視覚障害者センターだより 〜ロバと五つのにんじん〜 平成25年3月(通巻270号) 発行 岡山県視覚障害者センター 郵便番号 700−0927 岡山市北区西古松268−1 電話 086−244−1121 FAX 086−244−1043 Eメール ossfc@nifty.com 声の欄は随時募集しています。 内容とその形式は問いませんので、皆さまからの原稿をお待ちしています。 お勧めの本やテレビ・ラジオ番組、便利グッズ、食べ物どころ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。 センター便りはH23年の9月号から視覚障害者センターのホームページに載せています。 したがって、声の欄に原稿を寄せてくださった方の名前も載ります。 ご都合が悪い方は、原稿にそのむね書いてくださるか、センターへご連絡ください。 今月の内容 お知らせ(11件)、声2件  その1井上健一さんから「岡山国際交流センターの医療講演会に参加して」、  その2伏見 次男(つぐお)さんからの「里帰り」です。  講演会の案内をいたします。定期刊行物の案内は紙面の関係で今月はお休みします。 《 お知らせ 》                                            1.2013年4月の休館日と図書整理日   休館日は毎週火曜日と29日(月の昭和の日)です。   図書整理日は25日の第4木曜日です。   この日は終日留守番電話対応とさせていただきます。 2.「障害者ITサポートセンターおかやまTEL086 224−4670」を活用してみませんか。    普段パソコンを使っていて困ったことはありませんか?   こんな時この障害者ITサポートセンターへ電話相談してみると、ご自宅でのサポートが受けられます。   ここには音声パソコンのボランティア講座を終了された方が多数登録されています。   パソコンを使われている方はもちろん、これから始めてみようと思われている方も、気になること、わからないことなどがあれば、ぜひこのサービスを使って知的好奇心を満たしてみませんか?   このサービスも無料で受けられます。   出かけていくのが難かしい方、このサービスを活用されてはいかがでしょうか。 3.1階のロビーにはPC−talkerの入ったデスクトップの音声パソコンが1台あります。   多くのことがこのパソコンを使って体験できますが、代表的なものとして、サピエ図書館の豊富なデイジー図書・点字図書をダウンロードし、ご自身の環境に合ったCDR、SDカード、USBメモリーなどにコピーができます。   また、インターネットでの検索も可能なので、色々と調べることもできます。   ユーチューブで懐メロも多くの方が楽しんでおられます。   体験ご希望の方はお電話でお申し込みください。 4.白杖(直杖)を作っていただけます。   白杖の長さを利用者の身長に合わせて作っていただけます。   身長マイナス40〜45センチメートルが標準のようですが、ご希望の長さのものを作っていただけます。   ただし最も長いものでも131センチメートルです。   これ以下であればその長さは自由がききます。   この杖は、ゴルフクラブの不要になったものを再利用して作成したものです。   カーボンシャフトなので非常に軽く、また丈夫そうです。   白杖の先端部の石づきが、ゴルフクラブの握り部のラバーの再利用だったのですが、利用者からスライド歩行のとき、抵抗がある、石づきで叩いてもあまり音がしないなどのご意見をいただきました。   作者と相談の結果、ヘッドを外したシャフトの中には、先端がチタンのものもあるとのことで、今後新しく作っていただく白杖は石づき部を原則チタンにすることとなりましたが、ご希望によりゴムにも対応は可能です。   上記の身長に合わせる杖をご希望の方はセンターまでお知らせください。身長に合わせる杖の作成にはしばらくお時間をいただきます。   杖は無料で差し上げますが、センターまで受け取りに来てくださればと思います。   