江 音訳 発行 徳間書店 2013年 内容 日中軍事衝突から、国家分裂、習近平体制の終焉まで。中国がもっとも恐れる論客2人が2012年末〜2013年の問題を精査し、2014年からの中国危機のシナリオと日本の進むべき道を徹底分析する。 書名 海外生活の達人たち 世界40か国の人と暮らし 斎藤 志緒理 著 インテック・ジャパン 監修 デイジー(7時間42分) 発行 国書刊行会 2012年 内容 微笑みの国タイ、多彩な人種・文化が融合するオーストリア、自国の文化に強い誇りを持つトルコ…。世界40か国を取り上げ、長期間滞在した日本人や出身外国人から聞いた、国民性、人々の価値観、暮らしの知恵などを紹介する。 書名 知ってほしい障害年金のはなし もらえるはずなのに気づかずにいませんか? 佐々木 久美子 著 デイジー(9時間37分) 発行 日本法令 2012年 内容 がん、糖尿病、うつ病、パーキンソン病などにかかり、障害年金を受け取れるのに請求できずにいる人やその家族・専門家のために、障害年金の仕組みや請求方法を基礎から解説する。 書名 発達障害の子を育てる本 イラスト版 ケータイ・パソコン活用編 健康ライブラリー 中邑 賢竜,近藤 武夫 監修 デイジー(3時間47分) 発行 講談社 2012年 内容 ケータイ、パソコン、音声読み上げソフト、デジタルノート、ボイスレコーダー…。読み書きや記憶、集中に困難がある発達障害の子の進学・就労をサポートする、すぐに使えて一生役立つ支援ツールの徹底活用法を紹介する。 書名 47都道府県・伝統行事百科 神崎 宣武 著 デイジー(19時間20分) 発行 丸善出版 2012年 内容 各都道府県ごとに、主要な伝統行事の内容・歴史的背景・伝統行事食について、第一人者がわかりやすく解説。 書名 世界の花と草木の民話 日本民話の会外国民話研究会 編訳 デイジー(8時間39分) 吉田 一成 音訳 発行 三弥井書店 2006年 内容 生まれかわり、幸運・不運、奇跡、薬草、命や愛、由来と起源、異界をテーマにした植物の民話を紹介する。 〇自然科学(9タイトル) 書名 科学者の卵たちに贈る言葉 江上不二夫が伝えたかったこと 岩波科学ライブラリー 210 笠井 献一 著 デイジー(3時間31分) 辻田 峯夫 音訳 発行 岩波書店 2013年 内容 戦後日本の生命科学を牽引した江上不二夫は、独創的なものの見方やアイデアで周囲を驚嘆させただけでなく、弟子を鼓舞する名人でもあった−。科学者として生きるうえでの知恵の宝石箱、江上語録を紹介する。 書名 江戸の天才数学者 世界を驚かせた和算家たち 新潮選書 鳴海 風 著 デイジー(6時間20分) 発行 新潮社 2012年 内容 鎖国下の江戸時代、日本独自の数学文化「和算」が華ひらく。「改暦」に挑んだ渋川春海、「算聖」と崇められた関孝和をはじめ、個性豊かな8人の天才和算家の熱き生涯から、江戸流イノベーションの謎に迫る。 書名 歴史を変えた気候大変動 河出文庫 B.フェイガン 著 東郷 えりか,桃井 緑美子 訳 デイジー(11時間42分) 佐久間 恵子 音訳 発行 河出書房新社 2009年 内容 500年にわたって人類を根底から揺るがした恐るべき寒冷化と深刻な大飢饉。人口大移動・農業革命・産業革命を巻き起こした「小さな氷河期」とは? 書名 このツボが効く先人に学ぶ75名穴 改訂第2版 谷田 伸治 著 デイジー(17時間16分) 発行 アルテミシア 2011年 内容 魏の曹操の持病を治した華侘の使ったツボは?『傷寒論』にもっとも多く記されているツボは何?澤田流秘伝の経穴って?遥か古の名医たちはどのツボを使ってどんな病気を治したのだろう? 書名 封印された「放射能」の恐怖 フクシマ事故で何人がガンになるのか クリス・バズビー 著 飯塚 真紀子 訳 デイジー(10時間54分) 発行 講談社 2012年 内容 福島第一原発から放出される放射性物質の総量はチェルノブイリの2倍以上。東京圏への健康被害の数は計り知れない…。欧州放射線リスク委員会(ECRR)の科学事務局長が綴る、福島第一原発事故の本当の被害予測。 書名 ひどい便秘の治し方 イラスト版 健康ライブラリー 松生 恒夫 監修 デイジー(4時間32分) 発行 講談社 2011年 内容 女性のおよそ2割がひどい便秘に悩んでいる!専門医が便秘の基礎知識と治療法、そして腸を健康に保つための生活術をわかりやすく解説します。 書名 高次脳機能障害のリハビリがわかる本 イラスト版 健康ライブラリー 橋本 圭司 監修 デイジー(4時間8分) 発行 講談社 2012年 内容 忘れっぽい、やる気がない、怒りっぽい、疲れやすい…。脳損傷後に現れる後遺症にどう対応するか。高次脳機能障害改善のために知っておくべきリハビリテーションの実際を、豊富なイラストをまじえて解説する。 書名 適応障害のことがよくわかる本 イラスト版 健康ライブラリー 貝谷 久宣 監修 デイジー(5時間6分) 発行 講談社 2012年 内容 原因ストレスが消えれば、半年以内に症状も消える! うつ病やPTSDとの違い、原因や診断、タイプ別症状、治療法を徹底図解。こころの病気のひとつである適応障害がまるごとわかる。 書名 命をつなぐ麻酔のことがわかる本 イラスト版 健康ライブラリー 弓削 孟文 監修 デイジー(4時間18分) 発行 講談社 2011年 内容 麻酔の基礎や麻酔中の全身管理を中心に、麻酔に関する正しい知識をイラストや写真を使って解説。手術をする前に知っておきたいリスクと問題点も説明する。 〇産業(1タイトル) 書名 殺処分ゼロ 先駆者・熊本市動物愛護センターの軌跡 藤崎 童士 著 デイジー(7時間58分) 発行 三五館 2011年 内容 犬の生存率92.3%、殺処分3%という驚異的な数字を打ち出し、業界内外で注目を集めている熊本市動物愛護センター。見捨てられたペットの「命」を救うために闘う行政マンたちの人間ドラマに迫る。 〇芸術・美術(1タイトル) 書名 茶の湯の宇宙 朝日新書 301 小堀 宗実 著 デイジー(3時間18分) 福島 五重 音訳 発行 朝日新聞出版 2011年 内容 心静かに、凛として、たたずまいを美しく−。「茶の湯を通して心を豊かに」の思いで国内外で活躍する遠州茶道宗家13世家元が、茶の湯の世界を縦横に語りながら、日本人の価値観の真髄に迫る。 〇文学(1タイトル) 書名 どろだんご 発達障害と共に生きる 瑠璃 真依子 著 デイジー(1時間30分) 石原 みどり 音訳 発行 文芸社 2012年 内容 生きづらいけど輝いていたい……広汎性発達障害を持つ20代女性が自らを語るエッセイ。 ◎児童向け図書 〇社会科学(1タイトル) 書名 池上彰の憲法入門 ちくまプリマー新書 204 池上 彰 著 デイジー(5時間10分) 塩田 美智恵 音訳 発行 筑摩書房 2013年 内容 改正したら、日本の未来はどうなる? 今こそ知っておくべき憲法のギモン点に、池上彰が答えます。憲法について、そして日本のあるべき姿について考えるための憲法入門決定版。 ●点字図書 ◎一般向け図書 〇総記(1タイトル) 書名 図書館と電子書籍 ハイブリッド図書館へ 山崎 博樹,李 士永,山崎 榮三郎 著 点字3巻 発行 教育出版センター 2012年 内容 電子書籍端末の動向、電子出版物制作における技術上の課題、出版業界の現状、デジタル化が進んでいる韓国の公共図書館の取り組みなどを紹介する。 〇社会科学(2タイトル) 書名 イスラームから世界を見る ちくまプリマー新書184 内藤 正典 著 点字3巻 発行 筑摩書房 2012年 内容 誤解や偏見とともに語られがちなイスラーム。その本当の姿をイスラーム世界の内側から解き明かす。イスラームの「いま」を知り、「これから」を考えるための一冊。 書名 障害者の雇用の促進等に関する法律施行令 障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 点字3巻 発行 総務省法令データ提供システム 2013年 〇自然科学(1タイトル) 書名 アルビノを生きる 川名 紀美 著 点字7巻 発行 河出書房新社 2013年 内容 白い髪に白い肌、弱視で紫外線に弱い「アルビノ」。長期取材で彼らに寄り添ってきた著者が、学校、地域社会、そして親族からも差別を受け続けてきた人々の葛藤の道のりを描く。 〇技術・工学(1タイトル) 書名 小さなパン屋の革命〈リエゾン〉河上祐隆の仕事 岡山ビジネスライブラリィ 2河上 祐隆 著 点字2巻 貝原 サカヱ 点訳 発行 吉備人出版 2012年 内容 1990年、西古松にオープンしたベーカリー・ハウス〈おかやま工房〉。たかがパン、されどパン…。ミニ・ベーカリーの開業支援に、国内はもとよりアジア各国を飛び回る著者が、世界に通用する日本製のパンとパン屋さんづくりについて、その考えと実践を綴る。 