来館が難しい方には郵送しますが、送料の実費が必要となります。   また、より良い杖にするため、利用されて気づかれたことがあればお知らせください。 5.点字JBニュースを読んでみませんか。   点字JBニュースは大きく分けて2種の記事からなっています。   1つは視覚障害者に関する様々な記事で、もう1つは日本経済新聞記事から10記事を選んだものです。   メール版と点字版の2種で提供しています。   メール版は当日にとどきますが、点字版はセンターでの印刷後、郵便で送りますので1日遅れの記事になります。   点字JBニュースを新しく読んでみようと思われる方は、センターまでご連絡ください。   費用は無料です。   点字版は毎回10ページの片面印刷で22行書かれています。   メール版はパソコンと携帯のメールアドレスをお持ちの方に送っていますが、携帯へは視覚障害者に関する記事のみになります。 6.おしゃれなひととき 第102号 2013年春号 資生堂ビューティーメッセージを貸し出します。   これは、日点デイジーマガジンにも収録されるようになっています。   また、サピエ図書館へも登録されるようになり、個人でもダウンロードできるようになっています。 7.先月のセンター便りでご紹介しました地デジラジオをセンターも購入しました。   これで3種の地デジラジオがそろいました。   今回購入したラジオは、大元駅近くのセンターでは、地デジテレビとFMラジオの受信は他の製品と変りないように感じますが、AMラジオの感度は悪いように思えます。   体験ご希望の方はセンターまで来館ください。 8.プレクストーク窓口 電話番号・営業時間が変わりました。   シナノケンシ株式会社(長野県上田市)は、お客様へのサービスレベル向上のため、2013年3月1日よりデイジー録音再生機・プレクストークの問い合わせ先電話番号と営業時間を変更します。   変更前の旧電話番号については、当面の期間、自動応答メッセージで新しい電話番号を案内し、利用者への周知を図ります。   新しい「プレクストークお問い合わせ窓口電話番号」は、050−5804−1177、営業時間は月〜土の午前9時30分〜午後5時となりました。 9.音楽会のお知らせ   上野安雄さんから音楽会の案内がありました。   3月31日(日曜日)午後1時30分から4時まで、ルネスホールで音楽会を行います。   内容は懐メロを中心にしたもので、皆様の腕自慢をお聞かせ下さい。   楽器の演奏や歌など、何でもけっこうです。   今、分かっていることは、おやじバンドの演奏をお願いしています。   会費は無料です。   詳細は上野さんへお問い合わせください。 電話 086−201−3444(日曜日をのぞく) 携帯電話 090−7507−2285 10.テープ雑誌のデイジー版への移行について重要なお知らせ   録音図書のデイジー化よりは遅れていますが、録音雑誌も全国的にデイジー化がかなり進んでいます。   カセットテープやカセットデッキも手に入りにくくなっています。   そこで、センターで取り扱っているテープ雑誌について、今年の6月以降は、デイジー版の取り扱いが可能になった時点で、テープ版の取り扱いを終了し、デイジー版のみとさせていただきますのでご了承ください。   その際、テープ版をご利用の方は、デイジー版のご利用へと自動的に切り替えさせていただきますので、ご連絡は不要です。   テープ版しかないものは、引き続きテープ版をご利用いただきます。   センター製作のものは、現時点では「海」だけがデイジー版での製作ですが、「広報おかやま」「タウン情報」「はばたき」「あゆみ」の4誌も、5月製作分でテープ版を終了し、6月製作分よりデイジー版のみとする予定です。   「滴一滴・ちまた」も準備が整い次第、デイジー版へ移行します。   デイジー再生機をお持ちでない方は、早めのご用意をお願いいたします。   視覚障害1級と2級の方は、日常生活用具給付制度が利用できますので、お住まいの市区町村の福祉窓口へお問い合わせください。   給付が受けられない方は、センターへご相談ください。   また、再生機の使い方やパソコンでの再生方法などについてもご相談ください。 11.点字・録音資料を貸し出します   次の点字・録音資料(6種類)を貸し出しますので、ご希望の方はセンターまでご連絡ください。 (1)「2012年第10回 オンキョー世界点字作文コンクール入選作品集」(点字1巻)…点字毎日発行。墨字併記。 (2)「日本司法支援センター(法テラス) 点字パンフレット」(点字1巻)…墨字併記 (3)「日本年金機構アニュアルレポート2011(概要版)」(一般CD1巻) (4)「平成24年度版 障害者白書」(デイジー、カセット6巻)…内閣府発行 (5)「平成23年度 障害者施策の概況 障害者白書(概要)」(点字1巻)…内閣府発行 (6)「平成22年度 福祉行政報告例の概況」(点字1巻)…厚生労働省発行 《 声1 》 平成25年1月14日岡山国際交流センターで行われた医療講演会に参加して       井上健一   人工網膜とは様々の方法で、人為的に視力を回復させることで、私が色々な講演会に参加し知ったのは以下の5種の研究でした。   今回は、3.の岡大方式の講演に参加しての報告をさせていただきます。   研究法による人工網膜の種類 1.電極を埋め込み電気信号を作り出す方法。     世界各国でこの研究が多く行われている。     阪大や千葉大などでも研究されている。 2.遺伝子治療と、iPS細胞を使い網膜を作り出す方法。     神戸理化学研究所が行っている方法。 3.岡大方式     ポリエチレンと電気細胞を組み合わせた方法。     今回の講演会で説明されました。 4.投薬による人工網膜再生の方法で、九州大で取り組まれている。 5.藻を使って人工網膜を作成する方法で、東北大で取り組まれている。   以下1月14日の医療講演の内容をまとめたものです。 講師 岡山大学病院 眼科准教授 松尾俊彦先生        岡山大学工学部 自然科学研究部  内田テツヤ先生 演題 岡大方式の人工網膜   最初は松尾先生による言葉の説明   医師主導の治験とは、薬事法に基く臨床研究の事。   人工網膜は医療機器に該当します。   新規に体に埋め込む医療機器や、新薬の開発には、薬事法の厳しいハードルをクリアーしなければなりません。   これは患者さんの安全を第一に考えているからです。   臨床研究とは新薬や医療機器が安全かどうかを患者を使い研究することです。   岡大方式の人工網膜を作るのは、医者ではなく、岡大の工学部自然科学科で作ります。   人工網膜を医療機器として製品化するのには、厚生労働省の認可が必要です。   厚生労働省の認可を受ける準備段階として、治験ではない臨床研究の結果が資料として必要になります。   しかし、これは認可を受ける申請には使えません。   折角皆さんに参加していただくのだからと、薬事法に基づいた臨床研究を行う事にした訳です。   治療法の確立とは、単独の医療機関だけでしか使えないようでは、確立したことにはなりません。   どこの病院や、医院でも同じ治療が受けられる事が、治療法が確立したと言うことなのです。   例え世界のどこかの国が、人工網膜の治療法を開発したとしても、それを直に医療機器として、日本国内で使用する事はできません。   しかし、厚生労働省の承認を受けた人工網膜なら、日本国内の全ての医療機関で使用する事ができます。   そして、日本の認可の基準は、よその国に比べても大変厳しいです。   逆に日本の承認を受けた医療機器なら、外国ではすぐにに使用する事が出来るのです。   ここに大きな問題があります。   全ての医療機関で治療が出来るとなれば、大量の人工網膜が必要になります。   つまり、企業の協力が必要不可欠になります。   協力企業の目途もたたないまま、今月の11日に内田先生と共に厚生労働省を訪れました。   厚生労働省では予想外の暖かい対応をしていただきました。   認可申請に関する多くのアドバイスをいただきました。   これがクリアーになれば認可される可能性があるわけです。   