〇産業(1タイトル) 書名 東京メトロ・都営地下鉄 駅情報 路線触図編 東京地下鉄,東京都交通局 編 点字1巻 内容 東京メトロと都営地下鉄の路線およびJR山手線・中央線・総武線の路線を触図と点字で表現。 〇芸術・美術(1タイトル) 書名 アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで 講談社選書メチエ 大和田 俊之 著 点字6巻 発行 講談社 2011年 内容 アメリカのポピュラー音楽を社会との関わりにおいて考察し、様々な音楽ジャンルがどのように形成され、発展してきたかを辿る。 〇文学(1タイトル) 書名 晩年計画がはじまりました 角川ホラー文庫 牧野 修 著 点字4巻 下川 恵美子 点訳 発行 角川書店 2011年 内容 ケースワーカーとして働く茜に、突然“晩年計画が始まりました”という奇妙なメールが届く。さらに、茜はクライアントの首吊り現場に遭遇。窓ガラスには黒々と“晩年計画はじめてください”の文字が…。 ◎児童向け図書 〇歴史(1タイトル) 書名 マルガレーテ・シュタイフ物語 テディベア、それは永遠の友だち ポプラ社ノンフィクション 6 礒 みゆき 著 点字1巻 発行 ポプラ社 2011年 内容 世界中にファンを持つ、クマのぬいぐるみ「テディベア」。その生みの親、マルガレーテ・シュタイフは、1歳半で小児まひを患い右手と両足が不自由になった。車椅子で一生を過ごした彼女が、障害に負けず、自分に負けず、世界中で愛される「テディベア」を生み出すまで。 〇文学(8タイトル) 書名 お姫さま大全 100人の物語 井辻 朱美 監修 点字3巻 発行 講談社 2011年 内容 シンデレラ、楊貴妃、マリー・アントワネット、ダイアナ妃…。古今東西の物語、舞台、アニメ、神話、史実などのお姫さまたちが時代や背景をこえて登場。100人100通りのプリンセス・ストーリーを紹介。 書名 うさぎの庭 スプラッシュ・ストーリーズ 9 広瀬 寿子 作 点字1巻 発行 あかね書房 2011年 内容 小学4年生の修は、自分に自信がなくて、言いたいことをうまく口に出すことができない。心を打ち明けられるのは飼っているうさぎのチイ子だけ。そんな修は、古い洋館に住むおばあさんに出会い、おばあさんの話を聞くうちに少しずつ自分の思いを語り始める。 書名 天山の巫女ソニン 巨山外伝 予言の娘 菅野 雪虫 作 点字3巻 発行 講談社 2012年 内容 父母である王と王妃から愛されずに育った北国の王女イェラ。彼女がソニンと出会うまで、どのように生きてきたかを描く。落ちこぼれの巫女ソニンの物語のサイドストーリー。 書名 小さな小さな七つのおはなし シリーズ本のチカラ リリアン・ムーア 作 福本 友美子 訳 点字1巻 発行 日本標準 2012年 内容 森にすむフクロウの子ホーホは、なんでも知っているおじいちゃんが不思議でなりません。おじいちゃんのめがねは、なんでもわかる魔法のめがねなんだ、と思ったホーホは、こっそりかけてみるのですが…。 書名 子犬おおそうどう こちら動物のお医者さん ルーシー・ダニエルズ 作 千葉 茂樹 訳 点字1巻 発行 ほるぷ出版 2010年 内容 マンディは動物が大好きな9歳の女の子。両親は二人とも動物のお医者さんで、マンディもいつか動物のお医者さんになることを夢見ています。 書名 子ネコききいっぱつ こちら動物のお医者さん ルーシー・ダニエルズ 作 千葉 茂樹 訳 点字1巻 発行 ほるぷ出版 2010年 内容 動物病院のマンディの家には、いろんな動物たちがやってきます。今日もマンディは動物たちの手助けをしようと奮闘中。 書名 ほこりまみれの兄弟 ローズマリー・サトクリフ 著 乾 侑美子 訳 点字5巻 発行 評論社 2010年 内容 物語の舞台は16世紀のイギリス。10歳の孤児ヒューは、意地悪なおばさんの家から愛犬のアルゴスと逃げ出し、父の思い出の地オクスフォードへ向かった。途中で5人の旅芸人一座に出会い、共にあちこちの町を回ることになる。 書名 チポリーノの冒険 岩波少年文庫200 ジャンニ・ロダーリ 作 関口 英子 訳 点字4巻 発行 岩波書店 2012年 内容 物語の舞台は野菜と果物たちの暮らす国。玉ねぎ坊やのチポリーノが、無実の罪で牢屋に入れられてしまった父チポローネを救い出そうと大活躍。仲間たちと力をあわせて、わがままなレモン大公やトマト騎士に立ち向かいます。