そして懸案だった協力企業の選定も認可後でも構わないと言う話も聞きました。   松尾先生のここまでのお話で、私達の長年の希望であった治療法の確立が、間近に迫っていると感じました。   それではこれから岡大方式の人工網膜についての説明を書き込みます。   まずスーパーのレジ袋と、鶏の受精卵を用意し、鶏の受精卵から視細胞を作り、ポリエチレンを溶かしたものに貼り付けます。   これを網膜色素変性を起こしているラットの網膜に貼り付けると視細胞が再生されました。   松尾先生は、これが基礎となって研究を続けられています。   今回は電気信号を発生させる細胞をポリエチレンに貼り付け、上記同様のラットの視神経を持った細胞に貼り付けたところ、視力回復が見られました。   注:ラットの目が見えているかどうかの実験の方法もお話されていましたが省略します。   しかし、これをそのまま人体に使用する事はできません。   電気信号を起こす細胞をポリエチレンに貼り付け、眼内に挿入するわけですからポリエチレンの純度を高める必要があります。   スーパーのレジ袋などは色々なものを混ぜて、引張り力を高めています。   若干強度は落ちる可能性はありましたが、岡大工学部で純度の高いポリエチレンの製作が出きました。   ポリエチレンの製作も完了し、出来た人工網膜を既に光も失った状態にしたラットに貼り付け、視覚があるかどうかの試験をしたところ、視覚が回復した事が実証されました。   これは、動物実験用に作った人工網膜ではなく、同じ人工網膜を治験の患者に使用します。   ラットの目は小さいですから、小さくして貼り付けます。   人間には直径約1センチ(1円玉の大きさ)ほどの人工網膜を貼り付けます。   これは視細胞が全て枯死していても、中心部の神経細胞が生きていれば、活用できます。   視細胞が枯死している方でも中心部の神経細胞が残っている人が多いからです。   方法は網膜を少しはがし、一時的に網膜はく離の状態を作ります。   そこに人工網膜を貼り付け元に戻します。 質問  表面の網膜は剥がれる心配はないのですか? 回答  念のためにグリセリンを塗り接着剤にしますのでまず大丈夫だと思います。   どのような事を行っても100パーセント成功する事はありえませんが、危険度合いを最小限にしなければなりません。   そこで治験の臨床研究には第一段階として、既に光を感じなくなっている方にご協力をいただきたいと思っています。   費用は一週間程度の入院費や手術費を含め、約50万程度です。   全て研究費から出しますので、患者さんの負担金はありません。   ちなみにチップを埋め込む方法ですと、多くの物を見るのには、多くのチップが必要になりますので、どうしても数百万円になってしまいます。 以上です。 《 声2 》 里帰り 伏見 次男   昔々のことでした   帰っておくれよ顔見せに   やさしい母から手紙来た   切ない母の願いをば   叶えてあげなきゃこの俺は   孝行息子にならないと   事務分館の人事課の   ちょぼヒゲ生やしたおじさんに   母の手紙を見せながら   一時帰省を頼んだが   赤い顔して歯を剥いて   鏡を見てから出直せと   大きな声で怒鳴られた   何のことやら判らずに   かえって鏡をのぞいたら   少し鼻が低いのと   眉毛がない顔映ってた   しばらくそこで考えて   メガネを掛けてみたならば   男前ではないけれど   まんざら捨てた顔じゃない   二、三日経ってもう一度   願いを叶えてもらおうと   人事係のおじさんに   頭を下げて頼んだが   ダメだダメだと手を振って   けんもほろろに帰された   悔しさ悲しさ切なさが   胸いっぱいに広がって   部屋に帰って母さんの   写真をそっとのぞいたら   何も知らない母さんが   やさしく笑っておりました   悲しいさだめの十字架を   背負うこの身のせつなさを   しみじみつくづく思わされ   涙がぽたぽた落ちました   それから二十数年の   月日は経って世の中も   少しは良い方になりました   ある日散歩をしていたら   県人会の会長さん   お里帰りが出来るから   お前も帰ってみないかと   やさしく誘ってくれました   ところが世間儘ならぬ   今度は医者の証明が   無ければ駄目だと聞かされた   とうとう私も里帰り   止めてしまおと思ったが   歌の文句じゃないけれど   瞼に浮かぶ母の顔   勇気を出して医局行き   お医者さんに里帰り   帰しておくれと頼んだら   少し小首を傾げたが   まあいいだろうと許可が出た   早速家に手紙書き   お里帰りが出来るから   帰っていいかと尋ねたら   帰っておいでという返事   会長さんにお願いし   お里帰りの皆さんの   仲間に入れて頂いた   県から担当職員が   ひとりで迎えに来てくれた   みんなでバスに乗り込んで   目指すは一路故郷へ   大分走ったその途中   担当官が言いました   ここから故郷へ入ります   言われた途端熱いもの   目から流れて落ちました   ようやく着いたその宿舎   赤い十字の病院で   悪い病気が出たならば   入れる部屋だと聞かされた   みんなは観光行ったけど   私は家族を待つために   ひとりで部屋に居りました   しばらく休んでいた時に   父と姉と妹と   おばさんまでも来てくれて   みんなでわあーっと泣きました   積もる話はしていても   母の話は出てこない   みんな何も言いません   何かあるなと考えて   私も聞かずにおりました   ひと息ついたその頃に   家に帰ってみないかと   姉が言うので担当の   職員さんにお願いし   大きくなった妹が   みんなを乗せて帰ったら   古い小さな見覚えの   我が家がちゃんとありました   格子戸開けてお母さん   帰ってきたよと言ったけど   返事が無いのでもう一度   お母さんと言ったなら   姉が素早く手を取って   八畳の間に連れて行き   仏間の扉開いたら   仏の横の白い箱   母の名前がありました   ごめんなさいお母さん   あの時帰っていたならば   少しは孝行できたのに   畳たたいて泣きました   巡る月日は早いもの   瞬きする間の流れ星   四十四、五年経った今   予防法も廃止され   ハンセン病者も人間に   認めてもらう時が来た   元気があればどなたでも   外出外泊自由です   そんな時代になりました   例えば私の県の里帰り   止まる宿舎はホテルです   赤い十字はありません   長島温泉はなみずき   そのうえ県から四、五名の   職員さんのお出迎え   七重八重と腰を折り   お帰りなさいのご挨拶   上へ下へのおもてなし   歓迎会がすんだのち   御在所岳から伊勢参り   名所古跡を見学し   隣の県まで足のばし   二泊三日の里帰り   楽しく遊んできましたと   友が話してくれました   「もう一度見たい故郷の山と川」   私も行ってみたいけど   身体にきいてみたならば   ダメだダメだと言いました   どこへも行くことできないが   それでも思いは故里へ   療養生活長いけど   おかげで出来たニューハウス   長島ちがいの長島の   はなみずきではないけれど   終のすみかの愛生で   職員さんのあたたかい   看護介護に守られて   言うことなしの暮らしです   だけど何か物足りぬ   音沙汰なしの姉妹たち   戦地で死んだ兄さんと   父さん母さん共々に   一緒に暮らした少年時代   あの良き日々を思い出す   家族の絆は永遠と   どんなに辛く悲しくも   幾多の苦難を乗り越えて   来世はみんなで暮らせると   固く信じて明日を待つ   そのとき本当の里帰り 《 講演会の案内 》   わが町福祉フォーラムin吉備中央町から辻井いつ子氏(ピアニスト辻井伸行の母)講演会のご案内がありましたので、お知らせします。   このたびは、盲目のプロピアニスト辻井伸行さんのお母様「辻井いつ子さん」、試合中のケガによって、四肢麻痺となった「元新日本プロレスの片山明さん」をお招きし福祉フォーラムを開催する予定です。   詳しくは以下のとおりです。   片山明氏は20年前にプロレスラーとして試合中に不運にも大怪我をしてしまい、   現在四肢麻痺の状況です(今は吉備高原に在住)   このフォーラムでのトークセッションを機に、新たなスタート切ろうとされています。 日時  2013年3月23日(土) 13:00〜  受付開始12:30 場所  ロマン高原かよう総合会館(加賀郡吉備中央町) 内容 第一部:特別トークセッション 13:05〜13:50 ・「相談支援から見えてくる一人ひとりの生活てつがく」    山崎弘一氏(吉備の里相談支援センター所長) スペシャル対談「いつも「本当の自分」らしく、いつも心はストロングスタイル」 片山 明氏(新日本プロレス)    山崎弘一氏(吉備の里相談支援センター所長) 第二部:基調講演 14:00〜15:30 ・「明るく、楽しく、そしてあきらめない生き方」    辻井いつ子氏(ピアニスト辻井伸行の母) 参加料  無料(先着500名) お問合せ・申込み 社会福祉法人 吉備の里 吉備の里相談支援センター TEL:(0866)56−8216  email:yamasaki@kibinosato.or.jp   最寄りのバス停にスタッフが出迎えてくださっています。以下の公共交通機関を利用すれば、会場まで行けます。   (行き) @岡山駅2番乗り場 10:14発→備中高梁駅2番乗り場 11:12着(階段で改札までお願いします) A備北バスセンター5番乗り場 高梁駅前11:42発→新町12:13着(新町のバス停までスタッフがお出迎えにあがります)   (帰り) @新町15:48→高梁駅前16:19着 A高梁駅2番乗り場 16:58発(階段で乗り場までお願いします)→岡山駅4番17:58着 ■新刊案内  センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。どうぞご利用ください。  今月は、デイジーが25タイトル、カセットが1タイトル、点字が7タイトルです。  なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。 ●録音図書 ◎一般向け図書 ○哲学(2タイトル) 書名 アマテラス 最高神の知られざる秘史 学研新書 斎藤 英喜 著 デイジー(5時間55分) 塩田 美智恵 音訳 発行 学研パブリッシング 2011年 内容 天皇家の祖神アマテラスとはいかなる神なのか? 古代神話が語る「戦う女神」は、やがて「天皇を祟る神」となり、ついには仏と合体して秘儀のための「蛇体本尊」にまで姿を変じていく。 書名 鳥の仏教 中沢 新一 [訳]著 デイジー(2時間30分) 原 宗子 音訳 発行 新潮社 2008年 内容 鸚鵡が尋ねる、カッコウが答える。ヒマラヤの鳥たちが語るブッダの未知の教え−。チベット語から初めて翻訳された、智恵の小さな宝石箱のような仏教経典「鳥の仏教」を紹介。 ○歴史(3タイトル) 書名 祭祀から見た古代吉備 薬師寺 慎一 著 デイジー(9時間11分) 江本 幸子 音訳 発行 吉備人出版 2003年 内容 ある地域の古代史を考える場合、その地域で最も「聖なる山」を中心に捉えるという方法によって、古代吉備の世界を読み取る。古代吉備の世界へ誘う優れたガイドブック。 書名 「極み」のひとり旅 光文社新書 柏井 寿 著 デイジー(8時間41分) 佐藤 美智子 音訳 発行 光文社 2004年 内容 あるときは豪華客船で、あるときは各駅停車で、あるときは高級旅館で、あるときは安ホテルで、―寂し、愉し、おとなのひとり旅。ひとりで泊まれる日本旅館リスト付き。 書名 面白南極料理人 西村 淳 著 デイジー(7時間45分) 発行 春風社 2001年 内容 標高3800m、平均気温マイナス57℃。世界で最も過酷な観測地帯と言われる「ドームふじ観測拠点」で南極観測隊として越冬した著者が、そこでの日々や食生活を綴るエッセイ。 ○社会科学(1タイトル) 書名 ふるさとの伝統行事  高梁中央公民館郷土史研究会 編集 デイジー(1時間43分)、カセット2巻 平井 宏道 音訳 発行 高梁中央公民館 2009年 内容 高梁中央公民館の郷土史講座生が、高梁地域の年中行事、農耕儀礼、民間信仰などを収録した。 ○芸術(2タイトル) 書名 テルマエ・ロマエ 1・2 BEAM COMIX  ヤマザキ マリ 著  1:デイジー(3時間40分)/2:デイジー(3時間35分)  発行 エンターブレイン 2009・2010年 内容 マンガ大賞2010 大賞受賞!世界で最も風呂を愛しているのは、日本人とローマ人だ!!風呂を媒介にして日本と古代ローマを行き来する男・ルシウス!!彼の活躍が熱い!!……風呂だけに。 ○文学(17タイトル) 書名 等伯 上・下 安部 竜太郎 著  上:デイジー(11時間19分)/下:デイジー(11時間47分) 発行 日本経済新聞出版社 2012年 内容 養父母の非業の死により、故郷・能登を追われ上洛し、戦の只中へ。物事の本質を求める絵師の性と荒ぶる武家の血が苦難の道を歩ませることに…。長谷川等伯の生涯を骨太に描く。 書名 ビブリア古書堂の事件手帖 栞子さんと奇妙な客人たち メディアワークス文庫 三上 延 著 デイジー(6時間52分) 発行 アスキー・メディアワークス 2011年 内容 鎌倉の古本屋店主は若くきれいな女性だが、とても人見知り。しかし、古書の知識は並大低ではない。彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれるが、それらにまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしてゆく。 書名 八重の桜 1 山本 むつみ 作 五十嵐 佳子 ノベライズ デイジー(8時間53分) 発行 NHK出版 2012年 内容 新島八重の生涯を描いた、2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」の完全小説版。第1巻は、会津藩の教育指針のもと、会津の女として育っていく姿を描く。 書名 あくがれ わが和泉式部 ウェッジ選書 水原 紫苑 著 デイジー(5時間28分) 細川 民恵 音訳 発行 ウェッジ 2012年 内容 愛すれば愛するほど、魂は恋人のはるか彼方の闇にあくがれ出てしまう−。恋多き女と言われた天才歌人・和泉式部は、恋を通して何を感じていたのか。永遠の愛情を宿命づけられた王朝随一の歌人の生涯を描く。 書名 きいろいゾウ 西 加奈子 著 デイジー(10時間22分) 発行 小学館 2006年 内容 その昔。少女は、病室できいろいゾウと出会った。青年は、飛ばない鳥を背中に刻んだ。月日は流れ、都会に住む一組の若い夫婦が田舎の村にやってきた−。ロングセラー「さくら」の著者が紡ぐ、ちっぽけな夫婦の大きな愛の物語。 書名 永遠の0 百田 尚樹 著 デイジー(17時間7分) 発行 太田出版 2006年 内容 生への執着を臆面もなく口にし、仲間からさげすまれたゼロ戦パイロット。「生きて帰る」という妻との約束にこだわり続けた男は、なぜ特攻を志願したのか? 書名 海賊とよばれた男 上・下 百田 尚樹 著 上:デイジー(11時間1分)/下:デイジー(10時間33分) 発行 講談社 2012年 内容 敗戦の夏、国岡鐡造は借金以外なにもかも失っていた。20世紀の産業を興し、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とはいったい何者か。実在の人物をモデルにした歴史経済小説。 書名 感染遊戯 誉田 哲也 著 デイジー(7時間49分) 発行 光文社 2011年 内容 捜査一課殺人犯捜査係のガンテツこと勝俣と、倉田、葉山の3人がそれぞれ手がけた3つの事件。事件の規模も様相もさまざまだが、共通している点がひとつあった。 書名 シンメトリー 誉田 哲也 著 デイジー(7時間11分) 発行 光文社 2008年 内容 三度の飯より捜査活動が好き、できれば派手な事件に挑みたい。警視庁捜査一課殺人犯捜査係に所属する刑事、姫川玲子はそんな女だ。しかし、事件の真相と司法との間には、割り切れぬ闇も存在して…。 書名 ストロベリーナイト 光文社文庫 誉田 哲也 著 デイジー(12時間45分) 発行 光文社 2008年 内容 溜め池近くの植え込みから、ビニールシートに包まれた男の惨殺死体が発見された。警視庁捜査一課の警部補・姫川玲子は、これが単独の殺人事件で終わらないことに気づく。捜査で浮上した謎の言葉「ストロベリーナイト」が意味するものは? 書名 大人の流儀  伊集院 静 著 デイジー(3時間57分) 発行 講談社 2011年 内容 人を叱らなければならないとき、とてつもない悲しみに包まれたとき…。こんなとき、大人ならどう考え、どう振舞うのだろう。日々の思いをつづったエッセイ集。 書名 風 ひかる 幾田 靖子 著 デイジー(4時間26分) 幾田 靖子 音訳 発行 幾田靖子 2012年 内容 公民館講座「自分史を書こう」にて書き溜めた作品。書く材料はいっぱいあります。 書名 日中戦争から第二次世界大戦へ 父為雄と母貞子の記録 なんば みちこ 編著 難波 為雄 著 デイジー(3時間19分) 福島 五重 音訳 発行 詩誌「火片」発行所 2012年 内容 日中戦争から第二次世界大戦へ 父為雄と母貞子の記録。 書名 老年になる技術 曽野綾子の快老録 曽野 綾子 著 デイジー(2時間16分) 幾田 靖子 音訳 発行 海竜社 2012年 内容 感謝さえあれば、私たちは満たされている。感謝はことに老年のもっとも大きな事業である−。生きて甲斐ある老年になるための技術を、著者独自の視点から明晰、明解に示す。 書名 星を継ぐもの 創元推理文庫 ジェイムズ・P・ホーガン 著 池 央耿 訳 デイジー(10時間39分) 小野田 映子 音訳 発行 東京創元社 1980年 内容 月面調査員が、真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体はなんと死後5万年を経過していることが判明する。果たして現生人類とのつながりは、いかなるものなのか? ●点字図書 ◎一般向け図書 ○総記(1タイトル) 書名 100の思考実験 あなたはどこまで考えられるか ジュリアン・バジーニ 著 向井 和美 訳 点字5巻   発行 紀伊國屋書店 2012年 内容 身体と脳・生命倫理・言語・宗教・環境・格差…。「ハーバード白熱教室」で取り上げられた「トロッコ問題」をはじめ、哲学・倫理学の100の難問を収録。 ○社会科学(3タイトル) 書名 災害時の視覚障害者支援者・支援体制マニュアル 参考資料 手話通訳者等派遣支援事業 平成23年度 点字2巻 発行 日本盲人福祉委員会東日本大震災視覚障害者支援対策本部 2012年 内容 このマニュアルの直接の対象者は、視覚障害者支援に携わる者で、災害時に支援を行う者及び災害への備えを行う必要のある者である。 書名 災害時の視覚障害者支援者マニュアル 厚生労働省委託 手話通訳者等派遣支援事業 平成23年度 点字2巻 発行 日本盲人福祉委員会東日本大震災視覚障害者支援対策本部 2012年 内容 このマニュアルの直接の対象者は、視覚障害者支援に携わる者で、災害時に支援を行う者及び災害への備えを行う必要のある者である。 書名 災害時の視覚障害者支援体制マニュアル 手話通訳者等派遣支援事業 平成23年度 点字2巻 発行 日本盲人福祉委員会東日本大震災視覚障害者支援対策本部 2012年 内容 このマニュアルの対象は、災害時に視覚障害者支援に携わる施設・団体等である。 ○文学(1タイトル) 書名 鳥辺野にて 文庫書下ろし&オリジナル/傑作ホラー小説 光文社文庫 加門 七海 著 点字3巻 右近 安美 点訳 発行 光文社 2008年 内容 悪行を尽くしてきた男が、老いさらばえ傷つき、葬送地の草叢にうち棄てられていた。死を目前にした者と、死体から着物を剥いで売るためにやってきた男が出会ったとき―。磨き抜かれた文章が紡ぎ出す美しき夢幻の数々。 ◎児童向け図書 ○文学(1タイトル) 書名 どまんなか 2・3 YA!ENTERTAINMENT 須藤 靖貴 著  2:点字3巻/3:点字2巻 発行 講談社 2010年 内容 めざせ甲子園! セオリー無用の高校野球ストーリー。